~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 5. IgA腎症 : 小児
Subtitle 腎疾患の診断と治療 最前線 II 各論1◆糸球体疾患 (診断と治療)
Authors 島友子*
Authors (kana)
Organization *和歌山県立医科大学小児科学教室
Journal 腎と透析
Volume 97
Number 増刊
Page 87-91
Year/Month 2024 /
Article 報告
Publisher 東京医学社
Abstract 「1 はじめに」「IgA腎症とは」IgA腎症(IgA nephropathy: IgAN)は腎炎徴候を有する尿所見(糸球体性血尿, 蛋白尿)を呈し, 全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus: SLE), IgA血管炎, 慢性肝疾患などの基礎疾患が認められず, IgAを主体とする免疫グロブリンの糸球体メサンギウム沈着を特徴とする糸球体腎炎である. 1968年にフランスの病理学者Jean Bergerらによってはじめて報告され, 小児および成人において全世界で最も頻度が高く, 腎炎でありながらその症例の多くが緩徐な進行の経過を示すためIgA腎症という用語が広く用いられている. 原因はいまだ不明であるが, 血中の糖鎖修飾異常IgAならびにそれに関連した免疫複合体の糸球体内沈着によって引き起こされるとする説が最も有力である(Multi-Hit仮説). 「2 臨床症状」本症の発見契機としては, 日本では70〜80%が学校検尿などによる無症候性血尿±蛋白尿, 15〜20%は感染を契機とする肉眼的血尿, 10%は高血圧・腎機能低下を伴う急性腎炎症候群や高度蛋白尿の結果, 低蛋白血症による浮腫で急性発症する.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords 学校検尿, ガラクトース欠損型異常糖鎖IgA1 (Gd-IgA1), ACE阻害薬, 多剤併用治療
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。