~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 3. 免疫抑制薬 - シクロスポリン, タクロリムス, ミコフェノール酸モフェチル, エベロリムス
Subtitle 小児臨床検査2024 XVI. 薬物血中濃度モニタリング
Authors 山田剛史
Authors (kana)
Organization 新潟大学医歯学総合病院小児科
Journal 小児内科
Volume 56
Number 増刊
Page 792-795
Year/Month 2024 /
Article 報告
Publisher 東京医学社
Abstract 「はじめに」免疫抑制薬は移植領域だけでなく, 種々の自己免疫疾患やネフローゼ症候群, 川崎病などに用いられ, 使用頻度は増えている. 過量投与は副作用をきたす可能性があり, 適切な効果発現と合併症予防のため, 綿密な投与量調整が必要である. 同じ薬剤でも使用目的により治療量, 目標血中濃度は異なる. 薬物動態の個体差も大きい. 使用に際しては, 薬物治療モニタリング(TDM)を行い, きめ細やかな管理が求められる. 「I. シクロスポリン(CyA)」「[1] 薬物代謝」チトクロームP450 3A4(CYP3A4)により代謝され, 主に胆汁を介して糞便中へ排泄される. 「[2] 薬物相互作用」CyAはCYP3A4で代謝される. またCYP3A4およびP糖蛋白の阻害作用を有する. これらの酵素, 輸送蛋白質に影響する薬剤は非常に多く, 相互作用の可能性のある薬剤すべてについて検討することは困難である.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords シクロスポリン, タクロリムス, ミコフェノール酸モフェチル, エベロリムス
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。