アブストラクト
Title | 光線療法 (光療法) |
---|---|
Subtitle | 特集 【必携】専攻医と指導医のための新生児診療到達目標 新生児医療の診療技術目標 |
Authors | 安田真之 |
Authors (kana) | やすださねゆき |
Organization | 香川大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター |
Journal | 周産期医学 |
Volume | 50 |
Number | 4 |
Page | 448-450 |
Year/Month | 2020 / 4 |
Article | 報告 |
Publisher | 東京医学社 |
Abstract | 「はじめに」 新生児黄疸に対する光線療法(以下, 光療法)は, 新生児医療に携わる医療従事者にとっては日常ありふれた治療法である. 治療方法も比較的安全で容易であるため, 軽視されがちであることは否めない. しかしながら, 過去には核黄疸が脳性麻痺の三大原因の一つであったこともあり, 多数例の中に存在する光療法だけでは治療が不十分となる重症黄疸を見逃さないように管理することが求められる. 「適応」 光療法は, 新生児高ビリルビン血症に対して適応があり, 多くは生後時間ごとに血清ビリルビン濃度により基準値が示されている. これらの基準は過去の合併症症例に基づき, ある程度の安全域をもって定められている. スクリーニング機器として経皮黄疸計も広く普及しているが, あくまでスクリーニングとして用いるものであり, その数値は治療基準として用いることは推奨されていない. |
Practice | 臨床医学:外科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。
参考文献
- 1) 井村総一: 光線療法の適応基準と副作用の防止. 日本臨牀 43: 1741-1748, 1985
- 2) Nakamura H, Yonetani M, Uetani Y, et al: Determination of serum unbound bilirubin for prediction of kernicterus in low birthweight infants. Acta Paediatr Jpn 34: 642-647, 1992
- 3) Bhutani VK; Committee on Fetus and Newborn; American Academy of Pediatrics: Phototherapy to Prevent Severe Neonatal Hyperbilirubinemia in the Newborn Infant 35 or More Weeks of Gestation. Pediatrics 128: e1046-1052, 2011
- 4) Newman TB, Wickremasinghe AC, Walsh EM, et al: Retrospective cohort study of phototherapy and childhood cancer in northern California. Pediatrics 137: e20151354, 2016
- 5) Morris BH, Oh W, Tyson JE, et al: Aggressive vs. conservative phototherapy for infants with extremely low birth weight. N Engl J Med 359: 1885-1896, 2008
残りの3件を表示する
- 6) 森岡一朗, 岩谷壮太, 黒川大輔, 他: インタクトサバイバル時代の早産児の黄疸管理・治療とアンバウンドビリルビン. 日小児会誌 121: 1491-1499, 2017
- 7) Kopelman AE, Brown RS, Odell GB: The "bronze" baby syndrome: a complication of phototherapy. J Pediatr 81: 466-472, 1972
- 8) Itoh S, Okada H, Kuboi T, et al: Phototherapy for neonatal hyperbilirubinemia. Pediatr Int 59: 959-966, 2017