アブストラクト
Title | 新生児黄疸 |
---|---|
Subtitle | 特集 【必携】専攻医と指導医のための新生児診療到達目標 疾患別到達目標 |
Authors | 仲宗根瑠花, 藤岡一路 |
Authors (kana) | なかそねるか, ふじおかかずみち |
Organization | 神戸大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター小児科 |
Journal | 周産期医学 |
Volume | 50 |
Number | 4 |
Page | 698-700 |
Year/Month | 2020 / 4 |
Article | 報告 |
Publisher | 東京医学社 |
Abstract | 「はじめに」 新生児黄疸は, 新生児にビリルビンによる皮膚の黄染が起こることであり, ほぼすべての新生児でみられる症候である. 新生児黄疸は一般に良性の生理的現象である一方, ビリルビン自体は神経毒性を有するため異常な高ビリルビン血症は慢性ビリルビン脳症の原因となる. かつては正期産児の慢性ビリルビン脳症(以前の「核黄疸」)は, 低酸素虚血性脳症と同様に乳児の脳性麻痺の主要な原因であったが, 中村の基準(1992年)や井村・村田の基準(1985年)に基づいた光線療法(phototherapy: PT), 交換輸血(exchange transfusion: ET)を用いた治療法が確立され, 近年においては正期産児の慢性ビリルビン脳症は希少疾患となった. 一方2000年以降, アテトーゼ型脳性麻痺を発症した早産児において, 頭部MRIのT2強調画像における淡蒼球の高信号域および聴性脳幹反応(ABR)の異常に基づき, 慢性ビリルビン脳症と診断される症例が散見される. |
Practice | 臨床医学:外科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。
参考文献
- 1) Morioka I: Hyperbilirubinemia in preterm infants in Japan: New treatment criteria. Pediatr Int 60: 684-690, 2018
- 2) Nakamura H, Yonetani M, Uetani Y, et al: Determination of serum unbound bilirubin for prediction of kernicterus in low birthweight infants. Acta Paediatr Jpn 34: 642-647, 1992
- 3) 森岡一朗: 黄疸の病態と臨床. 仁志田博司編, 新生児学入門, 第5版, 医学書院, 東京, pp286-304, 2018
- 4) 阿部真也, 森本紗代, 藤岡一路: 検査, 治療時のケア -黄疸計の使い方と光線療法. with NEO(2019年秋季増刊): 254-260, 2019