アブストラクト
Title | 194. 梅毒感染症 |
---|---|
Subtitle | 周産期医学必修知識 新生児編 V 新生児 [疾患] |
Authors | 増永健 |
Authors (kana) | |
Organization | 東京都立大塚病院新生児科 |
Journal | 周産期医学 |
Volume | 51 |
Number | 増刊 |
Page | 666-670 |
Year/Month | 2021 / 12 |
Article | 報告 |
Publisher | 東京医学社 |
Abstract | 「概念」梅毒はスピロヘータ属であるTreponema pallidumを起因菌とする細菌感染症である. 近年, 梅毒は感染から発症までの期間にバリエーションが多く, 症状が現れたり自然に消えたりをくり返す場合があるなど複雑な進行形態をとる慢性感染症と考えられるようになってきている. 梅毒感染母体から胎児へ血行性に経胎盤感染し, 流産, 死産, 早産や先天梅毒を生じる危険性がある. 母児に適切なペニシリン治療を行えば予防可能だが, 不適切な場合は重大な予後に至る可能性がある. 梅毒は予防法や治療法が広く認知されているにもかかわらず, 先天梅毒は世界的には胎児死亡や新生児死亡の主要な原因の一つである. 我が国では梅毒感染症は第5類感染症全数把握疾患であり, 国立感染症研究所より患者数の推移が公開されているが, 梅毒感染者数は近年急増しており直近の10年間で約10倍の患者数となっている. |
Practice | 臨床医学:外科系 |
Keywords | 先天梅毒, 経胎盤感染 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。
参考文献
- 1) 日本性感染症学会 : 梅毒診療ガイド, 2018年6月15日(http://jssti.umin.jp/pdf/syphilis-medical_guide.pdf)
- 2) 国立感染症研究所 : 発生動向調査年別報告数一覧 五類感染症(https://www.niid.go.jp/niid/ja/ydata/10068-report-ja2019-30.html)
- 3) Kimberlin DW, Brady MT, Long SS, et al(eds) : Ameri-can Academy of Pediatrics : Red Book(R) 2018-2021, Report of the Committee on Infectious Diseases, 31st ed. American Academy of Pediatrics, pp773-788, 2018
- 4) Christopher BW, Victor N, Yvonne A, et al : Remington and Klein's Infectious Diseases of the Fetus and New-born Infant, 8th ed, Saunders, Philadelphia, pp512-543, 2015
- 5) 齋藤昭彦 : 梅毒の疫学変化と母子感染. 小児内科 52 : 84-89, 2020
残りの4件を表示する
- 6) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会(編・監) : CQ613 妊娠中の梅毒スクリーニングと感染例の取り扱いは? 産婦人科診療ガイドライン 産科編2020, 日本産科婦人科学会, 東京, pp329-333, 2020
- 7) Workowski KA, Bolan GA, Centers for Disease Control and Prevention : Sexually transmitted diseases treatment guidelines, 2015. MMWR Recomm Rep 64(RR-03) : 1-137, 2015
- 8) 国立感染症研究所 : 先天梅毒の届出に関する手引き, 2019年2月5日現在(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/pdf/01-05-11-3-c.pdf)
- 9) Arnold SR, Ford-Jones EL : Congenital syphilis : a guide to diagnosis and management. Paediatr Child Health 5 : 463-469, 2000