~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 脳室周囲白質軟化症, 脳室内出血, 低酸素性虚血性脳症
Subtitle 特集 How to Follow-up - ハイリスク児フォローアップの必修知識 2023 疾患別・領域別のフォローアップ 退院時にみられる疾患・合併症のフォローアップ : 脳性麻痺
Authors 小畑慶輔*, 鍋谷まこと*
Authors (kana)
Organization *淀川キリスト教病院小児科
Journal 周産期医学
Volume 53
Number 4
Page 652-656
Year/Month 2023 / 4
Article 報告
Publisher 東京医学社
Abstract 「はじめに」1990年より以前, 新生児期発症の脳性麻痺の三大原因は未熟児(当時), 新生児仮死, 核黄疸といわれてきた. 以後, 周産期医療の著しい進歩があり, 新生児黄疸の管理が進んだことで核黄疸はほぼ根絶され, 早産児の救命率が向上したことで脳室周囲白質軟化症(periventricular leukomalacia:PVL)に代表される早産児型病変の割合が増加した. 早産に伴う脳性麻痺の原因としてはPVLがもっとも多く, 早産による脳性麻痺発症の80〜90%を占めるとされる. ほかにも脳室内出血(intraventricular hemorrhage:IVH)後水頭症も脳性麻痺の原因となりうる. 一方, 正期産児の脳性麻痺の原因として, 重症新生児仮死に伴う低酸素性虚血性脳症(hypoxic-ischemic encephalopathy:HIE)が挙げられる. わが国において, 脳性麻痺の原因になりうる中等度から重度のHIEは, 正期産児の1,000出生に対して0.37人と報告されている
Practice 臨床医学:外科系
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。

参考文献

残りの10件を表示する