アブストラクト
Title | 脳室周囲白質軟化症, 脳室内出血, 低酸素性虚血性脳症 |
---|---|
Subtitle | 特集 How to Follow-up - ハイリスク児フォローアップの必修知識 2023 疾患別・領域別のフォローアップ 退院時にみられる疾患・合併症のフォローアップ : 脳性麻痺 |
Authors | 小畑慶輔*, 鍋谷まこと* |
Authors (kana) | |
Organization | *淀川キリスト教病院小児科 |
Journal | 周産期医学 |
Volume | 53 |
Number | 4 |
Page | 652-656 |
Year/Month | 2023 / 4 |
Article | 報告 |
Publisher | 東京医学社 |
Abstract | 「はじめに」1990年より以前, 新生児期発症の脳性麻痺の三大原因は未熟児(当時), 新生児仮死, 核黄疸といわれてきた. 以後, 周産期医療の著しい進歩があり, 新生児黄疸の管理が進んだことで核黄疸はほぼ根絶され, 早産児の救命率が向上したことで脳室周囲白質軟化症(periventricular leukomalacia:PVL)に代表される早産児型病変の割合が増加した. 早産に伴う脳性麻痺の原因としてはPVLがもっとも多く, 早産による脳性麻痺発症の80〜90%を占めるとされる. ほかにも脳室内出血(intraventricular hemorrhage:IVH)後水頭症も脳性麻痺の原因となりうる. 一方, 正期産児の脳性麻痺の原因として, 重症新生児仮死に伴う低酸素性虚血性脳症(hypoxic-ischemic encephalopathy:HIE)が挙げられる. わが国において, 脳性麻痺の原因になりうる中等度から重度のHIEは, 正期産児の1,000出生に対して0.37人と報告されている |
Practice | 臨床医学:外科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。
参考文献
- 1) 鍋谷まこと, 和田 浩, 玉井 普, 他 : 重症仮死・PVL児のフォローアップナビ. 周産期医学 35 : 509-514, 2005
- 2) 荒井 洋 : 脳性麻痺. Brain Nerve 74 : 771-776, 2022
- 3) Hayakawa M, Ito Y, Saito S, et al : Incidence and prediction of outcome in hypoxic-ischemic encephalopathy in Japan. Pediatr Int 56 : 215-221, 2014
- 4) Oskoui M, Coutinho F, Dykeman J, et al : An update on the prevalence of cerebral palsy : a sys-tematic review and meta-analysis. Dev Med Child Neurol 55 : 509-519, 2013
- 5) 河野由美 : NICU退院児のフォローアップ : 発達のフォローアップ. 日新生児成育医会誌 34 : 123-128, 2022
残りの10件を表示する
- 6) Bax M, Goldstein M, Rosenbaum P, et al : Pro-posed definition and classification of cerebral palsy, April 2005. Dev Med Child Neurol 47 : 571-576, 2005
- 7) Novak I, Morgan C, Adde L, et al : Early, Accurate Diagnosis and Early Intervention in Cerebral Palsy : Advances in Diagnosis and Treatment. JAMA Pediatr 171 : 897-907, 2017
- 8) Kidokoro H, Okumura A, Hayakawa F, et al : Chronologic changes in neonatal EEG findings in periventricular leukomalacia. Pediatrics 124 : e468-475, 2009
- 9) 鍋谷まこと, 宮田広善, 高田 哲, 他 : 早産児における脳障害の成因とMRI診断に関する研究. 日小児会誌 102 : 439-443, 1998
- 10) Papile LA, Burstein J, Burstein R, et al : Incidence and evolution of subependymal and intraven-tricular hemorrhage : a study of infants with birth weights less than 1,500gm. J pediatr 92 : 529-534, 1978
- 11) 鍋谷まこと, 米本直裕, 河野由美 : 周産期母子医療ネットワーク 2003年・2004年出生極低出生体重児の3歳時予後 脳室内出血の重症度と予後. 平成21年度厚生労働省「周産期母子医療センターネットワーク」による医療の質の評価と, フォローアップ・介入による改善・向上に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書, p71-76, 2010
- 12) Tsuda K, Mukai T, Iwata S, et al : Therapeutic hypothermia for neonatal encephalopathy : a report from the first 3 years of the Baby Cooling Registry of Japan. Sci Rep 7 : 39508, 2017
- 13) Azzopardi D, Strohm B, Linsell L, et al : Imple-mentation and conduct of therapeutic hypother-mia for perinatal asphyxial encephalopathy in the UK--analysis of national data. PLoS One 7 : e38504, 2012
- 14) 上田一仁, 早川昌弘 : 病態, 症状と予後. 周産期医学 46 : 955-958, 2016
- 15) 日本リハビリテーション医学会(監), 診療ガイドライン委員会(編) : 脳性麻痺リハビリテーションガイドライン第2版, pp85-90, 2014