~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 高齢者とその家族の胃瘻造設検討時における摂食・嚥下障害看護認定看護師による意思決定支援
Subtitle 短報
Authors 井坂恵1), 市村久美子2), 安川揚子3)
Authors (kana)
Organization 1)佐久大学看護学部, 2)秀明大学看護学部, 3)佐久大学看護学部
Journal 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
Volume 24
Number 2
Page 177-183
Year/Month 2020 / 8
Article 報告
Publisher 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
Abstract 「要旨」 【目的】本研究は, 経口摂取が困難となった高齢者とその家族の胃瘻造設検討時における, 摂 食・嚥下障害看護認定看護師(以下, CN)による意思決定支援の現状を明らかにすることを目的とした. 【対象および方法】対象は, CNとして3年以上の臨床経験を有し, 高齢者の胃瘻造設を検討する場面に関わったことがあり, 同意の得られた4名であった. 2017年8〜12月にかけて半構成的面接法を行い, 内容分析を用いて質的帰納的に分析した. 【結果】研究協力者の看護師としての平均経験年数は20.0±5.2年, CNとしての経験年数は6.8±2.2年であった. 研究協力者の語りから, 321のコード, 37のサブカテゴリー, 11のカテゴリーが抽出された. さらに, そこから次の3つのコアカテゴリーが抽出された. 経口摂取が困難となった高齢者とその家族の胃瘻造設検討時において, ≪経口摂取の可能性と胃瘻造設を巡る退院後の生活まで見据えた専門的支援≫, ≪選択から意思決定後まで揺れ動く高齢者とその家族の気持ちに寄り添った支援≫を行っていた. また, 高齢者にとって最善な選択であったかどうか葛藤を抱きながらも, ≪高齢者にとって最善な選択へ導こうとする信念≫を抱き支援していた. 【考察】過去の高齢者の意思を考慮しつつ, 今なら何を望むのかについて, 家族と医療者が話し合いを積み重ね, 納得のいく着地点を見つけていくことが重要であると考える. それと同時に, 今後の家族の負担も見据えた支援を行っていく必要がある. 【結論】CNは高齢者にとって胃瘻造設が最善な選択であったかどうかという葛藤を抱きながらも, 高齢者の食べたいという思いを大切にし, 専門性や実践知を駆使した意思決定支援を行っていた.
Practice 医療技術
Keywords 高齢者, 家族, 胃瘻造設, 摂食・嚥下障害看護認定看護師, 意思決定支援, elderly patient, family, gastrostomy, certified dysphagia nurse, decision-making support

English

Title Decision-making Support by Certified Dysphagia Nurses Regarding Gastrostomy of Elderly Patients and Their Families
Subtitle
Authors Megumi ISAKA1), Kumiko ICHIMURA2), Yoko YASUKAWA3)
Authors (kana)
Organization 1)School of Nursing, Saku University, 2)Faculty of Nursing, Shumei University, 3)School of Nursing, Saku University
Journal The Japanese Journal of Dysphagia Rehabilitation
Volume 24
Number 2
Page 177-183
Year/Month 2020 / 8
Article Report
Publisher The Japanese Society of Dysphagia Rehabilitation
Abstract [Abstract] Objective: This study aimed to clarify the decision-making support by certified dysphagia nurses regarding gastrostomy of elderly patients with oral feeding difficulty and their families. Methods: The participants were four certified dysphagia nurses with over 3 years of clinical experience who were involved in considering gastrostomy for elderly patients. Semi-structured interviews were conducted with the study participants and the results were analyzed using content analysis. The study period was between August and December 2017. Results: The average years of experience as a nurse was 20.0, and that as a certified dysphagia nurse was 6.8. Analysis of the results led to the creation of 321 codes, 37 sub-categories, and 11 categories. In addition, analysis of the results led to the creation of three core categories: "Support that considered the feelings of elderly patients and their families which wavered after making a decision," "Professional support with a focus on life after discharge around the possibility of oral feeding and gastrostomy," and "belief in guiding the best choice for elderly patients." Discussion: It is important for families and medical professionals to discuss what they would like to do now, taking into account the past wishes of the elderly patient. It is also necessary to provide support considering the burden on the family in the future. Conclusion: The results of this study suggest that certified dysphagia nurses valued the wishes of elderly patients who wanted to eat, while struggling to determine the best choice for them. It was found that certified dysphagia nurses are providing decision support using their expertise and practical wisdom.
Practice Medical technology
Keywords elderly patient, family, gastrostomy, certified dysphagia nurse, decision-making support
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

残りの8件を表示する
  • 6) 葛谷雅文:高齢者の終末期をめぐる諸問題 高齢者の終末期における栄養管理,Geriatr Med, 47:505-507,2009.
  • 7) 諏訪さゆり,池崎澄江,得居みのり,他:摂食嚥下困難な高齢者への人工的な水分・栄養補給法の導入と看護に関する調査-看護管理者を対象とする量的調査-,平成23年度厚労省老健局老人保健健康増進等事業 高齢者の摂食嚥下障害に対する人工的な水分・栄養補給法の導入をめぐる意思決定プロセスの整備とガイドライン作成,268,2012.
  • 8) Klaus Krippendorff, 三上俊治(翻訳):メッセージ分析の技法-「内容分析」への招待,勁草書房,東京,1989.
  • 9) 鎌倉やよい:チームアプローチ 摂食・嚥下障害看護認定看護師とその役割,MED REHABIL, 136:73-77,2011.
  • 10) 加々美莉帆,徳永友里,小山ひろ子,他:高齢者の胃瘻造設を代理意思決定した家族に対して看護師が行っている支援,横浜看護学雑誌,8:20-27,2015.
  • 11) 佐伯恭子,諏訪さゆり:高齢者の人工的水分・栄養補給法(AHN)の検討に関する現状-看護師の認識に焦点をあてて-,生命倫理.24:197-206,2014.
  • 12) 長尾和弘:胃瘻という選択,しない選択「平穏死」から考える胃瘻の功と罪,セブンアンドアイ出版社,東京,2012.98-137.
  • 13) 本庄香織,高橋 学:胃瘻造設に関して代理意思決定した家族の意思決定プロセスに関する研究(第I報)-先行研究から読み取れる論点とその分析-,生活機構研紀,27:55-56,2018.