アブストラクト
Title | 術後疼痛管理において周術期で大切にしていること |
---|---|
Subtitle | 特集企画 : 第44回総会特集 シンポジウム シンポジウム5「今, 多職種で術後疼痛管理を考える」 |
Authors | 高山優美 |
Authors (kana) | |
Organization | 杏林大学医学部付属病院 手術部 |
Journal | 日本手術医学会誌 |
Volume | 44 |
Number | 2 |
Page | 120-123 |
Year/Month | 2023 / 6 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本手術医学会 |
Abstract | 「要旨」: 令和4年度診療報酬改定において, 術後疼痛管理チーム加算が始まった. 当院では, 2018年10月より術後疼痛管理チームKAPS(Kyorin Acute Pain Service)を発足し, 活動を始めた. 現在, KAPSラウンドメンバーは, 外科系集中治療室看護師, 麻酔科医師, 薬剤師であり, 私たち手術室看護師はラウンドに参加していないが, 手術を受ける患者の周術期看護について, 手術室看護師の観点から, 術後疼痛管理において大切にしていることがある. 1点目は周術期の情報共有, 2点目は患者参加型の疼痛評価, 3点目は疼痛管理方法を学び続けることである. 術後疼痛管理チームに属する看護師は施設によって異なるが, 手術患者に関わる看護師全員が術後疼痛に関する知識を持ち患者に関わることで, 術後の疼痛は緩和され, 患者の満足度は, はるかに高まると考えられる. 患者の疼痛を患者背景も含めてアセスメントし, チームで関わっていくことが大切である. |
Practice | 臨床医学:外科系 |
Keywords | 術後疼痛管理チーム, 多職種連携 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。