~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 地域在住高齢者の地域活動の参加を促進する社会的要因
Subtitle 原著論文
Authors 池田晋平*1, 芳賀博2
Authors (kana)
Organization *1東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科作業療法学専攻, *2佐久大学看護学部看護学科
Journal 作業療法
Volume 41
Number 1
Page 31-40
Year/Month 2022 / 2
Article 原著
Publisher 日本作業療法士協会
Abstract 「要旨:」神奈川県綾瀬市の地域在住高齢者3,058名を対象に地域活動(地域行事への参加, 自治会の活動, 老人クラブの活動, 趣味の会など仲間うちの活動, 特技や経験を他人に伝える活動, ボランティア活動)の参加状況と, それに関連する社会的要因を性別ごとで検討した. 要介護者等を除く1,266名の分析から, 男性よりも女性がこれら地域活動に参加する傾向が確認され, さらに各地域活動と地域への愛着, 結束型SC, 橋渡し型SC, 信頼, 互酬性の規範, 地域住民との交流頻度の関連性は, 性別によって特徴がみられた. これらを念頭に, 作業療法士は高齢者の地域活動の参加を促進することが重要であることが示唆された.
Practice 医療技術
Keywords 地域活動, 社会参加, 心理・社会的因子, ソーシャル・キャピタル, 地域在住高齢者, Community-based activities, Social participation, Social factors, Social capital, Community-dwelling older adults

English

Title An examination of social factors affecting participation in community-based activities among community-dwelling older adult
Subtitle ORIGINAL ARTICLES
Authors Shinpei Ikeda*1, Hiroshi Haga*2
Authors (kana)
Organization *1Major of Occupational Therapy, Department of Rehabilitation, School of Health Sciences, Tokyo University of Technology, *2School of Nursing, Saku University
Journal JAPANESE OCCUPATIONAL THERAPY RESEARCH
Volume 41
Number 1
Page 31-40
Year/Month 2022 / 2
Article Original article
Publisher JAPANESE ASSOCIATION OF OCCUPATIONAL THERAPISTS
Abstract This study examined how social factors affect participation in community-based activities (local event groups, neighborhood associations, senior citizen clubs, hobby groups, intergenerational groups, and volunteer groups) among community-dwelling older adults by gender. The participants were 3,058 older adults who lived in Ayase City, Kanagawa Prefecture. The results from 1,266 older adults, excluding those showing long-term care certification, indicated that females participated more in community-based activities than males. Logistic regression analysis revealed that the relationship between community-based activities and social factors such as community attachment, bonding and bridging social capital, trust in neighbors, norms of reciprocity, and ongoing contact with neighbors vary according to gender. To promote participation of community-based activities in older adults, it is important for occupational therapists to focus on the characteristics of social factors among older adults in the target community.
Practice Medical technology
Keywords Community-based activities, Social participation, Social factors, Social capital, Community-dwelling older adults
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 総務省統計局 : 高齢者の人口. https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1261.html
  • 2) 日本作業療法士協会 : 地域包括ケアシステム参画の手引き. https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2019/07/chikitebiki-1.pdf
  • 3) 竹田徳則, 近藤克則, 平井 寛 : 地域在住高齢者における認知症を伴う要介護認定の心理社会的危険因子-AGESプロジェクト3年間のコホート研究-. 日本公衛誌 57(12) : 1054-1065, 2010.
  • 4) Tomioka K, Kurumatani N, Saeki K: The differential effects of type and frequency of social participation on IADL declines of older people. PLoS One 13(11): e0207426, 2018, doi:10.1371/journal.pone.0207426.
  • 5) Tomioka K, Kurumatani N, Hosoi H: Social partici-pation and cognitive decline among communi-ty-dwelling older adults: A community-based lon-gitudinal study. J Gerontol B Psychol Sci Soc Sci 73(5): 799-806, 2018.
残りの37件を表示する
  • 6) 金 貞任, 新開省二, 熊谷 修, 藤原佳典, 吉田祐子, 他 : 地域中高年者の社会参加の現状とその関連要因-埼玉県鳩山町の調査から-. 日本公衛誌 51(5) : 322-334, 2004.
  • 7) 生内由佳, 本田貴紀, 陳 涛, 楢崎兼司, 陳 三妹, 他 : 地域在住高齢者における社会的活動への参加と体力との関連. 日本公衛誌 63(12) : 727-737, 2016.
  • 8) 青木邦男 : 在宅高齢者の社会活動性に関連する要因の共分散構造分析. 社会福祉学 45(1) : 23-34, 2004.
  • 9) 岡本秀明, 岡田進一, 白澤政和 : 大都市居住高齢者の社会活動に関連する要因-身体, 心理, 社会・環境的要因から-. 日本公衛誌 53(7) : 504-515, 2006.
  • 10) 坂上ゆかり, 河原田まり子 : 地域在住の日常生活動作が自立した後期高齢者の社会活動の実施に関連する要因. 日地看会誌 20(2) : 38-45, 2017.
  • 11) 佐藤眞一, 高山 緑, 増本康平 : エイジングのこころ. 老いのこころ-加齢と成熟の発達心理学-初版, 有斐閣アルマ, 2014, pp.21-40.
  • 12) 大森純子, 三森寧子, 小林真朝, 小野若菜子, 安齋ひとみ, 他 : 公衆衛生看護のための"地域への愛着"の概念分析. 日本公衆衛生看護学会誌 3(1) : 40-48, 2014.
  • 13) 酒井太一, 大森純子, 高橋和子, 三森寧子, 小林真朝, 他 : 向老期世代における"地域への愛着"測定尺度の開発. 日本公衛誌 63(11) : 664-674, 2016.
  • 14) 橋本修二, 青木利恵, 玉腰暁子, 柴崎智美, 永井正規, 他 : 高齢者における社会活動状況の指標の開発. 日本公衛誌 44(10) : 760-768, 1997.
  • 15) 佐藤清湖, 森田誠子, 中野久美子, 大森純子 : "地域への愛着"に関する地域活動の文献検討. 東北大学医学部保健学科紀要 29(1) : 21-30, 2020.
  • 16) 佐藤眞一, 高山 緑, 増本康平 : 他者との関わり合い. 老いのこころ-加齢と成熟の発達心理学-初版, 有斐閣アルマ, 2014, pp.163-179.
  • 17) 山崎丈夫 : コミュニティの組織論. 地域コミュニティ論-地域分権への協働の構図-第3版, 自治体研究社, 2009, pp.63-100.
  • 18) 厚生労働省 : ボランティア活動. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/volunteer/index.html
  • 19) 近藤尚己 : 公衆衛生の動向と健康格差対策. 健康格差対策の進め方-効果をもたらす5つの視点-初版, 医学書院, 2016, pp.13-37.
  • 20) 杉澤秀博, 近藤尚己 : 社会関係と健康. 川上憲人, 橋本英樹, 近藤尚己・編, 社会と健康-健康格差解消に向けた統合科学的アプローチ-, 東京大学出版会, 2015, pp.209-232.
  • 21) 厚生労働省 : 平成30年度介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)の実施状況(平成30年度実施分)に関する調査結果. https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000570876.pdf
  • 22) Putnam RD(柴内康文・訳) : インフォーマルな社会的つながり. 孤独なボウリング-米国コミュニティの崩壊と再生-, 柏書房, 2006, pp.106-133.
  • 23) 安倍恵理子 : 余暇活動・地域活動. 河野 眞・編, ライフステージから学ぶ地域包括リハビリテーション実践マニュアル, 羊土社, 2018, pp.168-173.
  • 24) 遠藤英俊 : うつの評価. 長寿科学総合研究CGAガイドライン研究班・著, 高齢者総合的機能評価ガイドライン, 厚生科学研究所, 2003, pp.107-114.
  • 25) 鈴木隆雄, 島田裕之, 大渕修一 : お達者検診の成果と老年検診. 完全版 介護予防マニュアル, 法研, 2015, pp.161-197.
  • 26) 安齋紗保理, 佐藤美由紀, 池田晋平, 柴 喜崇, 植木章三, 他 : 地域在住の虚弱高齢者における社会活動に関連する要因. 老年学雑誌 (8) : 17-31, 2017.
  • 27) Kawachi I, Berkman LF(高木大資, 中村早希, 小林由美子, 山口美輪・訳) : ソーシャル・キャピタルと健康. Berkman LF, Kawachi I, Glymour MM・編(高尾総司, 藤原武男, 近藤尚己・監訳), 社会疫学<上>, 大修館書店, 2017, pp.339-383.
  • 28) 村山洋史 : ソーシャルキャピタルの多面性-地域保健活動でいかに醸成を目指すか-(特集ソーシャル・キャピタル研究の意義と課題). 老年社会科学 37(4) : 456-464, 2016.
  • 29) 太田ひろみ : 個人レベルのソーシャル・キャピタルと高齢者の主観的健康感・抑うつとの関連-男女別の検討-. 日本公衛誌 61(2) : 71-85, 2014.
  • 30) 本橋 豊, 金子善博, 山路真佐子 : ソーシャル・キャピタルと自殺予防. 秋田県公衆衛生学雑誌 3(1) : 21-31, 2005.
  • 31) Yamaguchi M, Inoue Y, Shinozaki T, Saito M, Tak-agi D, et al: Community social capital and depressive symptoms among older people in Japan: A multilev-el longitudinal study. J Epidemiol 29(10): 363-369, 2019.
  • 32) 内閣府 : 家族と世帯. https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/zenbun/pdf/1s1s_03.pdf
  • 33) Murayama H, Nofuji Y, Matsuo E, Nishi M, Tanigu-chi Y, et al: Are neighborhood bonding and bridging social capital protective against depressive mood in old age? A multilevel analysis in Japan. Soc Sci Med 124: 171-179, 2015.
  • 34) 前田尚子 : 友人関係のジェンダー差-ライフコースの視点から-. 老年社会科学 26(3) : 320-329, 2004.
  • 35) Haseda M, Kondo N, Takagi D, Kondo K: Communi-ty social capital and inequality in depressive symp-toms among older Japanese adults: A multilevel study. Health Place 52 : 8-17, 2018.
  • 36) Putnam RD(柴内康文・訳) : 愛他主義, ボランティア, 慈善活動. 孤独なボウリング-米国コミュニティの崩壊と再生-, 柏書房, 2006, pp.134-155.
  • 37) 船津 衛, 浅川達人 : 「コミュニティ」への関心・関与. 現代コミュニティとは何か-「現代コミュニティの社会学」入門-, 恒星社厚生閣, 2014, pp.136-147.
  • 38) 澤岡詩野, 渡邉大輔, 中島民恵子, 大上真一 : 都市高 齢者の近隣との関わり方と支え合いへの意識-非常時と日常における近隣への意識に着目して-. 老年社会科学 37(3) : 306-315, 2015.
  • 39) 蒲原真澄, 加賀由起子, 鶴田来美 : 高齢者の高齢者認識に影響する要因-老人クラブ会員を対象として-. 日本健康医学会雑誌 19(4) : 172-179, 2011.
  • 40) 尾崎伊都子, 柳堀朗子, 白井みどり, 門間晶子, 山口洋子 : 老人クラブへの会員の出席状況とその関連要因についての検討. 日地看会誌 8(1) : 13-23, 2005.
  • 41) 佐藤美由紀, 齊藤恭平, 若山好美, 堀籠はるえ, 鈴木佑子, 他 : 地域社会における高齢者に対する役割期待と遂行のための促進要因-フォーカス・グループ・インタビュー法を用いて-. 日本保健福祉学会誌 21(1) : 25-34, 2014.
  • 42) 園部真美, 恵美須文枝, 高橋弘子, 鈴木享子, 谷口千絵, 他 : 地域住民のボランティア活動に対する意識の実態. 日保学誌 10(4) : 233-240, 2008.