~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 回復期リハビリテーション病棟における認知症および認知症疑いのある運動器疾患患者の転帰先に関わる影響因子
Subtitle 原著論文
Authors 横山雄一*1,*2, 小林隆司*3, 三沢幸史*1, 松岡耕史*1
Authors (kana)
Organization *1多摩丘陵病院リハビリテーション技術部作業療法科, *2東京都立大学大学院人間健康科学研究科作業療法科学域客員研究員, *3東京都立大学大学院人間健康科学研究科作業療法科学域
Journal 作業療法
Volume 41
Number 3
Page 267-275
Year/Month 2022 / 6
Article 原著
Publisher 日本作業療法士協会
Abstract 「要旨:」本研究の目的は, 回復期リハ病棟に入棟された認知症および認知症疑いのある患者(MMSEのスコアが23点以下)の転帰先への影響因子を明らかにすることである. 基本属性, 認知機能関連項目, FIM関連項目をカルテから抽出し, 退院後の転帰先を「自宅群」「施設群」の2群に分けて解析したところ, 「自宅群」130名, 「施設群」58名となった. その2群間比較において統計学的に有意差が認められた項目を説明変数として, ステップワイズ多重ロジスティック回帰分析を実施した. その結果, 移動手段と記憶障害が重要な因子として抽出され, 作業療法士が対象者の認知症状を評価し, チームや家族と共に支援環境を整えていく必要性が示唆された.
Practice 医療技術
Keywords 回復期, 認知症, 転帰, Recovery rehabilitation, Dementia, Discharge destination

English

Title Factors influencing outcomes in locomotor patients with dementia and suspected dementia in the recovery phase of a rehabilitation ward
Subtitle ORIGINAL ARTICLES
Authors Yuichi Yokoyama*1,*2, Ryuji Kobayashi*3, Koji Misawa*1, Koshi Matsuoka*1
Authors (kana)
Organization *1Department of Occupational Therapy, Rehabilitation Engineering Department, Tamakyuryo Hospital, *2Visiting Researcher, Department of Occupational Therapy, Graduate School of Human Health Sciences, Tokyo Metropolitan University, *3Department of Occupational Therapy, Graduate School of Human Health Sciences, Tokyo Metropolitan University
Journal JAPANESE OCCUPATIONAL THERAPY RESEARCH
Volume 41
Number 3
Page 267-275
Year/Month 2022 / 6
Article Original article
Publisher JAPANESE ASSOCIATION OF OCCUPATIONAL THERAPISTS
Abstract The purpose of this study is to clarify the factors that influence the outcome of patients with dementia and suspected dementia (MMSE score of 23 or less) admitted to the recovery phase rehabilitation ward. Basic attributes, cognitive function-related items, and FIM-related items were extracted from medical records and reports, and the outcomes after discharge were divided into two groups, "home group" and "facility group", and analyzed. There were 130 items in the "home group" and 58 in the "facility group", and stepwise multiple logistic regression analysis was performed using the items with statistically significant difference between the two groups as explanatory variables. As a result, mobility and memory impairment were extracted as important factors. As an occupational therapist, it is necessary to evaluate the cognitive symptoms of the subjects and prepare a support environment with the team and family.
Practice Medical technology
Keywords Recovery rehabilitation, Dementia, Discharge destination
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 厚生労働省:平成28年度入院医療等における実態調査. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000167026.pdf
  • 2) 坪内善仁,宝田イオリ,木村咲紀,大西和弘,東條秀則:回復期リハビリテーション病棟から自宅退院した大腿骨近位部骨折患者の特徴-認知症合併の有無に着目して-.日本作業療法学会抄録集 53:1184-1184, 2019.
  • 3) 前田絢子,平田順一,田中智章,橋本美香,槻本康人,他:回復期リハビリテーション病棟に入棟した高齢者大腿骨頸部・転子部骨折患者の歩行予後と認知症の関係.大津市民病院雑誌 (11):32-37, 2010.
  • 4) 厚生労働省保健局医療課:平成28年度診療報酬改定の概要. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000115978.pdf
  • 5) 渕上健,奈良友里恵,佐野一成,伊藤岳之:回復期リハビリテーション病棟における認知症患者の自宅退院因子の検討.理学療法 33(2):173-176, 2016.
残りの9件を表示する
  • 6) 曽川裕一郎:認知症患者の日常生活動作,認知機能,退院後転帰に対するリハビリテーション効果について-日本リハビリテーション医学会患者データベースの分析-.臨床リハ 21(7):716-720, 2012.
  • 7) 吉田和雄,高田幹彦:脳卒中回復期リハ開始時期による機能予後の違いについて-運動FIM(Functional Independence Measure)を用いて-.脳卒中 28(3):396-402, 2006.
  • 8) 岡本伸弘,増見伸,山田学,有久恵美子,兒玉隆之:回復期リハビリテーション病院におけるFIMを用いた自宅復帰因子の検討.理学療法科学 27(2):103-107, 2012.
  • 9) 遠藤彩子,大原隆洋,井上勝文:当院回復期リハビリテーション病棟における在宅復帰に関する背景因子.山形理学療法学 10:64-66, 2013.
  • 10) 山本悠太,高松泰行,金子真理子,饗場郁子:転倒による骨折後患者における回復期リハビリテーション病棟入棟時の栄養状態が日常生活動作能力及び自宅復帰率に及ぼす影響-後ろ向きケース・コントロール研究-.日転倒予会誌 5(1):81-89, 2018.
  • 11) 永井邦明,小川敬之,山口史哲,村上賢治:回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害患者の転帰先に影響する要因-認知機能に着目して-.日本臨床作業療法研究 (4):37-43, 2017.
  • 12) 厚生労働省:令和元年簡易生命表について. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life19/dl/life19-01.pdf
  • 13) 熊谷純久,奥村繭子,武田夏季,加藤譲司,清水康裕:回復期リハビリテーション病棟における家族介護力と転帰先の関連.長野県作業療法士会学術誌 34:110-114, 2016.
  • 14) 伊藤美貴子,伊藤恵:在宅移行に伴う患者・家族の不安調査-STAIを用いた不安尺度評価,相談室の介入の効果の検証-.日本農村医学会雑誌 56(3):481, 2007.