~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 回復期脳卒中患者に対するアームサポート「MOMO」を活用した介入が自己効力感の向上に繋がった症例 - 意味のある作業への参加と精神的賦活 -
Subtitle 実践報告
Authors 横山雄一*1,*2, 松岡耕史*1, 三沢幸史*1, 島田真太郎*3, 伊藤富英*4
Authors (kana)
Organization *1多摩丘陵病院リハビリテーション技術部, *2東京都立大学大学院人間健康科学研究科作業療法科学域客員研究員, *3テクノツール株式会社, *4株式会社リハロ
Journal 作業療法
Volume 42
Number 6
Page 794-800
Year/Month 2023 / 12
Article 報告
Publisher 日本作業療法士協会
Abstract 要旨: MOMOは主に神経難病や高位脊髄損傷患者の上肢機能支援として活用されるアームサポートである. 本研究は, 脳卒中後にうつ病やアパシーを呈し, リハ拒否や意欲低下が見られた症例に対し, MOMOを活用した介入を実施した. その結果, 自身の身体状態を悲観的に捉える症例の自己効力感の向上を促すことに成功し, Apathy Rating Scale(ARS)やMotor Activity Log(MAL)のスコア改善へと繋がった. これらより, MOMOを活用して意味のある作業への参加を援助することで, 対象者の自己効力感が向上し, 生活全般に対して意欲的となるといった精神的賦活効果の一助となる可能性が示唆された.
Practice 医療技術
Keywords 脳卒中, 支援機器, 回復期, 自己効力感, Stroke, Assistive device, Convalescent, Self-efficacy

English

Title Improving participation in meaningful work, mental activation, and self-efficacy through an intervention using the arm support "MOMO" for convalescent stroke patients : A case study
Subtitle PRACTICAL REPORTS
Authors Yuichi Yokoyama*1,*2, Koshi Matsuoka*1, Koji Misawa*1, Shintaro Shimada*3, Tomihide Ito*4
Authors (kana)
Organization *1Department of Rehabilitation Medicine, Tamakyuryo Hospital, *2Visiting Researcher, Department of Occupational Therapy, Graduate School of Human Health Science, Tokyo Metropolitan University, *3Technotools Corporation, *4Reharo Corporation
Journal JAPANESE OCCUPATIONAL THERAPY RESEARCH
Volume 42
Number 6
Page 794-800
Year/Month 2023 / 12
Article Report
Publisher JAPANESE ASSOCIATION OF OCCUPATIONAL THERAPISTS
Abstract MOMO is an arm support for upper extremity function in patients with intractable neurological diseases and high-level spinal cord injuries. In this study, we performed an intervention using MOMO for a patient who presented with depression and apathy after stroke, refused rehabilitation, and had decreased motivation for activities. As a result, we succeeded in promoting the improvement of self-efficacy in patients who had a pessimistic view of their own physical condition, leading to improvements in ARS and MAL scores. These results suggest that using MOMO to help participants participate in meaningful tasks, may improve self-efficacy, and the subjects may become more motivated about life in general.
Practice Medical technology
Keywords Stroke, Assistive device, Convalescent, Self-efficacy
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 回復期リハビリテーション病棟協会 : 回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する調査報告書【修正版】. http://plus1co.net/d_data/2019_zitai_book_kaitei.pdf
  • 2) 山口修平, 小林祥泰, 村田昭博, 有元佐多雄, 山下一也, 他 : 脳血管障害後のうつ状態に関する検討. 臨床神経 27 : 1451-1456, 1987.
  • 3) Robinson RG, Price TR: Post-stroke depressive disorders: a follow-up study of 103 patients. Stroke 13(5): 635-641, 1982.
  • 4) 木村真人 : 脳卒中後のうつ病とアパシー. 日本神経救急学会雑誌 24 : 71-77, 2012.
  • 5) 高橋真紀 : 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中後うつとアパシー. 高次脳機能研究 34(2): 193-198, 2014.
残りの10件を表示する
  • 6) 岸上博俊, 村田和香 : ある女性高齢障害者に対しての人生観を考慮した作業療法. 作業療法 19(2): 145-152, 2000.
  • 7) 小檜山修平, 藤本一博 : 早期からの意味ある作業の実践-調理活動の協業からセルフケアが自立した症例-. 日本作業療法学会抄録集 47 : P445-Lb, 2013.
  • 8) 淺井憲義, 大寺亜由美, 幅田智也 : 神経難病の上肢装具. 日本義肢装具学会誌 28(1): 40-46, 2012.
  • 9) 淺井憲義 : 脳卒中片麻痺患者へのPortable Spring Balancerの応用. Med Rehabil 49 : 28-32, 2005.
  • 10) 松岡耕史, 三沢幸史, 横山雄一, 島田真太郎, 伊藤富英 : 回復期リハビリテーション病棟の入院患者に対するアームサポート「MOMO」を用いた介入方法の検討. 作業療法 40(3): 377-384, 2021.
  • 11) 岡田和悟, 小林祥泰, 青木耕, 須山信夫, 山口修平 : やる気スコアを用いた脳卒中後の意欲低下の評価. 脳卒中 20(3): 318-323, 1998.
  • 12) 大嶋伸雄 : PT・OT・STのための認知行動療法ガイドブック-リハビリテーションの効果を高める-. 中央法規出版, 2015.
  • 13) 魚尾淳子, 河野保子 : 脳血管障害患者の日常生活活動拡大に関する研究-意欲, 自己効力感, 自己効力感形成の情報源との関係に焦点をあてて-. 日本看護研究学会雑誌 34(1): 47-59, 2011.
  • 14) 大松慶子, 石井良和, 山田孝 : 意味のある作業とは-1995年〜2010年における国内事例報告の質的検討-. 日本保健科学学会誌 18(2): 68-80, 2015.
  • 15) 野村哲志 : 高齢者の夜間異常行動. 日老医誌 54(3): 343-348, 2017.