アブストラクト
Japanese
Title | エンドセリン受容体拮抗薬クラゾセンタンナトリウム (ピヴラッツ(R)点滴静注液150mg) の薬理学的特性及び臨床試験成績 |
---|---|
Subtitle | 新薬紹介総説 |
Authors | 高橋修哉, 田中宏明 |
Authors (kana) | |
Organization | イドルシア ファーマシューティカルズ ジャパン株式会社 メディカルアフェアーズ本部 |
Journal | 日本薬理学雑誌 |
Volume | 157 |
Number | 6 |
Page | 464-473 |
Year/Month | 2022 / 11 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本薬理学会 |
Abstract | 脳動脈瘤によるくも膜下出血(aneurysmal subarachnoid hemorrhage: aSAH)は, 特発性くも膜下出血の85%を占め, 日本人の発症ピークは50歳代と報告されている. 重篤な合併症として脳血管の可逆的狭窄である脳血管攣縮が, aSAH発症4〜14日後に40〜70%の患者で発現する. 脳血管攣縮を発現した患者の17〜40%は遅発性虚血性神経脱落症状(delayed ischemic neurological deficit: DIND)を呈し, そのうち約半数が脳梗塞に至ると報告されている. 脳血管攣縮の発現メカニズムは十分には明らかにされていないが, メカニズムの一つとして, 強力かつ持続的な血管収縮物質であるエンドセリン(ET)の関与が考えられている. すなわち, aSAH発症後に酸化ヘモグロビン誘発性のET産生及び赤血球からのET放出の双方によってET濃度が上昇し, ET A受容体を介して血管収縮を来すというメカニズムである. エンドセリン受容体拮抗薬であるピヴラッツ(R)点滴静注液150mg(一般名: クラゾセンタンナトリウム)は, ET A受容体に対する高い選択性を有し, その親和性はET B受容体の約1, 000倍である. クラゾセンタンは日本人を対象とした臨床試験において脳血管攣縮の抑制だけでなく, それに関連した新規脳梗塞, DINDといった臨床症状, 及び原因を問わない死亡(Morbidity/Mortalityイベント)の発現に対してプラセボに比べ有意な抑制作用を示した. この結果をもとに「脳動脈瘤によるくも膜下出血術後の脳血管攣縮, 及びこれに伴う脳梗塞及び脳虚血症状の発症抑制」を効能又は効果として, 2022年1月に製造販売承認を取得した. 本剤がaSAH患者の後遺症リスクの低下, 生命予後の改善に寄与することが期待される. |
Practice | 薬学 |
Keywords | 脳動脈瘤によるくも膜下出血, 脳血管攣縮, エンドセリン, エンドセリン受容体拮抗薬, クラゾセンタン |
English
Title | Pharmacological Profile and Clinical Study Results of endothelin receptor antagonist, Clazosentan Sodium (PIVLAZ(R) I.V. Infusion liquid 150 mg) |
---|---|
Subtitle | Review on New Drug |
Authors | Shuya Takahashi, Hiroaki Tanaka |
Authors (kana) | |
Organization | Idorsia Pharmaceuticals Japan Ltd. |
Journal | Folia Pharmacologica Japonica |
Volume | 157 |
Number | 6 |
Page | 464-473 |
Year/Month | 2022 / 11 |
Article | Report |
Publisher | The Japanese Pharmacological Society |
Abstract | [Abstract.] Cerebral vasospasm occurs within 4 to 14 days from the onset of aneurysmal subarachnoid hemorrhage (aSAH) in 40 to 70% of patients. Of patients with cerebral vasospasm, 17 to 40% experience delayed ischemic neurological deficits and about half of them develop cerebral infarction. Although the mechanism of the onset of cerebral vasospasm has not been fully elucidated, one of mechanisms is considered that after the onset of aSAH, the level of endothelin, a potent and sustained vasoconstriction substance, increases by production induced by oxyhemoglobin and release from erythrocytes and thus cerebral vasospasm develops via endothelin (ET)A receptor. PIVLAZ I.V. Infusion liquid 150 mg (clazosentan sodium) is an endothelin receptor antagonist with a binding affinity for ET A receptor approximately 1,000 times higher than that for ET B receptor. In the clinical study, the incidence of cerebral vasospasm-related morbidity and all-cause mortality was significantly decreased by clazosentan compared with the placebo. The marketing approval was obtained for the indication of "Prevention of cerebral vasospasm, and vasospasm-related cerebral infarction and cerebral ischemic symptoms after aSAH securing" in January 2022. It is expected to contribute to reducing the risk of sequela and improving quality of life in patients with aSAH. |
Practice | Pharmaceutical sciences |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に726円(税込) です。
参考文献
- 1) 厚生労働省. 平成29年患者調査. 2019.
- 2) Etminan N, et al. JAMA Neurol. 2019 ; 76 : 588-597.
- 3) 厚生労働省. 令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況. 2022.
- 4) 日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2021. 協和企画 ; 2021. p.152-159.
- 5) 井川房夫, 他. 脳卒中の外科. 2015 ; 43 : 262-266.
残りの24件を表示する
- 6) Daou BJ, et al. CNS Neurosci Ther. 2019 ; 25 : 1096-1112.
- 7) de Oliveira JG, et al. Neurosurg Rev. 2007 ; 30 : 22-30.
- 8) van Gijn J, et al. Lancet. 2007 ; 369 : 306-318.
- 9) Connolly ES Jr., et al. Stroke. 2012 ; 43 : 1711-1737.
- 10) Stienen MN, et al. Stroke. 2018 ; 49 : 333-340.
- 11) Crowley RW, et al. Stroke. 2011 ; 42 : 919-923.
- 12) 日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2021. 協和企画 ; 2021. p.171-173.
- 13) Cosentino F, et al. Stroke. 1994 ; 25 : 904-908.
- 14) Tippler B, et al. Eur J Pharmacol. 1994 ; 271 : 131-139.
- 15) Seifert V, et al. J Neurosurg. 1995 ; 82 : 55-62.
- 16) Davenport AP, et al. Pharmacol Rev. 2016 ; 68 : 357-418.
- 17) Pluta RM, et al. Neurol Res. 2009 ; 31 : 151-158.
- 18) Itoh S, et al. J Neurosurg. 1994 ; 81 : 759-764.
- 19) Roux S, et al. J Pharmacol Exp Ther. 1997 ; 283 : 1110-1118.
- 20) 承認時評価資料 : 脳動脈瘤によるくも膜下出血のクリッピング術後患者を対象とした第II相試験.
- 21) Fujimura M, et al. Cerebrovasc Dis. 2017 ; 44 : 59-67.
- 22) 承認時評価資料 : 脳動脈瘤によるくも膜下出血のコイリング術後患者を対象とした第III相試験.
- 23) 承認時評価資料 : 脳動脈瘤によるくも膜下出血のクリッピング術後患者を対象とした第III相試験.
- 24) Endo H, et al. J Neurosurg. 2022. DOI:10.3171/2022.2.JNS212914.
- 25) イドルシア ファーマシューティカルズ ジャパン株式会社 社内資料 : 薬効薬理試験(in vitro).
- 26) イドルシア ファーマシューティカルズ ジャパン株式会社 社内資料 : 薬効薬理試験(in vivo).
- 27) 承認時評価資料 : 健康成人を対象とした第I相試験.
- 28) 承認時評価資料 : 健康成人を対象としたマスバランス試験.
- 29) イドルシア ファーマシューティカルズ ジャパン株式会社 社内資料 : 国内第III相試験の併合解析.