~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 筋緊張異常とリハビリテーション
Subtitle 教育講座
Authors 根本明宜
Authors (kana)
Organization 横浜市立大学附属病院医療情報部 / リハビリテーション部
Journal The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Volume 57
Number 11
Page 1069-1076
Year/Month 2020 / 11
Article 報告
Publisher 日本リハビリテーション医学会
Abstract 「はじめに」筋緊張異常のうち, 緊張の亢進については, この10年で治療が大きく進歩した. ボツリヌス毒素療法, バクロフェン髄腔内投与(ITB)療法, 選択的後根切断術(SDR), 深部脳刺激療法などが本邦でも臨床応用できるようになり, 患者のQOL向上に寄与している. 一方, 筋緊張の低下に関しては革新的な治療は確立していない. 筋緊張異常に適切なリハビリテーション治療を提供することは重要であり, 正常な筋緊張, 筋緊張異常の生理学的側面を確認し, 筋緊張異常に対する評価, 治療を概観する. また, 教育講演として, 近年充実してきた筋緊張亢進に対する治療についても簡単に触れて, 原理, 適応などを確認する. 「筋緊張(muscle tone)とは」神経生理学的に神経支配されている筋に, 持続的に不随意に生じている筋の一定の緊張状態をいう. 筋緊張は生体の姿勢保持機構・体温調節機構に関与している.
Practice 医療技術
Keywords 筋緊張, 痙縮, ジストニア, 筋緊張低下, タイチン
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 斉藤秀之 : 理学療法における筋緊張の再考. 「筋緊張に挑む」筋緊張を深く理解し, 治療技術をアップする!(斉藤秀之, 加藤 浩編). 文光堂, 東京, 2015 : pp2-5
  • 2) 鈴木俊明 : 筋緊張の評価と治療. 理学療法学 2006 ; 33 : 180-186
  • 3) 田崎義昭, 斉藤佳雄著, 坂井文彦改訂 : ベッドサイドでの神経の診かた(第18版). 南山堂, 東京, 2016 : p151
  • 4) Hill AV : The heat of shortening and dynamics constants of muscles. Proc Roy Soc 1938 ; 126 : 136-195
  • 5) Gerazov B, Garner PN : An investigation of muscle models for physiologically based intonation model-ling. Proc. the 23rd Telecommunications Forum, Belgrade, Serbia, 2015 : 468-471A
残りの11件を表示する
  • 6) 馬詰良樹 : 追悼 スキンドファイバーと名取の階段. 日本生理学雑誌 2007 ; 69 : 130-133
  • 7) 丸山工作 : 筋弾性タンパク質コネクチン. 日本臨牀 1990 ; 48 : 1418-1424
  • 8) Horowits R, Maruyama K, Podolsky RJ : Elastic behavior of connectin filaments during thick fila-ment movement in activated skeletal muscle. J Cell Biol 1989 ; 109 : 2169-2176
  • 9) Waning DL, Guise TA : Cancer-associated muscle weakness : What's bone got to do with it? Bonekey Rep 2015 ; 4 : 691
  • 10) Gracies JM : Pathophysiology of spastic paresis. II : Emergence of muscle overactivity. Muscle Nerve 2005 ; 31 : 552-571
  • 11) 笠原 隆, 正門由久 : 脳卒中後痙縮のマネジメントと治療. Jpn J Rehabil Med 2018 ; 55 : 448-452
  • 12) 後藤 淳 : 筋緊張のコントロール. 関西理学 2003 ; 3 : 21-31
  • 13) Mezaki T : Dystonia redefined as central non-paretic loss of control of muscle action : a concept including inability to activate muscles required for a specific movement, or 'negative dystonia'. Med Hy-potheses 2007 ; 69 : 1309-1312
  • 14) Takakura K, Saitoh K, Harada H, Kashiwayanagi M : Role of basal ganglia-brainstem pathways in the control of motor behaviors. Neurosci Res 2004 ; 50 : 137-151
  • 15) 高草木薫 : 大脳基底核による運動の制御. 臨床神経学 2009 ; 49 : 325-334
  • 16) Multani I, Manji J, Hastings-Ison T, Khot A, Graham K : Botulinum Toxin in the Management of Children with Cerebral Palsy. Paediatr Drugs 2019 ; 21 : 261-281