~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 1 歩行分析の基本的な考え方と進め方
Subtitle 特集 リハビリテーション医学における歩行分析とその臨床応用
Authors 長谷公隆*1, Munkhdelger Dorjravdan*2
Authors (kana)
Organization *1関西医科大学リハビリテーション医学講座, *2関西医科大学医学研究科
Journal The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Volume 58
Number 2
Page 114-120
Year/Month 2021 / 2
Article 報告
Publisher 日本リハビリテーション医学会
Abstract 「要旨」歩行分析には, 二足歩行における病態を同定し, 治療において重点化するべき問題を明確にする役割がある. 観察による立脚期制御の歩行分析は, 初期接地から荷重応答期・中期・後期の3相に分けて運動力学的な事象を考慮しながら評価する. 定量的歩行分析は, 3次元分析, 床反力および筋電図計測を基本にして, 臨床的ニーズに応じた計測システムを選択する. 歩行推進力の指標には, 立脚後期の床反力前後成分に加えて, 爪先離地時の床反力作用点の位置を, 股関節を中心とした角度として表す"trailing limb angle"が有用である. 現代の歩行分析には, 膨大な計測データから注目するべき指標を抽出するデータ・マイニングが含まれる.
Practice 医療技術
Keywords 歩行分析, 観察, 3次元分析, 床反力, 表面筋電図
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

残りの8件を表示する