~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 高次脳機能障害を診る
Subtitle 教育講座
Authors 鈴木匡子
Authors (kana)
Organization 東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学
Journal The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Volume 58
Number 7
Page 780-786
Year/Month 2021 / 7
Article 報告
Publisher 日本リハビリテーション医学会
Abstract 「はじめに」高次脳機能障害は脳の損傷によって生じる多彩な認知・行動の障害である. 中枢神経系の中で高次脳機能にかかわる脳部位は広く, 重さではその約8割を占める. したがって, 脳損傷患者でリハビリテーション治療を必要とする患者の多くで, なんらかの高次脳機能障害がみられる. 高次脳機能障害はそれ自体がリハビリテーション治療の対象となるとともに, 身体的なリハビリテーション治療の阻害因子となる. そのため, リハビリテーション治療において高次脳機能障害の適切な診断は必須といえる. そこで, 本稿では, 高次脳機能障害を系統的に捉える診察法について概説する. 「高次脳機能の診察で大切なポイント」「1. 高次脳機能には階層性がある」
Practice 医療技術
Keywords 高次脳機能診察, 神経心理学的検査, 失行, 失認
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

残りの1件を表示する
  • 6) 鈴木匡子 : Balint症候群. 注意と意欲の神経機構(日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会 編). 新興医学出版社, 東京, 2014