~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 6 前頭葉損傷者を含む高次脳機能障害者
Subtitle 特集 モチベーション & アドヒアランスの向上
Authors 浦上裕子*
Authors (kana)
Organization *国立障害者リハビリテーションセンター病院リハビリテーション部
Journal The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Volume 59
Number 3
Page 285-291
Year/Month 2022 / 3
Article 報告
Publisher 日本リハビリテーション医学会
Abstract 「要旨」高次脳機能障害者が主体的にリハビリテーション治療に参加し継続するためには, 急性期から回復期にかけては, 患者が自尊心を失わないように, 自己意識性(アウェアネス)に対して働きかけ, アパシーやうつを評価し, 適切な対応方法を患者と一緒に考え, できる能力を引き出し, モチベーションを維持できる環境を整備する. 社会生活に近い環境をつくり, その中で障害に気がつき対処できるようになること, グループ訓練の中で障害を他者と共有し肯定される機会をもつことで, モチベーションが高まる場合がある. 慢性期には, 障害福祉サービスの利用を, 本人自ら意思決定できるような支援が必要となり, 支援の実践技能としての基本姿勢は「傾聴」である.
Practice 医療技術
Keywords 高次脳機能障害, モチベーション, アパシー, アウェアネス, 意思決定支援
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) Wilson BA, Gracey F, Malley D, Batemann A, Evans JJ:The Oliver Zangwill Centre approach to neuropsychological rehabilitation. Neuropsychological Rehabilitation;Theory, Models, Therapy and Outcome(eds by Wilson BA, Gracey F, Evans JJ, Batemann A). Cambridge University Press, New York, 2009;pp48-67
  • 2) 日本リハビリテーション医学会 編:リハビリテーション医学・医療用語集 第8版. 文光堂, 東京, 2019
  • 3) Prigatano GP:脳損傷後の自己意識性の障害. 神経心理学的リハビリテーションの原理(中村隆一 監訳). 医歯薬出版, 東京, 2002;pp222-245
  • 4) Marin R, Chakravorty M:Disorders of diminished motivation. Textbook of Traumatic Brain Injury(eds by Silver JM, McAllister TW, Yudofsky SC). American Psychiatric Publishing, Washington DC, 2005;pp337-388
  • 5) Marin R:Apathy and related disorders of diminished motivation. Review of Psychiatry(eds by Dickstein L, Riba M). American Psychiatric Press, Washington DC, 1996;pp205-242
残りの13件を表示する
  • 6) Palmisano S, Fasotti L, Bertens D:Neurobehavioral Initiation and Motivation Problems After Acquired Brain Injury. Front Neurol 2020;11:23
  • 7) Luria AR:The Working Brain. The Penguin Press, Middlesex, 1973
  • 8) Levy R, Dubois B:Apathy and the functional anatomy of prefrontal cortex-basal ganglia circuits. Cereb Cortex 2006;169:916-928
  • 9) Marin R, Chakravorty M:Disorders of diminished motivation. J Head Trauma Rehabil 2005;20:377-388
  • 10) Roth R, Flashman L, McAllister T:Apathy and its treatment. Curr Treat Options Neurol 2007;9:363-370
  • 11) Lane-Brown A, Tate R:Interventions for apathy after traumatic brain injury. Cochrane Database Syst Rev 2009;2009:CD006341
  • 12) Prigatano GP, Fordyce DJ, Zeiner HK, Roueche JR, Pepping M, Wood BC:Neuropsychological rehabilitation after closed brain injury in young adult. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1984;47:505-513
  • 13) 浦上裕子, 飛松好子, 江藤文夫, 岩谷 力:脳損傷後の高次脳機能障害に対する包括的集中リハビリテーションの効果. Jpn J Rehabil Med 2010;47:232-238
  • 14) 江尻知穂, 俵あゆみ, 塚越千尋, 蜂谷敦子, 納谷敦夫:脳損傷理解(UBI)グループを経験した高次脳障害症例の障害認識と行動変化. 高次脳機能研究 2019;39:429-435
  • 15) 山本正浩, 浦上裕子:青年期にある高次脳機能障害者に対するリハビリテーション. 作業療法ジャーナル 2021;55:1025-1029
  • 16) 林 眞帆:高次脳機能障害者の社会生活上で生じる「生活のしづらさ」がもつ意味に関する研究-ソーシャルワークにおける働きかけの焦点の明確化. 社会福祉学 2014;55:54-65
  • 17) 障害福祉サービス等の提供に係わる意思決定支援ガイドライン(案). Available from URL:https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000152284.pdf
  • 18) 水島俊彦:意思決定支援に向けた支援プロセス〜支援付き意思決定と代理代行決定. 障害福祉サービスの提供等に係る意思決定支援ガイドライン研修. Available from URL:https://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/2020/pdf/PG19.pdf