アブストラクト
Title | 3 上肢ロボットリハビリテーションの現状と課題 |
---|---|
Subtitle | 特集 第4次産業革命がもたらすリハビリテーション医療のこれから |
Authors | 越智光宏*, 佐伯覚* |
Authors (kana) | |
Organization | *産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座 |
Journal | The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine |
Volume | 59 |
Number | 4 |
Page | 372-376 |
Year/Month | 2022 / 4 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本リハビリテーション医学会 |
Abstract | 「要旨」上肢の訓練支援ロボットは, 上肢自体の複雑さゆえに下肢に比べてやや遅れて進化している. 末梢効果器型が主流であったが, 最近は手指型の訓練支援ロボットも開発され, 脳卒中をはじめ麻痺や可動域制限を生じている疾患に用いられている. 効果のエビデンスも構築され, 本邦でも保険が適応となり少しずつ普及が進んでいるが, 汎用性や操作性にも配慮が必要であり, まだまだ発展途上である. また, 医療もICT化が進みスマートフォンなどのタッチパネル操作が日常生活活動や社会参加に不可欠となっており, 操作に必要な機能評価や, 訓練, 操作能力の改善評価ツールの開発もあわせて期待されている. |
Practice | 医療技術 |
Keywords | 上肢訓練支援ロボット, リハビリテーション訓練, 脳卒中, 片麻痺, タッチパネル操作 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 内閣府:第4次産業革命のインパクト. Available from URL:https://www5.cao.go.jp/keizai3/2016/0117nk/n16_2_1.html
- 2) Ochi M, Wada F, Saeki S, Hachisuka K:Gait training in subacute non-ambulatory stroke pa-tients using a full weight-bearing gait-assistance robot:A prospective, randomized, open, blinded-endpoint trial. J Neurol Sci 2015;353:130-136
- 3) Mehrholz J, Thomas S, Kugler J, Pohl M, Elsner B:Electromechanical-assisted training for walking af-ter stroke. Cochrane Database Syst Rev 2020;10:CD006185
- 4) 伊藤純治, 鈴木雅隆, 江連博光, 森山浩志, 大塚成人:ヒト上肢の特徴. 昭和医学会雑誌 2012;72:160-164
- 5) 角田 亘:日常生活動作(ADL)障害. 脳卒中ガイドライン2021(日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会 編). 協和企画, 東京, 2021;pp260-261
残りの9件を表示する
- 6) 越智光宏, 佐伯 覚:ロボットリハビリテーション治療最前線. Jpn J Rehabil Med 2020;57:382-386
- 7) Mehrholz J, Pohl M, Platz T, Kugler J, Elsner B:Electromechanical and robot-assisted arm training for improving activities of daily living, arm function, and arm muscle strength after stroke. Cochrane Database Syst Rev 2018;9:CD006876
- 8) Wu J, Cheng H, Zhang J, Yang S, Cai S:Robot-Assisted Therapy for Upper Extremity Motor Im-pairment After Stroke:A Systematic Review and Meta-Analysis. Phys Ther 2021;101:pzab010
- 9) Comino-Suarez N, Moreno JC, Gomez-Soriano J, Megia-Garcia A, Serrano-Munoz D, Taylor J, Alco-bendas-Maestro M, Gil-Agudo A, Del-Ama AJ, Avendano-Coy J:Transcranial direct current stim-ulation combined with robotic therapy for upper and lower limb function after stroke:a systematic review and meta-analysis of randomized control trials. J Neuroeng Rehabil 2021;18:148
- 10) Ochi M, Saeki S, Oda T, Matsushima Y, Hachisuka K:Effects of anodal and cathodal transcranial di-rect current stimulation combined with robotic therapy on severely affected arms in chronic stroke patients. J Rehabil Med 2013;45:137-140
- 11) 総務省:情報通信白書令和3年版. Available from URL:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/pdf/01point.pdf
- 12) 遠藤通哉, 野田和恵:関節リウマチ患者の携帯電話・スマートフォンの利用状況調査. 作業療法 2021;40:168-177
- 13) 砂川耕作, 船山道隆, 中川良尚, 北條具仁, 種村留美:視空間障害と電子機器操作. 高次脳機能研究 2016;36:402-409
- 14) Ameer K, Ali K:iPad Use in Stroke Neuro-Rehabil-itation. Geriatrics(Basel) 2017;2:2