~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 3 首下がり症候群を理解するための画像評価
Subtitle 特集 首下がり症候群に対するリハビリテーション治療
Authors 川崎佐智子*1, 重松英樹*2, 田中康仁*2
Authors (kana)
Organization *1奈良県立医科大学地域医療支援・教育学講座, *2奈良県立医科大学整形外科学教室
Journal The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
Volume 62
Number 3
Page 225-231
Year/Month 2025 / 3
Article 報告
Publisher 日本リハビリテーション医学会
Abstract 「要旨」首下がり症候群患者は頚椎が過度に後弯位を呈し, 水平注視困難となる. その病態理解の一歩が画像評価である. 近年, 首下がり症候群は頚椎後弯のみが問題ではなく, 全脊椎アライメントが大きく関与していることが指摘されている. そのため, 画像評価の基本は立位全脊椎X線である. 頚椎が病態の主座であるタイプ(C7 SVA(-)群)と胸腰椎が病態の主座であるタイプ(C7 SVA(+)群)に分けられると考えられている. さらにT1 slopeも病態理解に重要である. また, MRIにより頚部伸筋群の評価ができる. 特に造影MRIによる炎症の評価を行うことで, リハビリテーション治療が有用な時期の評価を行うことも重要である.
Practice 医療技術
Keywords 全脊椎X線, C7 SVA, T1 slope, 造影MRI
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。