~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 小児抗MOG抗体関連疾患 (MOGAD) の臨床
Subtitle 特集・第65回日本小児神経学会学術集会 シンポジウム13 : 小児免疫性神経疾患の臨床と病態update
Authors 星野愛
Authors (kana)
Organization 東京都立神経病院神経小児科
Journal 脳と発達
Volume 56
Number 4
Page 285-289
Year/Month 2024 / 7
Article 報告
Publisher 日本小児神経学会
Abstract 「要旨」 抗MOG抗体関連疾患(myeline oligodendrocyte glycoprotein antibody-associated disease ; MOGAD)は髄鞘のミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白の自己抗体により発症する中枢性炎症性脱髄疾患である. 視神経炎, 急性散在性脳脊髄炎(acute disseminated encephalomyelitis ; ADEM), 自己免疫性脳炎, 横断性脊髄炎, 視神経脊髄炎スペクトラム障害などの多彩な臨床型に抗MOG抗体が関連することが知られている. また, 2023年には国際MOGADパネルより国際診断基準が提唱されたことから着目されている. 診断はcell based assay(CBA)法による抗MOG抗体陽性が必須であるが, 特徴的な画像所見の評価や, 他の脱髄性疾患との鑑別や治療方針の決定においては抗AQP4抗体や抗NMDA受容体抗体などの自己抗体も合わせて評価することが望ましい. 急性期治療はステロイド治療や免疫グロブリン静注療法などの免疫療法で効果を示す例が多いが, 半数程度の症例で再発することが知られている. また, 再発例では再発予防として維持療法も検討する必要があり, 長期にわたる診療が必要である. 本発表では小児期発症のMOGADの病型やその臨床的特徴, 診断については最新の国際診断基準2023にも触れながらMOGADの臨床全般について述べたい.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords 抗MOG抗体関連疾患, 抗MOG抗体, 視神経炎, 急性散在性脳脊髄炎, 横断性脊髄炎
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

残りの14件を表示する