~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title リハビリテーションロボットを使用した理学療法の可能性を探る
Subtitle 総合医学会報告 2019年シンポジウム : 「リハビリテーション先進医療の展開」
Authors 島翔悟†, 猪爪陽子, 中島孝*
Authors (kana)
Organization 国立病院機構新潟病院 リハビリテーション科, *脳神経内科, †理学療法士
Journal 医療
Volume 75
Number 4
Page 306-311
Year/Month 2021 / 8
Article 報告
Publisher 国立医療学会
Abstract 「要旨」 国立病院機構新潟病院(当院)ではセラピスト, 対象者が疲労することなく, かつ転倒防止をすることによって安全面を確保し, Hybrid Assistive Limb(HAL)を導入し随意性の改善を図っている. 週2回と連続的に行っている急性散在性脳脊髄炎, 完結的に行っている球脊髄性筋萎縮を提示する. 9回を1クールとし, 2分間歩行テスト, 10m歩行テストを1クール終了後ごとに評価を行いHALを継続した. 症例1は歩行器歩行が可能であったが, 両立脚期の支持力低下により, 体幹が前傾し立位, 歩行には上肢の支えが必要な状態であり, 2分間歩行テスト143mであった. 立脚期の改善を目標に立脚中期で重心が最高になるよう意識し学習を進めた. トルクリミット股関節, 膝関節70%から開始し促通効果を出すため徐々にトルクリミットを上げ100%を目指し, 2分間歩行テストは197mまで向上した. 症例2は杖歩行が自立しているが鶏歩を呈している. 立脚初期につま先接地, 立脚中期にロッキングがあり疲労から転倒を繰り返していた. 2分間歩行テストは93mであった. 歩行における適切な筋活動を促通すること, 筋持久力の改善を目標に進めた. トルクリミットは左右股関節, 膝関節30%に設定した. また触診を繰り返し行い電極の位置を決定した. フィルターを左右股関節, 膝関節A1に設定し電極位置をマーキングした. 2分間歩行テストは145mまで向上した. 理学療法士は動作を分析し, 患者に問題点を告げ, 患者が問題点を理解した上でHALを使用し改善するための動作を意識し歩行を行っていくことでHALの治療効果が出る. HALのアシストにより意図的にスムーズに動作を行うことができる. 意図的にスムーズに動作を行うためには, 電極の位置も重要であり触診技術, 改善目標を持って行うことで, 理学療法士としての専門性が発揮される. 連続的に使用, 完結的に使用と共に歩行能力の向上がみられているが, どちらのパターンが効率的なのかは今後検討していかなければいけない.
Practice 医学総合
Keywords HAL, 理学療法, 歩行, physiotherapy, walking
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 中島孝. HAL医療用下肢タイプHAL-ML05モデルHAL医療用下肢タイプ適正使用ガイド. つくば;CYBERDYNE株式会社 2016:22p.
  • 2) 中島孝. ニューロサイエンスの最新情報 ロボットスーツによる神経機能回復メカニズム. Clin Neurosci 2016:34:936-7.
  • 3) Nudo RJ, Wise BM, SiFuentes F et al. Neural substrates for the effects of rehabilitative training on motor recovery after ischemic infarct. Science. 1996;272:1791-4.
  • 4) 中島孝. 筋萎縮性側索硬化症に対するHALなどのサイバニックデバイスの利用. Jpn J Rehabil Med 2018;55:578-82
  • 5) Shumway-Cook A and Woollacott, Marjorie H. Motor control: translating research into clinical practice. 4th ed, Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins, 2012.