~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 拒否が強く介入に難渋した, せん妄を有する認知症患者に対する動き出しを尊重した本人主体の関わり - 関わりの明確化と統一の重要性 -
Subtitle 事例報告
Authors 有働克也1), 大堀具視2), 黒川裕美3), 齊藤雄一郎1), 若松來夢1), 丹野拓史1)
Authors (kana)
Organization 1)イムス札幌内科リハビリテーション病院, 2)日本医療大学 保健医療学部リハビリテーション学科 作業療法学専攻長 教授, 3)株式会社アールズエース 脳神経リハビリ リハプロ SOP
Journal 作業療法の実践と科学
Volume 6
Number 1
Page 15-19
Year/Month 2024 /
Article 報告
Publisher 北海道作業療法士会
Abstract 「要旨」 : TAVI術後廃用症候群を呈しリハ目的にて当院回復期病棟に入院するも, せん妄と認知症が混在しており, 症例に対して受動的に行われる介助や処置により苦痛経験を重ねたことで, 職員に対し恐怖心を抱き攻撃的となり介入困難な症例を経験した. 受動的な介入や苦痛経験を可能な限り減らし信頼関係構築に向け職員全体で統一した関わりを行い, 症例の主体的側面が発揮されやすいトイレの訴えを繰り返し解決したことで徐々に暴力行為は減少した. 結果, 症例にとって病棟が安心・安全な場となり更衣やトイレ, 歩行の介助に対し拒否が軽減した. 認知症やせん妄を持つ症例に対し, 本人から動き出すという主体性を大切にした関わりの重要性が示唆された.
Practice 医療技術
Keywords 認知症, 拒否, 環境
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 厚生労働省:中央社会保険協議会, pp8, 13, オンライン, (https://www.mhlw.go.jp/file/05-ShingikAi-12404000-Hokenkyoku-IryoukA/0000182077.pdf)
  • 2) 厚生労働省:中央社会保険協議会, p14, オンライン, (https://www.mhlw.go.jp/file/05-ShingikAi-12404000-Hokenkyoku-IryoukA/0000167844.pdf)
  • 3) 厚生労働省:中央社会保険協議会, p17, オンライン, (https://www.kAntei.go.jp/jp/singi/ninchisho_kAigi/pdf/shisAku_tAikou.pdf)
  • 4) 深尾憲二郎:せん妄の症状と精神病理. 精神治療学 28:977-984, 2013
  • 5) 池元敦子, 稲丸あゆみ, 川畑知子, 河野布美子:救急病棟における脳神経疾患患者のせん妄発症因子. 日本看護学会論文集老年看護 43:62-65, 2013
残りの3件を表示する
  • 6) 坂下竜也, 原麻理子, 原口健三:過活動型せん妄を伴うせん妄を伴う急性期脳神経疾患患者に対する排泄行為への介入効果. 作業療法, 524-531, 2019.
  • 7) 高見美保et:認知症のステージ進行に応じたケア-認知症ケアに携わる専門職が留意する関わりを通して-安心安全に配慮した関わり. PhenomenA in Nursing: 1-14, 2017
  • 8) 大堀具視;利用者の思いに気づく, 力を活かす「動き出しは本人から」の介護実践:中央法規, 東京, 2019, 41-42.