アブストラクト
Japanese
Title | 「妊娠期の母親役割」の概念分析 |
---|---|
Subtitle | 原著 |
Authors | 松尾笑子, 川田紀美子 |
Authors (kana) | |
Organization | 九州大学大学院医学系学府保健学専攻看護学分野修士課程助産学コース, 九州大学大学院医学研究院保健学部門看護学分野修士課程助産学コース |
Journal | 母性衛生 |
Volume | 60 |
Number | 4 |
Page | 596-605 |
Year/Month | 2020 / 1 |
Article | 原著 |
Publisher | 日本母性衛生学会 |
Abstract | 「抄録」【目的】妊娠期の母親役割について概念分析を行い, 定義を明確にする. 【方法】Rodgersの概念分析アプローチ法を用いた. データ収集は, 医学中央雑誌Web版とCiNii Articlesを用いてキーワード「妊娠」「母親役割」で検索し27文献を分析対象とした. 【結果】属性は『母親モデルの探索』『母親モデルの模倣』『母親像のイメージ化』『母親としての自己像の形成』『母親モデルの取り込み』『母親としての自覚』『ネガティブな感情への対処』『知識や技術の習得』『セルフケア』『夫や家族との相互作用と関係の再構築』『社会的調整』の11カテゴリー, 先行要件は4カテゴリー, 帰結は4カテゴリーが抽出された. 【結論】結果をもとに, 妊娠期の母親役割を「母親モデルと自己のすり合わせを行い, 心理的調整や行動の変化, 周囲との関係の再構築を行うことにより, 母親としての準備を整えること」と定義した. 本研究結果から妊娠期に限定した母親役割の定義について明確に示したことで, 上記のような社会的背景を反映させた母親役割獲得について理解を深め, 周産期ケアの発展に寄与できるのではないかと考える. |
Practice | 公衆衛生学 |
Keywords | 母親役割, 妊娠期, 概念分析, mother's role, pregnancy period, concept analysis |
English
Title | Mother's role during pregnancy : A conceptual analysis |
---|---|
Subtitle | Original Articles |
Authors | Shoko Matsuo, Kimiko Kawata |
Authors (kana) | |
Organization | Department of Health Sciences, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University, Division of Nursing Sciences, Department of Health Sciences, Faculty of Medical Sciences, Kyushu University |
Journal | Japanese Journal of Maternal Health |
Volume | 60 |
Number | 4 |
Page | 596-605 |
Year/Month | 2020 / 1 |
Article | Original article |
Publisher | Japan Society of Maternal Health |
Abstract | [Abstract] [Purpose] This study aimed to identify the mothers' role during pregnancy and clarified the definition using conceptual analysis. [Methods] We introduced a conceptual analysis approach from Rodgers (2000). Data were collected by searching with the keywords "pregnancy" and "mother's role" using the "Ichushi-Web" database, and 27 articles were identified that we categorized based on their similarities and dissimilarities to define the respective concept. [Results] "Attributes" consisted of 11 categories: "search for a mother model," "imitation of a mother model," etc., "antecedents" consisted of four and consequences consisted of four categories: "acceptance of pregnancy and fetus," consequences consisted of four categories: "completion of a new self-image as a mother," "imagine parenting," "formation of attachment to fetus," and "growth as a mother." [Conclusion] Based on the results, we defined the mother's role during pregnancy as follows: "adjust oneself and one's mother model, make psychological adjustments and change one's behavior, reconstruct relationships with one's surroundings, and prepare oneself to be a mother." In Japan in recent years, with the declining birthrate, progression of nuclear families, and decreased opportunities to interact with infants, supporting women from their pregnancy is very important to mothers' role acquisition. From this research result, which clearly shows the definition of a mother's role restricted to pregnancy, we can deepen our understanding of the acquisition of a new mother's role reflecting the social background as above. This is thought to contribute to the development of perinatal care. |
Practice | Public Health |
Keywords | mother's role, pregnancy period, concept analysis |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 及川裕子,富田久枝,新道由記子.初産婦における出産・育児の準備の実態.園田学園女子大学論文集. 2013, 47, 95-104.
- 2) 伊藤静香,岡野加奈子,桜庭里実.妊娠34週以降の母親役割準備の実際.東京医科大学病院看護研究集録. 2016, 36, 21-23.
- 3) 大平光子,前原澄子,森恵美.妊娠期の母親役割獲得過程を促進する看護の検討(第1報)-模倣及びロールプレイに対する看護介入-. 母性衛生. 1999, 40(1), 152-159.
- 4) 厚生労働省.平成27年人口動態統計月報年計(概数)の概況. 2017.
- 5) Rodgers BL, Knafl KA. Concept development in nursing: Foundations, Techniques, and applications, 2nd ed. Philadelphia, Saunders, 2000.
残りの31件を表示する
- 6) 馬場香里.「児童虐待」の概念分析.日本助産学会誌. 2015, 29(2), 207-218.
- 7) 辻恵子,意思決定プロセスの共有-概念分析.日本助産学会誌. 2007, 21(2), 12-22.
- 8) 井関敦子,南田智子,大橋一友.里帰り分娩を行った娘に対する実母の支援姿勢と支援を通じて体験した思い.母性衛生. 2013, 54(1), 191-199.
- 9) 三澤寿美,小松良子,片桐千鶴,他.初産婦の母親役割行動に関する研究-Reva Rubinの妊婦の母親役割獲得過程における概念を用いて-.山形保健医療研究. 2004, 7, 23-31.
- 10) 稲田千晴,北川眞理子.産褥期の母乳育児をする母親の母親役割の体験.日本助産学会誌. 2010, 24(1), 40-52.
- 11) 中垣明美,千葉朝子.産後3・4ヵ月の母親の母親役割獲得と妊娠中における産後の身体的変化へのイメージや産後の生活・育児に対する夫婦間調整との関連性.日本助産学会誌. 2012, 26(2), 211-221.
- 12) 松山久美,服部律子.不妊治療後の妊婦への母親役割獲得に向けた妊娠期の支援.岐阜県立看護大学紀要. 2016, 16(1), 15-26.
- 13) 磯山あけみ.第2子妊娠中の女性の育児と就労および支援体制に関する認識.茨城キリスト教大学看護学部紀要. 2011, 2(1), 29-36.
- 14) 島袋香子,新井陽子,高橋真理.妊婦のストレス対処パターンと母親役割への精神的適応状態との関連.母性衛生. 2009, 49(4), 522-530.
- 15) 大平光子.産褥期の母親役割獲得プロセスを促進する看護援助方法に関する研究.千葉看護学会会誌. 2000, 6(2), 24-31.
- 16) 大村いづみ.妊娠・産褥期における母親意識と抑うつ状態について.名古屋市立大学看護学部紀要. 2003, 3, 23-29.
- 17) 眞鍋えみ子,松田かおり,吉永茂美,他.初妊婦における妊娠中のセルフケア行動が出産と母親役割達成感に及ぼす影響.母性衛生. 2006, 47(2), 421-428.
- 18) 鈴木幸子,島田三恵子.初めて出産を迎える妊娠末期の妊婦とその夫における夫婦の愛情と対児感情および母親役割行動との関連.小児保健研究. 2013, 72(3), 405-412.
- 19) 三澤寿美,片桐千鶴,小松良子,他.母性発達課題に関する研究(第2報) -妊娠期にあるはじめて子供をもつ女性の気持ちに影響を及ぼす要因-.山形保健医療研究. 2004, 7, 9-21.
- 20) 知念久美子,玉城清子.一般不妊治療後妊娠した女性の母親役割獲得-妊娠・出産期から産後3ヵ月までの主観的体験-.沖縄県立看護大学紀要. 2011, 12, 2-35.
- 21) 菊池由美.不妊治療後に出産した女性の体験-母親役割獲得過程に焦点を当てて-.家族看護学研究. 2007, 13(2), 86.
- 22) 岡田啓子.不妊および不妊治療経験がもたらす妊娠中の感情への影響.田園調布学園大学紀要. 2014, 9, 173-185.
- 23) 山本美佐子,松島可苗,堀込和代,他.母親役割意識と影響要因-産科退院前と月齢1ヵ月時の調査を通して-.北海道医療大学看護福祉学部紀要. 2004, 11, 43-49.
- 24) 石井邦子,森恵美,前原澄子.妊娠期における母親役割獲得プロセスと共感性の関連について.日本看護科学会誌. 1997, 17(4), 37-45.
- 25) Rubin R. ATTAINMENT OF THE MATERNAL ROLE: Part I. Processes. Nursing Research. 1967, 16(3), 237-245.
- 26) 新道幸恵,後藤桂子訳.ルヴァ・ルービン母性論 母性の主観的体験.東京,医学書院, 1997, 70.
- 27) 厚生労働省.「平成27年版働く女性の実情(III部)」(概要版)女性労働者を取り巻く環境の変化〜昭和60年と平成27年を比較して〜. 2015.
- 28) 田中利枝,永見桂子.早産児を出産した母親が母乳育児を通して親役割獲得に向かう過程.日本助産学会誌. 2012, 26(2), 242-255.
- 29) 大月恵理子,森恵美,中村康香,他.日本における妊娠期の母親役割獲得を促す家族看護の構成概念.千葉看護学会会誌. 2006, 12(1), 50-57.
- 30) 藤村博恵,峯肇,畠中佳織,他.妊娠先行型結婚で出産を経験した学生の妊娠期の心理・社会的特徴.母性衛生. 2008, 48(4), 428-436.
- 31) 盛山幸子,島田三恵子.妊娠先行結婚と妊婦の対児感情・母親役割獲得・夫婦関係との関連.日本助産学会誌. 2008, 22(2), 222-232.
- 32) 盛山幸子,島田三恵子.妊娠先行結婚の育児期における母親の対児感情,母親役割意識と行動,および夫婦関係に及ぼす影響.小児保健研究. 2011, 70(2), 280-290.
- 33) 松山久美,服部律子.不妊治療後の初産婦への母親役割獲得に向けた妊娠期からの支援プログラムの実践.岐阜県立看護大学紀要. 2017, 17(1), 3-15.
- 34) 中田久恵,村井文江,江守陽子.初めて育児をする母親が離乳をとおして母親役割を獲得していくプロセス-離乳後期における母親役割獲得の質的研究-.母性衛生. 2013, 54(1), 69-77.
- 35) 前原邦江,森恵美,小澤治美,他.生殖補助医療(ART)によって妊娠した女性の母性不安と胎児感情および母親役割への適応との関連.千葉大学大学院看護学研究科紀要. 2012, 34, 1-8.
- 36) 中垣明美,千葉朝子.母親役割獲得支援に向けた産後3〜4ヵ月の母親の現在と妊娠中の思いおよび希望する支援の検討.母性衛生. 2012, 53(1), 125-133.