~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 医療系大学生への調査から明らかになったヒトパピローマウイルスワクチンの接種意識への子宮頸がん検診知識の有用性
Subtitle 研究報告
Authors 酒井菜南子, 井上尚美*, 根路銘安仁*
Authors (kana)
Organization 鹿児島大学大学院保健学研究科博士前期課程, *鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻成育看護学講座
Journal 母性衛生
Volume 61
Number 4
Page 640-648
Year/Month 2021 / 1
Article 報告
Publisher 日本母性衛生学会
Abstract 「抄録」 「目的」 子宮頸がんの予防手段としてヒトパピローマウイルス(以下HPV)予防接種と子宮頸がん検診があるが, それらの知識と相互の関連は明らかにされていない. 講義前後の知識と予防行動に関する認識の変化を検討し, 各知識と予防行動の関連を明らかにする. 「方法」 医療系大学生を対象に「子宮頸がん」, 「HPV」, 「HPVワクチン」, 「子宮頸がん検診」について講義前後で無記名自記式質問紙調査を行い知識・予防行動に関する認識の変化を確認した. 「結果」 120人に配布し102人から回答を得た. 選択肢の設定が悪いと考えられた『20〜30代の子宮頸がん罹患率』, 『子宮頸がんの死亡率』, 『HPVワクチンの副作用』3項目を除き, 全て講義後知識は高くなった. また, 講義後「予防接種意向」は有意に増加した. 講義前から『HPVワクチンの副作用』の知識があると, 「予防接種意向」, 「子宮がん検診意向」が高かった. 講義後に『集団子宮頸がん検診での発見率』の知識があると「予防接種意向」が高かった. 「結論」 予防行動意向を高めるためには, 正しい知識の提供が重要である. 予防接種意向を高めるには, HPVワクチンだけではなく, 子宮頸がん検診についても正しい知識を提供する必要がある.
Practice 公衆衛生学
Keywords 子宮頸がん, HPV, HPVワクチン, 子宮頸がん検診, 医療系学生, Cervical Cancer, Human PapillomaVirus, HPV vaccination, cervical cancer screening, health sciences university students

English

Title Utility of Cervical Cancer screening knowledge for improving awareness about preventive HPV vaccination : Survey among health sciences university students
Subtitle Research Reports
Authors Nanako Sakai, Naomi Inoue*, Yasuhito Nerome*
Authors (kana)
Organization Master's program, Graduate School of Health Sciences, Kagoshima University, *Division of Reproductive Health Care Nursing, School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kagoshima University
Journal Japanese Journal of Maternal Health
Volume 61
Number 4
Page 640-648
Year/Month 2021 / 1
Article Report
Publisher Japan Society of Maternal Health
Abstract [Abstract] [Objective] Human PapillomaVirus (HPV) vaccination and Cervical Cancer screening are important for cervical cancer prevention. However, people's knowledge of these measures and the relationship between them has not been clarified. We examined changes in knowledge and preventive behavior after students attended lectures on cervical cancer prevention, to elucidate relationships between the various areas of knowledge and preventive behavior. [Methods] Students at a health sciences university completed an anonymous, self-administered questionnaire on cervical cancer, HPV, HPV vaccination, and cervical cancer screening before and after attending lectures. The changes in their knowledge and preventive behavior were then determined. [Results] Responses were received from 102 of 120 students questioned. Increases in knowledge were seen after the lectures for all but the following three items for which the response choices were poor: incidence of cervical cancer among those in their 20s and 30s, mortality rate of cervical cancer, and adverse reactions to HPV vaccination. Additionally, the desire to undergo vaccination increased significantly after the lectures. Knowledge of the adverse reactions to the HPV vaccine before the lectures was associated with a stronger desire to be vaccinated and undergo uterine cancer screening. Moreover, knowledge of the detection rate with group cervical cancer screening after the lectures was associated with a stronger desire to be vaccinated. [Conclusions] Providing accurate information is important for increasing the desire to engage in preventive behavior. Increasing the desire for vaccination requires provision of accurate information about cervical cancer screening and the HPV vaccine.
Practice Public Health
Keywords Cervical Cancer, Human PapillomaVirus, HPV vaccination, cervical cancer screening, health sciences university students
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」(全国がん罹患モニタリング集計(MCIJ)). 2019.
  • 2) Ozawa N, Ito K, Tase T, et al. Lower Incidence of Cervical Intraepithelial Neoplasia among Young Women with Human Papillomavirus Vaccination in Miyagi, Japan. The Tohoku Journal of Experimental Medicine. 2017, 243(4), 329-334.
  • 3) 厚生労働省 平成25年国民生活基礎調査結果
  • 4) 日本産科婦人科学会. 子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために. 2018.
  • 5) WHO. ELIMINATION OF CERVICAL CANCER AS A GLOBAL PUBLIC HEALTH PROBLEM. 2019.
残りの20件を表示する
  • 6) 野口真由. 看護系大学の女子大学生がもつ子宮頸がん予防に関する知識と意識の現状. 三重看護学誌. 2011, 13, 131-139.
  • 7) 助川明子, 大重賢治, 坂梨香, 他. 若年女性の子宮頸がん予防の知識と態度の変化-2011年から2014年までの経年調査-. 思春期学. 2016, 34, 324-334.
  • 8) 和泉美枝, 眞鍋えみ子, 吉岡友香子. 女子大学生の子宮がん検診受診とHPVワクチン接種行動の関連要因に関する研究. 母性衛生. 2013, 54(1), 120-129.
  • 9) 富安聡, 佐藤信也, 森山良太, 他. 大学生を対象とした子宮頸癌に関する意識調査. 国際医療福祉大学学会誌. 2017, 22(2), 68-77.
  • 10) 小林洋子, 湯淺洋子, 新堀多賀子, 他. 女子大生の子宮頸がん・乳がんに関する意識調査. 人間生活文化研究. 2014, 24, 120-124.
  • 11) 根路銘安仁. ヒトパピローマウイルスワクチン学習前後の医学部1年生の認識変化. 鹿児島県母性衛生学会誌. 2018, 22, 1-5.
  • 12) 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」. 地域がん登録全国推計によるがん罹患データ(1975年〜2015年). 2019.
  • 13) 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」. 人口動態統計によるがん死亡データ(1958年〜2017年). 2018.
  • 14) 子宮頸がん予防情報サイト「もっと守ろう」. 子宮頸がんの治療は?. 2019.
  • 15) 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」. がん診療連携拠点病院等における5年生存率(2008〜2009年診断例). 2019.
  • 16) 兵庫県小児科医会. 子宮頸がんワクチン.
  • 17) Kudo R, Yamaguchi M, Sekine M, et al. Bivalent Human Papillomavirus Vaccine Effectiveness in a Japanese Population: High Vaccine-Type-Specific Effectiveness and Evidence of Cross-Protection. The Journal of Infectious Diseases. 2018, 219(3), 382-390.
  • 18) 厚生労働省. 平成27年9月17日第15回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会, 平成27年度第4回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会資料.
  • 19) 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」. 国民生活基礎調査による都道府県別がん検診受診率データ. 2019.
  • 20) 平成20年度厚生労働省がん研究助成金「がん検診の適切な方法とその評価法の確立に関する研究」班, 平成21年度厚生労働省がん研究助成金「がん検診の評価とあり方に関する研究」. 班有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン(2009年10月31日).
  • 21) 廣原紀恵, 笠原夕莉. 女子大学生の子宮頸がん・ヒトパピローマウイルス(HPV)に関する理解度と検診・ワクチン接種の実態について. インターナショナルnursing care research. 2014, 13(4), 13-23.
  • 22) 杉本海晴, 藍物万里香, 金子佳世, 他. 看護女子大学4年生の子宮頸がん予防に関する実態調査. 新潟医療福祉会誌. 2017, 17(2), 56-69.
  • 23) WHO. GACVS Safety update on HPV Vaccines. 2013.
  • 24) Suzuki S, Hosono A. No association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptoms in Japanese young women: Results of the Nagoya study. Papillomavirus Research. 2018, 5, 96-103.
  • 25) 助川明子, 大重賢治, 坂梨香, 他. ヒトパピローマウイルスワクチンのキャッチアップ接種世代における子宮頸がん予防の知識と態度. 思春期学. 2013, 31, 316-326.