アブストラクト
Japanese
Title | 新型コロナウィルス感染拡大時のICUでの作業療法 - お便りを通して, 家族への支持的な関わりを行った事例 - |
---|---|
Subtitle | 報告 |
Authors | 安岡希和1), 箭野豊1), 萩原賢二1), 稲富惇一1), 桂雅俊1), 畑田早苗1), 横内克之2), 中田晃介2), 山本文架2), 片岡聡子1) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)土佐リハビリテーションカレッジ 作業療法学科, 2)田野病院 リハビリテーション部 |
Journal | 土佐リハビリテーションジャーナル |
Volume | |
Number | 13 |
Page | 29-34 |
Year/Month | 2021 / 12 |
Article | 報告 |
Publisher | 土佐リハビリテーションカレッジ |
Abstract | 「要旨」今回, 心原性脳塞栓症を再発し療養型病院からA病院ICUに入院した症例を担当した. ICU入院という家族と患者が離される状況に加えて, 新型コロナウィルスの感染拡大による面会制限など感染対策への厳正さを増す中での作業療法の実践となった. 症例の家族からは「近くにいるのに会いに行けない, やっと面会が出来ても変わり果てた本人の姿を見ると辛く, 何もしてあげられないと涙が止まらなくなる」と表出があった. そこで, 家族の承諾を得てリハビリ時の症例の様子や表情を写真に収め, 作業療法士の言葉を添えたお便りを家族に渡すことを実践した. そして, 家族が医療チームの一員であるという感覚を持ち続けられるよう, お便りを継続的に渡し, 家族を含むチーム内での情報共有を行った. その結果, 徐々に面会時の家族は症例を目の前に涙する時間の中にも, お便りを見ながら症例の姿をICU看護師と振り返り, 症例に触れ, 語りかける時間が生まれる変化が見られた. |
Practice | 医療技術 |
Keywords | お便り, 家族, 新型コロナウィルス感染拡大 |
English
Title | Occupational therapy in the ICU during an outbreak of COVID-19 - A case study of supportive intervention with a family through letters - |
---|---|
Subtitle | REPORTS |
Authors | Kiwa YASUOKA1), Yutaka YANO1), Kenji HAGIHARA1), Junichi INATOMI1), Masatoshi KATSURA1), Sanae HATADA1), Katsuyuki YOKOUCHI2), Kousuke NAKATA2), Fumika YAMAMOTO2), Satoko KATAOKA1) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)Department of Occupational Therapy Tosa Rehabilitation College, 2)Department of Rehabilitation Tano Hospital |
Journal | Tosa Rehabilitation Journal |
Volume | |
Number | 13 |
Page | 29-34 |
Year/Month | 2021 / 12 |
Article | Report |
Publisher | Tosa Rehabilitation |
Abstract | [Abstract] This time, I was in charge of a patient who was admitted to our ICU from a convalescent hospital due to a recurrence of cardiogenic cerebral embolism. The patient's family complained that they could not visit him even though he was close by, that it was difficult to see any changes even if they could finally visit him, and that they could not do anything for him and could not stop crying. Therefore, with the family's consent, we took pictures of the patient's condition and facial expressions during rehabilitation and gave them a letter with advice from the occupational therapist. The letter was immediately handed over to the family so that they could continuously feel that they were part of the medical team, and the information was shared within the team including the family. Instead of grieving, more time was spent looking at the letters, talking to the patients, comforting the patients, and reflecting on the patients' condition with the ICU nurses. |
Practice | Medical technology |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 浦川隆司, 山田浩二:急性期脳梗塞患者の離床遅延は在院日数延長の重要な要因である. 日本クリニカルパス学会誌 17(2):111-115,2015.
- 2) 徳本雅子, 甲斐雅子, 豊田章宏, 他:脳卒中急性期リハビリテーションにおける作業療法の意義. 日本職業・災害医学会会誌 59(6):276-280,2011.
- 3) 中山貴博, 坂本太郎, 坂本久乃, 他:脳梗塞急性期と慢性期の汎用型クリニカルパスの作成. 日本クリニカルパス学会誌 15(3):182-186,2013.
- 4) 鈴木和子, 渡辺裕子, 佐藤律子:家族看護学-理論と実践-第五版, 日本看護協会出版会, pp190-197,2019.
- 5) 立野淳子, 山勢博彰, 山勢善江:集中治療領域における終末期患者の家族のケア. 日集中医誌 18(3):337-345,2011.
残りの7件を表示する
- 6) 篠塚裕子, 稲垣美智子:病院で死を迎える終末期がん患者の家族の添う体験. 日本看護科学会誌 27(2):71-79,2007.
- 7) 竹内昌代, 杉崎一美:集中治療室における積極的治療継続の断念を告げられた代理意思決定をする家族への看護支援. 四日市看護医療大学紀要 13(1):21-31,2020.
- 8) 渡邊誠, 杉崎一美:集中治療室に緊急入室した患者家族に対する熟練看護師による看護支援と臨床判断. 四日市看護医療大学紀要 13(1):1-10,2020.
- 9) 三上ふみ子, 福岡裕美子:クリティカルケア領域における家族の看護に関する一考察-文献検討から看護師のアプローチ方法を探る-. 弘前学院大学看護紀要 9:15-21,2014.
- 10) 酒井桂子, 酒井恵子, 坪本他喜子, 他:健康な女性に対するタクティールケアの生理的・心理的効果. 日本看護研究学会雑誌 35(1):145-152,2012.
- 11) 藤田佳子:20代男性と高齢男性における背部マッサージの生理学的・心理学的効果の検証. 四日市看護医療大学紀要 13(1):11-20,2020.
- 12) 田中晶子:急性期意識障害患者と家族のかかわりから明らかになった救急看護師の家族援助. 日本看護研究学会誌 33(2):103-112,2010.