~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 認知症高齢者における薬の認識と理解・関心に関する研究
Subtitle 原著論文
Authors 宮川充子*1, 久米真代*2, 高山成子*2
Authors (kana)
Organization *1社会福祉法人恩賜財団済生会石川県済生会金沢病院, *2金城大学看護学部
Journal 日本認知症ケア学会誌
Volume 19
Number 2
Page 408-418
Year/Month 2020 / 7
Article 原著
Publisher 日本認知症ケア学会
Abstract 「抄録」本研究の目的は, 認知症高齢者へより個別性のある服薬支援を行うために, 薬の認識や服用している薬(効能)の理解・関心を本人に直接たずねて明らかにすることである. 方法は, 認知症専門病院に入院している高齢者30人を対象に, 「何の薬を飲んでいるかご存じですか?」などの構造化した質問を行い, その反応を観察した参加観察調査である. 観察によって得たデータをもとに, 「くすり」の認識や薬(効能)の理解, 薬の説明に対する関心を重症度ごとに記述統計で示した. 結果, 「くすり」の認識はMMSEが0点以外の全員が薬を「くすり」と認識できた. 一方, 薬(効能)を理解していたのは中等度以上の29人中10人であり, 薬(効能)の説明に関心を示したのは重度を含む27人中24人であった. これらの結果から, 認知症高齢者は「くすり」の認識や薬への関心が高く, 重症度によっては服用している薬(効能)を理解している可能性がある前提で支援を行う必要性が示唆された.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords 認知症, 服薬支援, 服薬アドヒアランス, Dementia, medication support, medication adherence

English

Title A Study of the Recognition, Understanding, and Interest in Medication of Older Adults with Dementia
Subtitle Original Articles
Authors Mitsuko Miyagawa*1, Masayo Kume*2, Shigeko Takayama*2
Authors (kana)
Organization *1Saiseikai Kanazawa Hospital, *2Kinjo University College of Nursing
Journal Journal of Japanese Society for Dementia Care
Volume 19
Number 2
Page 408-418
Year/Month 2020 / 7
Article Original article
Publisher The Japanese Society for Dementia Care
Abstract This study aimed to clarify whether older adults with dementia could recognize medication, and to clarify their understanding of and interest in the effects of the medications they are taking in order to provide more personalized medication support. A participant observation method was adopted in which 30 older adults, hospitalized at a facility specializing in dementia, were asked structured questions and their responses were noted. Recognition of "medication," understanding of the effects of medications, and interest in explanations about medications were displayed as descriptive statistics by patient severity based on the data collected. Results indicated that all participants with an MMSE higher than 0 successfully recognized medications as "medications," and only 10 of the 29 participants with a moderate or better condition understood the effects of their medications. Meanwhile, 24 of 27 participants, including those with a severe condition, demonstrated an interest in hearing an explanation of the effects of their medications. These results suggest the need to provide support based on the as-sumptions that older adults with dementia are highly able to recognize "medication," have a strong interest in medication, and may understand the effects of the medi-ca-tions they are taking, depending on the severity of their condition.
Practice Clinical internal medicine
Keywords Dementia, medication support, medication adherence
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 厚生労働省(2015)「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf).
  • 2) 厚生労働省(2018)「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン」(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000212396.pdf,2019.2.15).
  • 3) 安藤道彦 : 訪問リハ利用者の服薬管理能力と認知機能及びADLとの関連 ; FIMとMMSEによる服薬管理の予測作成. 長野県作業療法士会学術誌, 32 : 84-87(2014).
  • 4) 三浦昌朋, 加計正文, 岩澤さあや, ほか : 認知機能評価MMSEを用いた入院患者における服薬評価とその背景. YAKUGAKU ZASSHI, 127(10) : 1731-1738(2007).
  • 5) 今井幸充 : 痴呆性高齢者の在宅服薬管理と介護負担の関連について. 治療, 87(2) : 433-442(2005).
残りの16件を表示する
  • 6) 山口美奈子, 野村賀南子, 常国修治, ほか : 特別養護老人ホームにおける認知症高齢者への生活支援 ; Aさんの事例を通して. 旭川荘研究年報, 43(1) : 114-117(2012).
  • 7) 田中千津子, 八重樫香織, 藤尾圭子, ほか : 認知症のある結核患者の看護 ; 内服拒否と安全対策(転倒転落防止)を焦点としたかかわり. 保健師・看護師の結核展望, 51(1) : 56-59(2013).
  • 8) Treloar A, Beats B, Philpot M : A pill in the sand-wich ; covert medication in food and drink. Journal of the Royal Society of Medicine, 93(8) : 408-411(2000).
  • 9) Kirkevold O, Engedal K : Concealment of drugs in food and beverages in nursing homes ; cross sec-tional study. British Medical Journal, 330(7481) : 20-22(2005).
  • 10) World Health Organization(2003)「ADHRENCE TO LONG-TERM THERAPIES ; Evidence for action」(http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/42682/1/9241545992.pdf,2018.8.25).
  • 11) 高山成子, 水谷信子 : 中等度・重度痴呆症高齢者が経験している世界についての研究. 老年看護学, 5(1) : 88-95(2000).
  • 12) 北村俊則 : Mini-Mental State(MMS). (大塚俊男, 本間 昭監)高齢者のための知的機能検査の手引き, 35-38, ワールドプランニング, 東京(2013).
  • 13) 小林敏子 : N式老年者用精神状態尺度(NMスケール). (大塚俊男, 本間 昭監)高齢者のための知的機能検査の手引き, 81-86, ワールドプランニング, 東京(2013).
  • 14) 石井徹郎 : Functional Assessment Stage(FAST). (大塚俊男, 本間 昭監)高齢者のための知的機能検査の手引き, 59-64, ワールドプランニング, 東京(2013).
  • 15) Reisberg B, Ferris SH, Anand R, et al.: Functional staging of dementia of the Alzheimer type. Annals of the New York Academy of Sciences, 435 : 481-483(1984).
  • 16) 上村智子 : 記憶障害のある独居高齢者の服薬自己管理のための支援 ; アラーム付き薬入れを用いて. 作業療法, 30(3) : 363-368(2011).
  • 17) 上村智子, 伊澤 淳, 寺内英真 : 服薬支援器を用いた在宅高齢者への服薬支援の実際. 日本老年学会雑誌, 1(1) : 14-19(2018).
  • 18) 坂田吉史, 久保田正和, 植村健吾, ほか : ITを用いた双方向性ケアシステムによるアルツハイマー型認知症患者服薬管理支援. 癌と化学療法, 39(1) : 45-47(2012).
  • 19) 鈴木みずえ, 内田敦子, 金森雅夫, ほか : 日本語版Dementia Quality of Instrumentの作成と信頼性・妥当性の検討. 日本老年医学会雑誌, 42(4) : 423-431(2005).
  • 20) 新里和弘, 大井 玄 : 認知能力の衰えた人の「胃ろう」造設に対する反応. Dementia Japan, 27(1) : 70-80(2013).
  • 21) 西村 愛 : 社会福祉分野における当事者主体概念を検証する. 大原社会問題研究所雑誌, 645 : 30-42(2012).