アブストラクト
Japanese
Title | 認知症高齢者の行動・心理症状に対し通所介護施設の看護・介護職員が実施しているケアの特徴 |
---|---|
Subtitle | 研究報告 |
Authors | 佐久間美里*1, 渕田英津子*2 |
Authors (kana) | |
Organization | *1名古屋大学大学院医学系研究科博士後期課程, *2名古屋大学大学院医学系研究科 |
Journal | 日本認知症ケア学会誌 |
Volume | 19 |
Number | 2 |
Page | 437-447 |
Year/Month | 2020 / 7 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本認知症ケア学会 |
Abstract | 「抄録」通所介護施設を利用する認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)に対し, 看護・介護職員(スタッフ)が実施しているケアの特徴を明らかにすることを目的とし, 質問紙調査を実施した. その結果, 実施しているケアとして, 認知症高齢者を対象とする【BPSDの誘因を避ける】【安心感を与える】など8カテゴリ, 周囲の他利用者・スタッフ・施設環境を対象とする【環境を整える】【他者とのかかわりを支える】など3カテゴリ, 家族・他機関を対象とする【家族との連携】【他機関との連携】の2カテゴリが示された. 行動症状と心理症状に共通して, 【安心感を与える】ために<言語的コミュニケーションをとる><受容的な態度で接する>ことが実施されていた. 行動症状に対し多くのケアが実施されている一方, 心理症状に対して予防的ケアや環境調整が十分に実施されていない可能性が示唆された. 今後, 通所介護施設において実行可能で効果的なケア方法を検討する必要がある. |
Practice | 臨床医学:内科系 |
Keywords | 認知症高齢者, 認知症の行動・心理症状(BPSD), 通所介護施設, elderly people with dementia, behavioral and psychological symptoms of dementia, day care centers |
English
Title | Characteristics of care by nursing and care staff of day care centers for behavioral and psychological symptoms of elderly with dementia |
---|---|
Subtitle | Research Reports |
Authors | Misato Sakuma, Etsuko Fuchita |
Authors (kana) | |
Organization | Nagoya University, Graduate School of Medicine, Department of Nursing |
Journal | Journal of Japanese Society for Dementia Care |
Volume | 19 |
Number | 2 |
Page | 437-447 |
Year/Month | 2020 / 7 |
Article | Report |
Publisher | The Japanese Society for Dementia Care |
Abstract | The study aimed to clarify the contents of care by nursing and care staff for behavioral and psychological symptoms of elderly people with dementia at day care centers. The results of the questionnaire survey revealed that the contents of the care being implemented are 13 categories, such as "Avoiding incentive factors for BPSD," "Reduce feelings of resistance to care," "Help understanding the situation," "Giving a sense of security," "Switching the feelings," "Prepare the environment," "Support the relationship with other people," "Cooperation with families," "Cooperation with other organizations." Care contents mentioned in common to each symptom of BPSD were <communication> and <accepting attitude>. As a common care of each symptom of BPSD, it was found that the staff was receptive to elderly people with dementia expressing BPSD. Although there are many actions for behavioral symptoms, there are only few descriptions for psychological symptoms, such as environmental adjustment. The necessity of prevention of psychological symptoms and preparing environment are suggested. In addition, it is necessary to further study feasible and effective care methods at day care centers. |
Practice | Clinical internal medicine |
Keywords | elderly people with dementia, behavioral and psychological symptoms of dementia, day care centers |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 朝田 隆(2013)「厚生労働科学研究費補助金(認知症対策総合研究事業) ; 都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応, 平成23年度〜24年度総合研究報告書」(http://www.tsukuba-psychiatry.com/wp-content/uploads/2013/06/H24Report_Part1.pdf,2018.12.28).
- 2) 二宮利治(2015)「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(https://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/Download.do?nendo=2014&jigyoId=141031&bunkenNo=201405037A&pdf=201405037A0002.pdf,2018.12.28).
- 3) 日本神経学会監, 「認知症疾患診療ガイドライン」作成委員会編 : 認知症疾患診療ガイドライン2017. 医学書院, 東京(2017).
- 4) 日本老年精神医学会編訳 : 認知症の行動と心理症状 ; BPSD. アルタ出版, 東京(2013).
- 5) 厚生労働省(2015)「公的介護保険制度の現状と今後の役割」(http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/201602kaigohokenntoha_2.pdf,2018.12.20).
残りの21件を表示する
- 6) 厚生労働省(2017)「介護保険事業報告(暫定)平成29年12月分」(http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m17/dl/1712a.pdf,2018.12.20).
- 7) 山際 淳(2014)「平成24-25年度認知症者の生活実態調査結果(抜粋)」(https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000048005.pdf,2018.12.28).
- 8) 有賀智也, 渡辺みどり, 千葉真弓 : 重度なBPSDにより精神科病院に入院した認知症高齢者への看護師の対応方法. 日本看護福祉学会誌, 19(2) : 101-114(2014).
- 9) Ostaszkiewicz J, Lakhan P, O'Connell B, et al.: On-going challenges responding to behavioural and psy-chological symptoms of dementia. International Nursing Review, 62(4) : 506-516(2015).
- 10) 加藤伸司 : 認知症に対する心理的アプローチの重要性. 老年精神医学雑誌, 28(12) : 1335-1341(2017).
- 11) 天木信子, 百瀬由美子, 松岡広子 : 一般病院で入院治療する認知症高齢者への看護実践における認知症認定看護師の判断. 日本看護研究学会雑誌, 37(4) : 63-72(2014).
- 12) 小池妙子, 平川美和子, 工藤雄行, ほか : 認知症高齢者における情動と認知の関係 ; MESE, MMSE検査, NPI-Qなどからの相関分析. 弘前医療福祉大学紀要, 8(1) : 39-46(2017).
- 13) 松田 修 : 認知症に対する非薬物療法の現状と課題 ; BPSDの予防と治療を中心に. 老年精神医学雑誌, 28(12) : 1331-1334(2017).
- 14) Kimiko KONISHI, Koji HORI, Tatsuro ODA, et al.: Effects of aging on behavioral symptoms in Alzheim-er's disease. PSYCHOGERIATRICS, 9(1) : 11-16(2009).
- 15) Elia E Femia, Steven H Zarit, Mary Ann Parris Ste-phenes, et al.: Impact of Adult Day Care Services on Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia. The Gerontologist, 47(6) : 775-788(2007).
- 16) 中島紀恵子監編 : 新版認知症の人々の看護. 第2版, 医歯薬出版, 東京(2015).
- 17) 鈴木みずえ, 古田良江, 高井ゆかり, ほか : 認知症高齢者における疼痛の有症率と疼痛が認知症の行動・心理症状(BPSD)に及ぼす影響. 老年看護学, 19(1) : 25-33(2014).
- 18) 大津美香, 高山成子, 吉川日和子, ほか : 介護保険制度による通所系サービス1年継続利用者のサービス内容に対する満足感と関連する要因についての検討. 人間と科学 ; 県立広島大学保健福祉学部誌, 7(1) : 145-153(2007).
- 19) 公益社団法人日本看護協会編 : 認知症ケアガイドブック. 第1版, 照林社, 東京(2016).
- 20) Enrico Mossello, Veronica Caleri, Elena Razzi, et al.: Day Care for older dementia patients ; favor-able effects on behavioral and psychological symptoms and caregiver stress. INTERNATIONAL JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY, 23(10) : 1066-1072(2008).
- 21) 橋立博幸, 原田和宏, 浅川康吉, ほか : 認知障害高齢者の行動・心理症状に関する検討 ; 在居場面の違いによる差異. 日本公衆衛生雑誌, 59(8) : 532-543(2012).
- 22) 今福恵子, 見城道子, 大杉紘徳, ほか : 在宅における「行動障害および精神症状」を有する認知症高齢者の支援に関する専門職連携の在り方について. 保健医療福祉連携, 5(1) : 11-20(2012).
- 23) 猪上優子, 佐々木美保 : 施設介護職員における要介護高齢者への行動上の問題への対処と負担感との関連. 心理相談センター紀要, 23(12) : 31-42(2016).
- 24) 山下真理子, 小林敏子, 藤本直規, ほか : 一般病院における認知症高齢者のBPSDとその対応 ; 一般病院における現状と課題. 老年精神医学雑誌, 17(1) : 75-85(2006).
- 25) 矢山 壮, 繁信和恵, 山川みやえ, ほか : 大阪府における施設別の入院依頼割合の高いBPSDの種類. 老年精神医学雑誌, 23(6) : 731-738(2012).
- 26) 土森美由紀 : バリデーション ; 認知症の方とのコミュニケーション法. 老年精神医学雑誌, 19(5) : 589-595(2008).