アブストラクト
Title | 認知症のスクリーニングテストを正しく活用するために HDS-RとMMSEを中心に |
---|---|
Subtitle | 特集 認知症のアセスメントに活用するツール (尺度・測定用具) |
Authors | 小野寺敦志*1, 新井彩加*2 |
Authors (kana) | |
Organization | *1国際医療福祉大学, *2田園調布学園大学 |
Journal | 日本認知症ケア学会誌 |
Volume | 20 |
Number | 3 |
Page | 353-359 |
Year/Month | 2021 / 10 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本認知症ケア学会 |
Abstract | 「抄録」認知症のスクリーニングテストの実施の前段として, テスト実施は数値を出して認知症の有無の可能性を指摘するだけのものではなく, 認知症やもの忘れを訴える個人の支援を前提としたアセスメントの一環であることを述べた. 続いて, 認知症のスクリーニングテストのなかから, 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)とMini-Mental State Examination(MMSE)を取り上げ, 実施に際して求められる事項を4つに絞って説明をした. 1つ目はスクリーニングテスト自体の理解, 2つ目は当該テストのねらいをその成り立ちから理解すること, 3つ目は当該テストの項目を構成する認知心理学や神経心理学等どのような考え方を根拠にしているのかを理解すること, 並びにその信頼性と妥当性の研究結果を確認すること, 4つ目は当該テストの実施手順を手引き, マニュアル, 原著論文から確認し, 実施の際の留意点を理解すること, 加えて, 検査結果の解釈の留意点を理解していることである. |
Practice | 臨床医学:内科系 |
Keywords | HDS-R, MMSE, MMSE-J, スクリーニングテスト, 認知症のアセスメント |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 加藤伸司, 下垣 光, 小野寺敦志, ほか: 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の作成. 老年精神医学雑誌, 2(11): 1339-1347(1991).
- 2) 森 悦朗, 三谷洋子, 山鳥 重: 神経疾患患者における日本語版Mini-Mental Stateテストの有用性. 神経心理学, 1(2): 82-90(1985).
- 3) 加藤伸司, 本間 昭: Mini-Mental State Examination. 臨床精神医学, 20(5): 687-689(1991).
- 4) 北村俊則: Mini-Mental State(MMS). (大塚俊男, 本間 昭監)高齢者のための知的機能検査の手引き, 35-38, ワールドプランニング, 東京(1991).
- 5) 小海宏之, 朝比奈恭子, 岡村香織, ほか: 日本語版Mini-Mental State Examination-Ainoの重症度判別基準. 藍野学院紀要, 14: 60-66(2000).
残りの18件を表示する
- 6) Folstein MF, Folstein SE, McHugh PR, et al. (杉下守弘訳): 精神状態短時間検査改訂日本版(MMSE-J). 日本文化科学社, 東京(2019).
- 7) 厚生労働省保険局医療課(2018)「平成30年度診療報酬改定の概要医科II(平成30年3月5日版)」 (https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000197984.pdf, 2021.8.15).
- 8) 小野寺敦志: 認知症の治療に活かす心理アセスメントの実際. こころの科学, 184: 57-61(2015).
- 9) 長谷川和夫, 加藤伸司: 「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」の手引き; 臨床現場における正しい使い方と活かし方. 10-12, 中央法規出版, 東京(2020).
- 10) 黒川由紀子: なぜ認知症の心理アセスメントがたいせつなのか. (黒川由紀子, 扇澤史子編)認知症の心理アセスメントはじめの一歩, 1-7, 医学書院, 東京(2018).
- 11) 福武勝幸: 総合健診における精度管理; 基準値・カットオフ値の考え方. 日本総合健診医学会誌, 26(4): 406-409(1999).
- 12) 長谷川和夫, 井上勝也, 守屋国光: 老人の痴呆診査スケールの一検討. 精神医学, 16(11): 965-969(1974).
- 13) 加藤伸司: 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の実施法と臨床的有用性. 老年精神医学雑誌, 29(11): 1138-1144(2018).
- 14) 長谷川和夫: HDS-R; 長谷川式認知症スケール. 三京房, 京都(2005).
- 15) Folstein MF, Folstein SE, McHugh PR: "Mini-Mental State". A practical method for grading the cognitive state of patients for the clinician. Journal of psychiatric research, 12(3): 189-198(1975).
- 16) 小海宏之: Mini-Mental State Examination(MMSE). 老年精神医学雑誌, 29(11): 1133-1137(2018).
- 17) 小海宏之, 前田明子, 山本 愛, ほか: 日本語版MMSEの検出力と特異性について. 花園大学社会福祉学部研究紀要, 18: 91-96(2010).
- 18) 杉下守弘, 逸見 功, 竹内具子: 精神状態短時間検査 -日本版(MMSE-J)の妥当性と信頼性に関する再検討. 認知神経科学, 18(3・4): 168-183(2016).
- 19) 池田 学: 認知症診断に必要な記憶障害の臨床. 老年期認知症研究会誌, 17: 57-60(2010).
- 20) 藤井俊勝: 記憶とその障害. 高次脳機能研究, 30(1): 19-24(2010).
- 21) 斎藤文恵, 三村 將: 認知症診療における認知機能テストの使い方. 老年精神医学雑誌, 29(11): 1129-1132(2018).
- 22) 今村 徹: 神経心理検査バッテリー; 結果の解釈と落とし穴. 老年精神医学雑誌, 31(6): 561-569(2020).
- 23) 松田 修: はじめに; アセスメント結果の伝え方. (黒川由紀子,扇澤史子編)認知症の心理アセスメントはじめの一歩, 123-129, 医学書院, 東京(2018).