アブストラクト
Japanese
Title | 地域在住高齢者の健康寿命を延伸させる身だしなみや整容の影響 |
---|---|
Subtitle | 原著 |
Authors | 芳松千恵1, 沖中由美2 |
Authors (kana) | |
Organization | 1岡山大学医学部保健学科看護学専攻, 2岡山大学学術研究院保健学域 |
Journal | ホスピスケアと在宅ケア |
Volume | 30 |
Number | 1 |
Page | 36-49 |
Year/Month | 2022 / |
Article | 原著 |
Publisher | 日本ホスピス・在宅ケア研究会 |
Abstract | 「要旨」超高齢社会を迎えているわが国では, 健康寿命の延伸が中心課題のひとつである. 本研究は, 地域在住高齢者の身だしなみや整容, おしゃれが健康寿命に与える影響について明らかにすることを目的とする. 医中誌WebとJ-STAGEを用いて, 「身だしなみor整容or化粧orおしゃれ」「地域在住高齢者or地域高齢者」「健康寿命」をキーワードとして検索した結果, 8文献を分析対象として, 身だしなみや整容が地域在住高齢者の健康寿命の延伸に影響することを示す記述内容を抜き出し, コード化, カテゴリー化した. 分析の結果, <化粧をする習慣があると要介護状態に至らない可能性が高まる>, <フェイスケアが精神状態を良好に導く>, <外出習慣と身だしなみは互いに促進し合う>, <整容が社会的交流を促進する>, <整容習慣を保つことと日常生活の自立はプラスにもマイナスにも影響する>, <身だしなみに気を遣うことにより生活の変化が起こる>の6つのカテゴリーが抽出された. 地域在住高齢者が身だしなみを整え, おしゃれに気遣うことは, 介護予防やフレイル対策, 認知症予防につながり, 健康寿命の延伸に有用であることが示唆された. |
Practice | 看護学 |
Keywords | おしゃれ, 社会参加, 介護予防, フレイル, 認知症, Fashion, social participation, long-term care prevention, frailty, dementia |
English
Title | Impact of personal appearance and dressing on extending the healthy life expectancy of community-dwelling older adults |
---|---|
Subtitle | |
Authors | 芳松千恵, 沖中由美 |
Authors (kana) | |
Organization | |
Journal | Hospice and home care |
Volume | 30 |
Number | 1 |
Page | 36-49 |
Year/Month | 2022 / |
Article | Original article |
Publisher | Japanese Society of Hospice and Home-care |
Abstract | Extending healthy life expectancy is a central issue in Japan's super-aged society. This study aimed to clarify the effects of personal appearance, dressing, and fashion on healthy life expectancy of older adults living in the community. Using the Ichushi-Web and J-STAGE, we searched for the keywords "personal appearance or dressing, makeup or fashion," "community-dwelling older adults or older adults in the community," and "healthy life expectancy," and extracted and categorized descriptions that indicated that personal appearance and dressing influenced extending the healthy life expectancy of community-dwelling older adults. Results of the analysis, six categories were extracted: "the habit of wearing makeup increases the likelihood of not requiring long-term care," "face care leads to better mental health," "going out and appearance promote each other," grooming promotes social interaction," "grooming and independence in daily life have both positive and negative effects," and "taking care of one's appearance can lead to changes in one's life." The results of this study suggest that taking care of one's grooming and appearance and fashion among community-dwelling older adults is useful in preventing requiring long-term care, frailty and dementia, and in extending healthy life expectancy. |
Practice | Nursing |
Keywords | Fashion, social participation, long-term care prevention, frailty, dementia |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 総務省統計局. 統計からみた我が国の高齢者. http://www.stat.go.jp/data/topics/topi1290.html 2021/11/15
- 2) 厚生労働省. 健康日本21(第二次の概要). https://www.mhlw.go.jp/topics/2015/02/dl/tp0219-05-05p.pdf 2021/8/4
- 3) 厚生労働省. 健康寿命延伸プラン. https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000514142.pdf 2021/8/4
- 4) 大内尉義, 荒井秀典. フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント. https://jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20140513_01_01.pdf 2021/12/10
- 5) 金若美幸, 佐々木栄子, 川島和代, 田村幸恵, 木村久恵. 在宅療養者とその家族の顕在的・潜在的ケアニーズの把握. 日本未病システム学会雑誌 2003;9(2):227-229.
残りの14件を表示する
- 6) 久保吉丸. 女性の転倒と, 化粧(口紅やおしろい等)を使用する日常習慣との関連性について. 医療法人赤枝会研究ノート 2020:65-70.
- 7) 吉田寿美子, 荒川冴子, 中幡美絵, 土屋慶子, 作山美智子他. 化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化. コスメトロジー研究報告 2007;15:106-114.
- 8) 山本多香子. 高齢者の日常生活に及ぼす集中的なモーニングケアの効果. 日本看護研究学会雑誌 2006;29(1):107-117.
- 9) 大木秀一. 看護研究・看護実践の質を高める 文献レビューのきほん. 2013:73-85.
- 10) 厚生労働省. IV介護の状況. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/05.pdf 2021/7/2
- 11) 池山和幸. 化粧がもたらすココロとカラダヘの影響 化粧療法で高齢者の残存機能を引き出す. ナース専科 2017;37(5):72-77.
- 12) 山口要子, 永井由美子, 山川正信. 整髪が患者のリハビリ意欲や身だしなみに及ぼす効果. 大阪教育大学紀要 第3部門 自然科学・応用科学 2015;63(2):15-22.
- 13) 平林由果, 渡辺澄子. デイケア通所高齢女性における感情状態及びストレスホルモンの化粧による変化. 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 2009;61:2P-41.
- 14) 國重雅史, 石附智奈美, 飯田忠行, 川畑なみ, 福田浩士他. 地域在住高齢者を対象としたアミューズメントと有酸素運動を併用した認知症予防プログラムの効果 12ヵ月間の介入による検討. 日本認知症予防学会誌 2018;8(1):21-28.
- 15) 渡邉観世子, 石坂正大, 原毅, 小林薫, 沢谷洋平他. 地域在住高齢者の社会的フレイルの有無と身体機能の特徴. 国際医療福祉大学学会誌 2021;26(1):80-88.
- 16) 田中正子, 讃井真理, 藤本千里, 川井八重. 健常高齢者のQOLに影響を及ぼす要因の検討. 広島国際大学看護学ジャーナル 2017;14(1):19-29.
- 17) 厚生労働省. 地域包括ケアシステム構築へ向けた取組事例. https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/dl/model.pdf 2021/11/14
- 18) 織田遥, 菊地眞海, 山内菜実, 竹中響, 阿部弥喜他. 健康づくり自主活動参加者が捉える活動参加による変化と地域活動への参加との関連. 日本公衆衛生看護学会誌 2020;9(3):146-155.
- 19) 岡本紀子, 荒木章裕, 松田ひとみ. 地域の体操教室への参加が高齢者の生活リズムの調整に及ぼす効果. 高齢者ケアリング学研究会誌 2014;5(1):1-10.