~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 高齢者の肯定的な老いの受けとめに関する文献検討
Subtitle 報告
Authors 上窪はるな1, 沖中由美2
Authors (kana)
Organization 1岡山大学医学部保健学科看護学専攻, 2岡山大学学術研究院保健学域
Journal ホスピスケアと在宅ケア
Volume 30
Number 1
Page 50-60
Year/Month 2022 /
Article 報告
Publisher 日本ホスピス・在宅ケア研究会
Abstract 「要旨」本研究は, 文献レビューを通して高齢者の肯定的な老いの受けとめに関する記述内容を整理し, サクセスフル・エイジングを促進する支援のあり方について検討することを目的とする. 医学中央雑誌Web版を用いて, 「高齢者」and「老い」and「意識」and「語り」をキーワードとして検索した結果, 本研究の目的に沿う5文献を分析対象として, 高齢者の肯定的な老いの受けとめに関する記述内容を抽出し, カテゴリー化した. 分析の結果, 高齢者の肯定的な老いの受けとめかたは, 『自分の健康をポジティブに捉える』, 『老いに逆らわない』, 『自分なりの生活を保ち続ける』, 『今までの生き方に誇りをもつ』に集約された. サクセスフル・エイジングを促進するためには, 高齢者が過去の自分を認め, 自らの老いを感じながら今の自分をそのまま受けいれ, 認めることができるように働きかけていくことが重要である.
Practice 看護学
Keywords サクセスフル・エイジング, 自己, 認識, 人生満足感, Quality of life(QOL), Successful Aging, Self, Recognition, Life Satisfaction

English

Title Literature review on positive perceptions of aging among older adults
Subtitle
Authors 上窪はるな, 沖中由美
Authors (kana)
Organization
Journal Hospice and home care
Volume 30
Number 1
Page 50-60
Year/Month 2022 /
Article Report
Publisher Japanese Society of Hospice and Home-care
Abstract The purpose of this study is to organize descriptions of the positive aging perceptions of older adults through a literature review and to examine how to support the promotion of successful aging. We conducted a search using the keywords "older adults," "aging," "awareness," and "narrative," via the Ichushi-Web. Five documents were selected for analysis, which were in line with the objectives of this study, and descriptions of positive perceptions of aging among older adults were extracted and categorized. The results of the analysis showed that the positive perceptions of aging among the older adults were classified into four categories: "taking a positive view of one's own health," "not resisting aging," "maintaining one's own way of life," and "taking pride in the way one has lived. To promote Successful Aging, it is necessary to encourage older adults to recognize their past selves and to accept and acknowledge their present selves as they are while feeling old.
Practice Nursing
Keywords Successful Aging, Self, Recognition, Life Satisfaction, Quality of life(QOL)
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 内閣府. 令和3年版高齢社会白書(全体版). https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf
  • 2) 小糸秀, 川本龍一, 鈴木萌子, 上本明日香, 熊木天児, 二宮大輔, その他. 地域在住者における主観的健康感に影響する背景因子及び生存率に関する調査. 日本プライマリ・ケア連合学会誌 2015;38(3):214-220.
  • 3) 古川紀子, 薬袋淳子, 成順月. 足腰に痛みをもつ高齢者の主観的健康感とセルフケアおよび社会活動参加との関連-前期・後期高齢者別の検討-. 老年社会科学 2021;42(4):318-326.
  • 4) 山内加奈子, 斎藤功, 加藤匡宏, 谷川武, 小林敏夫. 地域高齢者の主観的健康感の変化に影響を及ぼす心理・社会活動要因 5年間の追跡研究. 日本公衛誌 2015;62(9):537-547.
  • 5) 松本啓子, 渡辺文子. 後期高齢者のSuccessful Agingの意味-郡部に居住する高齢者の聞きとり調査から-. 日看研会誌 2004;27(5):25-30.
残りの9件を表示する
  • 6) 高岡優希, 横井和美. 集団音楽療法によって高齢者が抱いた自己概念. 人間看研 2017;15:53-60.
  • 7) 芳賀博, 島貫秀樹, 崎原盛造, 安村誠司:地域在宅高齢者のサクセスフル・エイジングとその関連要因. 民族衛生 2017;69(1):13-18.
  • 8) 川喜田恵美. 高齢女性の老いの受け止めと要介護期および終末期の医療と生活に関する意思形成-老いの認識についての語りから-. 天理医療大学紀要 2019;7(1).
  • 9) 松永智子. 健康長寿の生活様式の検討-健康百寿者の語りから-. 日医看教会誌 2013;22:44-48.
  • 10) 田中浩二, 長谷川雅美. うつ病を抱えながら老いを生きる高齢者の体験. 日看科会誌 2012;32(3):53-62.
  • 11) 冨澤公子. 奄美群島超高齢者の日常からみる「老年的超越」形成意識-超高齢者のサクセスフル・エイジングの付加要因-. 老年社会科学 2009;30(4):477-488.
  • 12) 沖中由美. 身体障害をもちながら老いを生きる高齢者の自己ラベリング. 日看研会誌 2006;29(4):23-31.
  • 13) 沖中由美. 在宅で老いを生きる要介護高齢者の自己意識. 日看研会誌 2011;34(2):119-129.
  • 14) 青木邦男. 在宅高齢者の主観年齢に関連する要因. 社会福祉学 2015;56(1):74-86.