~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 造血器腫瘍患者における意思決定の概念分析 - 国内文献レビュー -
Subtitle 報告
Authors 中島優理菜1, 吉田恵理子1
Authors (kana)
Organization 長崎県立大学看護栄養学部看護学科
Journal ホスピスケアと在宅ケア
Volume 30
Number 1
Page 61-69
Year/Month 2022 /
Article 報告
Publisher 日本ホスピス・在宅ケア研究会
Abstract 「要旨」本研究の目的は「造血器腫瘍患者における意思決定」の概念を明らかにし, 造血器腫瘍患者の意思決定支援について検討することにある. Rodgersの概念分析を用いて, 医中誌Web, CiNiiにて収集した2021年7月までに発表された国内文献5件から構成要素を抽出した. 結果, 5つの属性, 4つの先行要件, 4つの帰結が抽出され, 造血器腫瘍患者における意思決定は「家族や医療チームからの支えを受けながら患者本人の意向を核として, 葛藤のもと決断し患者にとって価値ある選択の明示へと至るプロセスであり, 複雑で何度も繰り返される困難のなかでも患者自らが行う多様な選択. またそれは, やむを得ず代理決定者による選択となる可能性があるもの」と定義された. 造血器腫瘍患者における意思決定支援には, 状況に応じた情報提供と家族を含めた支援を, 早期からチームで繰り返す重要性が示唆された.
Practice 看護学
Keywords 造血器腫瘍, プロセス, 代理決定, 意思決定支援
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1] 田中智美, 瀧川薫, 上野栄一, 木藤克之, 藤野みつ子. 造血幹細胞移植を選択する患者への看護師の意思決定支援と影響要因:医師からの移植説明時における看護援助の実際. 滋賀医科大学看護学ジャーナル 2015;13:27-30.
  • 2] 熊谷理恵, 野澤明子. 急性白血病患者における臨床試験参加の意思決定プロセス. 日本看護研究学会雑誌 2013;36:23-34.
  • 3] 上村智彦, 青木友孝, 伊藤清能, 宮本敏浩. 造血器悪性腫瘍患者の終末期および看取りの方針に関する意思決定についての後方視的検討. Palliative Care Research 2013;8:248-253.
  • 4] 渡邉百合, 福士嗣海, 木村真理, 三浦佐都美, 渡邉朋美, 奥村友佳, その他. 急性骨髄性白血病患者が移植実施を選択しない意思決定に影響を与える要因. 自治医科大学看護学ジャーナル 2010;8:159-162.
  • 5] 遠藤恵, 清水淳子, 古木清香, 平岡康子. 意思決定のサポートとその看護〜白血病にて移植後再発しターミナル期を迎えたF氏の事例〜. 旭川赤十字病院医学雑 2004;18:77-81.
残りの23件を表示する
  • 1) 市岡正彦, 亀井智子, 有田幹雄, 中山美代子, 加藤卓次, 森脇睦子, その他. 看護のための臨床病態学. 浅野嘉延, 吉山直樹 編, 文京:浦山堂, 2017:512-522.
  • 2) 小松浩子, 中根実, 神田清子, 嘉和知靖之, 星章彦, 雄西智恵美, その他. 系統看護学講座別巻がん看護学. 文京:医学書院, 2019:262-265.
  • 3) 原田真里子, 中村美知子. 同種造血幹細胞移植患者における移植前後のQOLの変化. 山梨大学看護学会誌 2009;8:15-22.
  • 4) 木村安貴, 砂川洋子. 化学療法に伴う嗅覚変化ががん患者の食事摂取およびQOLに及ぼす影響. 日本がん看護学会誌 2009;23:23-31.
  • 5) 渡邉直実, 鎌倉やよい. 手術療法を受けるがん患者の意思決定に影響する要因. 日本がん看護学会誌 2014;28:5-10.
  • 6) 水野道代, 長期療養を続ける造血器がん患者が希望を維持するプロセス. 日本がん看護学会誌 2003;17:15-24.
  • 7) 西光代, 宇都宮與, 堤由美子. 造血器腫瘍患者の初期治療期における主観的体験と自己決定の質的分析. 日本看護科学会誌 2013;33:53-62.
  • 8) 川田智美, 神田清子. 不確かな状況を生きる骨髄異形成症候群患者がコントロール感覚を獲得するプロセス. 日本看護研究学会雑誌 2014;37:11-22.
  • 9) Peggy Matteson, Joellen W. Hawkins. Concept Analysis of Decision Making. Nursing Forum 1990;25:4-11.
  • 10) Joanne Noone, Concept Analysis of Decision Making. Nursing Forum 2002;37:21-32.
  • 11) 小泉麗. 小児医療における親の意思決定:概念分析. 聖路加看護学会誌 2010;14:10-17.
  • 12) Yoko Minamiguchi. Decision-Making about the Place of Death for Cancer Patients:A Concept Analysis. Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing 2020;7:103-112.
  • 13) 辻恵子. 意思決定プロセスの共有-概念分析. 日本助産学会誌 2007;21:12-22.
  • 14) Beth L. Rodgers, Kathleen A. Knafl. Concept Development in Nursing:Foundations, Techniques, and Applications, Philadelphia:Saunders, 2000:77-102.
  • 15) 山口美智子, 上岡澄子, 石倉浩人. 造血幹細胞移植を受けた造血器腫瘍患者の病みの体験と看護援助. 日本がん看護学会誌 2007;21:48-56.
  • 16) 中澤洋子. 再発造血器がん患者の病気体験:病気の受け止め方と向き合い方を中心に, 北海道医療大学看護福祉学部学会誌 2015;11:3-10.
  • 17) 上村智彦, 青木友孝, 伊藤清能, 宮本敝浩. 造血器悪性腫瘍患者の終末期および看取りの方針に関する意思決定についての後方視的検討. Palliative Care Research 2013;8:248-253.
  • 18) 厚生労働省:人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf(2021.11.17)
  • 19) 渡邉百合, 福士嗣海, 木村真理, 三浦佐都美, 渡邉朋美, 奥村友佳, その他. 急性骨髄性白血病患者が移植実施を選択しない意思決定に影響を与える要因. 自治医科大学看護学ジャーナル 2010;8:159-162.
  • 20) 遠藤恵, 清水淳子, 古木清香, 平岡康子. 意思決定のサポートとその看護〜白血病にて移植後再発しターミナル期を迎えたF氏の事例〜. 旭川赤十字病院医学雑誌 2004;18:77-81.
  • 21) 厚生労働省:「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000197665.html(2021.11.23)
  • 22) 角田ますみ. 日本におけるアドバンスケアプランニングの現状-文献検討と内容分析から-. 生命倫理 2015;25:57-68.
  • 23) 廣津美恵, 辻川真弓, 大西和子. がん患者・家族の抱える困難の分析-三重県がん相談支援センターにおけるがん患者・家族との面接を通して-. 三重県看護学誌 2010;12:19-29.