アブストラクト
Japanese
| Title | 老衰により不動状態にある高齢者のエンドオブライフ |
|---|---|
| Subtitle | 報告 |
| Authors | 剣持あゆみ1, 沖中由美2 |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1岡山大学医学部保健学科看護学専攻, 2岡山大学学術研究院保健学域 |
| Journal | ホスピスケアと在宅ケア |
| Volume | 31 |
| Number | 1 |
| Page | 50-63 |
| Year/Month | 2023 / |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本ホスピス・在宅ケア研究会 |
| Abstract | 「要旨」 本研究は, 高齢者の家族や看取りに携わった医療職者などの体験を通して, 老衰により不動状態にある高齢者の死に至るまでの心理を明らかにすることを目的とする. 文献検討法によって, 老衰により不動状態にある高齢者のエンドオブライフに関する内容をコード化し, カテゴリ化を行った. その結果, 老衰により不動状態にある高齢者のエンドオブライフとして, <安らかに心地よく過ごしたい> <喋られなくても心を共有したい> <生きる希望> <慣れ親しんだものへの安心感> <残された家族への想い> <身体の衰退と死の受容> の6カテゴリが抽出された. 自然な老衰の確立と心の交流は, 高齢者の生きる希望を見出し, 高齢者自身が身体の衰退と死を受容することにつながると考えられ, 心理的に成熟した死を迎えるための援助が重要であることが示唆された. |
| Practice | 看護学 |
| Keywords | 終末期, 看取り, 老衰死, 心理, 文献研究法, End-of-life, nursing to death, natural death, psychology, literature study |
English
| Title | End of life for the older adults who is unable to move of old age |
|---|---|
| Subtitle | |
| Authors | Kenmotsu Ayumi1, Okinaka Yumi2 |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1Faculty of Health Sciences, Okayama University Medical School, 2Faculty of Health Sciences, Okayama University |
| Journal | Hospice and home care |
| Volume | 31 |
| Number | 1 |
| Page | 50-63 |
| Year/Month | 2023 / |
| Article | Report |
| Publisher | Japanese Society of Hospice and Home-care |
| Abstract | [Abstract] The purpose of this study is to clarify the end-of-life psychology of the older adults who are immobile due to senility through the experiences of their families and health care professionals involved in end-of-life care. Using the literature study method, we coded and categorized the end-of-life content of the immobilized older adults due to senility. As a result, six categories were extracted as end-of-life for the immobile older adults: "I want to spend my life in peace and comfort," "I want to share my heart even if I cannot speak," "I want to hope," "I feel secure in the familiar," "I want my remaining family," and "I want to accept physical decline and death. The establishment of natural senility and emotional exchange were thought to lead to the elderly finding hope for life and acceptance of physical decline and death by the older adults themselves. Therefore, it was suggested that it is important to support older adults to face death with psychological maturity. |
| Practice | Nursing |
| Keywords | End-of-life, nursing to death, natural death, psychology, literature study |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 長江弘子.エンド・オブ・ライフケアの概念とわが国における研究課題.保健医療社会学論集 2014; 25(1):17-23.
- 2) 下舞紀美代,加藤和生.終末期のがん患者の死までの16日間の心理過程に関する探索的な研究.関西看護医療大学紀要2020; 12(1):15-30.
- 3) 流石ゆり子,伊藤康児.終末期を介護老人福祉施設で暮らす後期高齢者のQOLとその関連要因.老年看護学2007; 12(1):87-83.
- 4) 佐藤一樹,菊池亜里沙,宮下光令,木下寛也.終末期高齢者の望ましい死の達成の遺族による評価認知症併存の有無での比較と関連因子.Palliative Care Research 2017; 12(1):149-158.
- 5) 日本老年医学会.「高齢者の終末期の医療およびケア」に関する日本老年医学会の「立場表明」2012.日本老年医学会誌2012; 1-4.
残りの4件を表示する
- 6) 大蔵暢.高齢者を包括的に診る 老年医学のエッセンス.週刊医学界新聞(医学書院) 2011:2912: 4.
- 7) 鎌田ケイ子.老年看護学2健康障害をもっ高齢者の看護.メヂカルフレンド社 2016; 163.
- 8) 前原なおみ.老衰死という現象. 2022: http://doi.org/10.18910/69706
- 9) 橋本晶子,小山尚美,渡邊裕子.寝たきりで言語的コミュニケーションが困難な高齢者の療養生活に関する意向の汲み取り 医療療養病床(20対1)に勤務する看護師の実践から.老年看護学2021; 26(1):96-104.


