~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 臨床での脳画像のみかた
Subtitle 講座
Authors 皆方伸1,7), 伊藤優也2,7), 佐藤孝憲3,7), 近藤友加里4,7), 佐藤久範5,7), 吉田宜明5,7), 町田陽一朗6,7), 杉山経幸5,7), 福原隆志3,7)
Authors (kana)
Organization 1)秋田大学医学部附属病院リハビリテーション部, 2)秋田県立循環器・脳脊髄センター, 3)中通リハビリテーション病院, 4)中通総合病院, 5)御野場病院, 6)あをによしリハビリ脳神経外科クリニック, 7)秋田県理学療法士会 神経理学療法研究班
Journal 秋田理学療法
Volume 28
Number 1
Page 21-32
Year/Month 2021 /
Article 報告
Publisher 秋田県理学療法士会
Abstract 「1. 総論(皆方 伸)」「1)はじめに」脳卒中患者への理学療法を実践する上で, 画像情報を活用することは一般的となった. その要因には, 診療録が電子化されて画像を読影する機会が身近になったことが挙げられる. 加えて, 令和2年4月から適用された理学療法士作業療法士養成施設指導ガイドラインでは, 理学療法評価学の教育内容の中に, 「医用画像の評価を含む」と新たに明記され, 今後は画像情報のより積極的な活用が求められる. 脳卒中患者を対象とした脳画像を用いた研究には, functional MRI(magnetic resonance imaging:核磁気共鳴画像)や拡散テンソル画像を用いたfiber tractographyなど一般臨床では取得しない方法が用いられることが多い. しかし, 大切にしたいことは一般臨床で得られる画像情報を「普通」に活用することである. そのため, 本稿では脳梗塞患者を対象にしたMRI画像の基本的な活用方法を紹介する.
Practice 医療技術
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

残りの24件を表示する