アブストラクト
Title | 従来のECMOからCOVID-19のECMOへの工夫 |
---|---|
Subtitle | 症例報告 |
Authors | 安田徹, 草浦理恵, 小久保領, 小藤誠也, 早坂秀幸, 松田考平, 佐伯将城, 楠本雅哉, 田中杏実, 竹内寿里耶, 永田夏海, 百瀬直樹 |
Authors (kana) | |
Organization | 自治医科大学附属さいたま医療センター 臨床工学部 |
Journal | 体外循環技術 |
Volume | 47 |
Number | 3 |
Page | 256-262 |
Year/Month | 2020 / |
Article | 報告 |
Publisher | 日本体外循環技術医学会 |
Abstract | 「要旨」COVID-19に対する体外式膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation:ECMO)を経験した(COVID ECMO). COVID-19対応では感染対策のみならず感染防御部材の不足があり, また呼吸補助の特殊性などから従来のECMO管理とは違う点が多く浮かび上がった. そこで新たにECMOの管理方法を変えながら治療に当たった. 治療対象は当院で2020年4月から6月末にかけCOVID-19感染患者に対して主に呼吸補助の目的でECMOを導入した6症例である. 結果として, 従来の循環補助のECMOとは違う静脈-静脈バイパスが主となった. 回路内圧やガスモニターにも工夫が必要で, それらの値が意味するものも大きく違った. ECMOの導入・移動・回路交換・離脱も技士は1名で対応せざるを得ず, 技士間そして医師・看護師とは特別な情報共有の手段も必要になった. 今回は患者半数がECMOを離脱し, 最大補助日数は61日であったが, COVID-19の特徴として凝固制御が難しい症例が目立った. COVID ECMOは特に多職種連携が必須であり, それには日頃からの信頼関係の構築が求められる. 現在も感染は収束しておらず, 本報告症例とは別に8月からCOVID ECMO治療が再開しており, いずれの施設もCOVID ECMO治療に備えるべきである. 本論文はそのための情報共有として報告するものである. |
Practice | 医療技術 |
Keywords | 新型コロナ, 感染症, 呼吸補助, V-V ECMO, チーム医療, COVID-19, infection, respiratory support, veno-venous extracorporeal membrane oxygenation (V-V ECMO), team medical care |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) World Health Organization:Clinical management of severe acute respiratory infection when novel coronavirus (2019-nCoV) infection is suspected - interim guidance. Published January 28, 2020.
- 2) Abrams D, Ferguson ND, Brochard L, et al.:ECMO for ARDS (from salvage to standard of care? Lancet Respir Med, 7(2);108-110, 2019. doi:10.1016/S2213-2600:18) 30506-X.