~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 2 せん妄・認知症患者に対する精神科作業療法の一環としての院内デイの取り組みと有効性の検証 - せん妄重症度・抗精神病薬処方の前後比較と看護師アンケート調査 -
Subtitle 研究論文 (原著)
Authors 野原卓也1), 足立海月1), 塩田繁人1), 窪優子1), 平田和彦1), 板垣圭2), 木村浩彰3)
Authors (kana)
Organization 1)広島大学病院 診療支援部リハビリテーション部門, 2)広島大学病院 精神科, 3)広島大学病院 リハビリテーション科
Journal 国立大学リハビリテーション
Volume 43
Number
Page 9-15
Year/Month 2022 /
Article 原著
Publisher 国立大学リハビリテーション療法士協議会
Abstract 【はじめに】せん妄は, 認知症の発生率を高め, 転倒や褥瘡などの合併症を増加させ, 入院期間を延長し, 死亡率も高める1). また認知症の行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia, 以下, BPSD)は, 患者を取り巻く人々に苦しみをもたらし, 施設入所を早め, 介護費用を増大させ, 患者や家族, 介護者のQOLを大きく損なう. そして, せん妄やBPSDの出現は, 病院職員にとって身体的, 精神的負担が大きくなる. せん妄とBPSDに対しては, 薬物療法に加えて非薬物療法も推奨されており, 近年は急性期や回復期の病院を中心に院内デイの取り組みが報告されている. 介護保険サービスでいう「デイケア」は, 老健施設や病院等に通う通所系サービスの一つだが, 「院内デイ」とは, 入院中の患者に行うデイケアのことを言う. 院内デイの効果としては, 入院時Functional Independence Measure(FIM)が低い人ほど効果をあげたという報告や看護師の病棟での身体的疲労度, 精神的ストレスの双方によい効果があったという報告がある.
Practice 医療技術
Keywords 精神科作業療法, せん妄, 介護負担感
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) https://www.nice.org.uk/guidance/cg103/resources/delirium-prevention-diagnosis-and-management-pdf-35109327290821
  • 2) Finkel Sl, Costa e Silvia J, et al.: Behavioural and psychological sign and symptoms of dementia: a consensus statement on current knowledge and implications for research and treatment. Int Psychogeriatr, 1996; 8 (Suppl3): 497-500.
  • 3) 田中聡一: 「院内デイ」の広がりと期待される効果. Nursing BUSINESS. 2018; 12巻5号: 440-444.
  • 4) 日本総合病院精神医学会せん妄指針改定班: せん妄の臨床指針. 星和書店, 東京, 2015; pp33-67.
  • 5) 日本神経学会認知症疾患診療ガイドライン作成委員会: 認知症疾患診療ガイドライン2017. 医学書院, 東京, 2017: pp54-117.
残りの15件を表示する
  • 6) 加藤滋代: 認知症高齢者のQOL向上をめざした"院内デイケア"の取り組み. 看護. 2014; 66巻11号: 075-079.
  • 7) 賀曽利裕: 集団活動 集団でのかかわり事例 院内デイケア. リハビリナース. 2019; 12巻5号: 442-446.
  • 8) 田中聡一: 入院患者の日常生活動作向上に関わるリハビリテーション介入開始前状態に関する研究. 日本医療福祉学会全国学術大会学術報告論文集. (1883-2415)2011年度: 45-50.
  • 9) 一般社団法人日本作業療法士協会: 平成28年度老人保健健康増進等事業「認知症のリハビリテーションを推移するための調査研究」報告書. 一般社団法人日本作業療法士協会, 東京, 2017: 9-12.
  • 10) https://www.hospitalelderlifeprogram.org
  • 11) Inouye SK, Bogardus Jr ST, et al.: A multicomponent intervention to prevent delirium in hospitalized older patients. N Engl J Med. 1999; 340: 669-676.
  • 12) 松田好美, 竹内登美子, 他: 日本語版NEECHAM混乱/錯乱状態スケールの有用性. 岐阜大医紀 55. 2005; 32-42.
  • 13) 和田健: ポケット版改訂せん妄の臨床リアルワールド・プラクティス. 新興医学出版社, 東京, 2019, pp48-52.
  • 14) Pandharipande P, Ayumi Shintani, et al.: Lorazepam is an independent risk factor for transitioning to delirium in intensive care unit patients. Anesthesiology, 2006; 104(1): 21-26.
  • 15) Lipowski ZJ: Delirium Acute Confusional States. Oxford University Press, New York, 1990.
  • 16) 一般社団法人日本サイコオンコロジー学会 一般社団法人日本がんサポーティブケア学会: がん患者におけるせん妄ガイドライン2019年度版. 金原出版株式会社, 東京, 2019: 10-34.
  • 17) Tammy T, Jirong Yue, et al.: Effectiveness of multi-component non-pharmacologic delirium interventions: A Meta-analysis. JAMA Intern Med. 2015 Apr 1; 175(4): 512-520.
  • 18) 厚生労働省健康局編: 健康づくりのための睡眠指針2014. 厚生労働省健康局, 東京, 2014: 20-55.
  • 19) 山根寛: ひとと作業・作業活動第2版. 三輪書店, 東京, 2005, pp138-159.
  • 20) https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000691038.pdf