アブストラクト
Title | 3. 脳腫瘍摘出術後に高次脳機能障害が出現した事例 - ADOCを用いた作業療法がQOLを向上させた - |
---|---|
Subtitle | 症例報告 |
Authors | 古橋啓介, 望月優太, 関みなみ, 塚越大智, 伊藤駿, 西村輝, 井戸芳和, 堀内博志 |
Authors (kana) | |
Organization | 信州大学医学部附属病院 リハビリテーション部 |
Journal | 国立大学リハビリテーション |
Volume | 44 |
Number | |
Page | 57-61 |
Year/Month | 2023 / |
Article | 報告 |
Publisher | 国立大学リハビリテーション療法士協議会 |
Abstract | 【はじめに】 脳腫瘍摘出術後には50%以上の患者に高次脳機能障害が併発し, 特に記憶・遂行機能・注意機能障害が残存しやすい. またそれらは社会的活動を低下させ, 長期に渡り手段的日常生活動作(IADL)や生活の質(QOL)の低下を引き起こす. 機能回復と代償動作による実生活への汎化を目的とする認知リハビリテーションが推奨され, 生存期間だけではなくQOLの維持・改善が重要なアウトカム指標とされている. そのため脳腫瘍摘出術後に高次脳機能障害を呈した患者のIADLやQOLへのアプローチは重要である. 今回, 脳腫瘍摘出術後に高次脳機能障害が出現した事例に対する術後早期からの作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)を使用した作業療法(OT)にて, 退院後, 注意機能障害が残存していたのにも関わらずIADLが維持されQOLが向上した経験を報告する. |
Practice | 医療技術 |
Keywords | 脳腫瘍, ADOC, 高次脳機能障害 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) Day J, Gillespie DC, et al.: Neurocognitive Deficits and Neurocognitive Rehabilitation in Adult Brain Tumors. Curr Treat Options Neurol 2016;18:22.
- 2) Satoer D, Visch-Brink E, et al.: Long-term evaluation of cognition after glioma surgery in eloquent areas. J Neurooncol 2014;116:1.
- 3) Cubis L, Ownsworth T, et al.: The social trajectory of brain tumor: a qualitative metasynthesis. Disabil Rehabil 2018;40:16.
- 4) 日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン編集委員会. 認知障害に対するリハビリテーション. 脳卒中治療 ガイドライン2015, 協和企画, 2015;309.
- 5) Pertz M, Schlegel U, et al.: Sociocognitive Functioning and Psychosocial Burden in Patients with Brain Tumor. Cancers (Basel) 2022;14:767.
残りの10件を表示する
- 6) 一般社団法人日本高次脳機能障害学会 Brain Function Test 委員会: Trail Making Test 日本版. 新興医学出版社, 2019.
- 7) 長船百恵, 出口健太郎, 他: 日常診療における認知症スクリーニング検査の組み合わせ. 日老医誌 2014;51:178-183.
- 8) Osoba D, Rodrigues G, et al.: Interpreting the significance of changes in health-related quality-of-life scores. J Clin Oncol 1998;16:1.
- 9) Levack WM, Weatherall M, et al.: Goal setting and strategies to enhance goal pursuit for adults with acquired disability participating in rehabilitation. Cochrane Database Syst Rev 7: CD009727, 2015.
- 10) Brown M, Levack W et al.: Survival, momentum, and things that make me "me": patients' perceptions of goal setting after stroke. Disabil Rehabil 2014;36:12.
- 11) 川口悠子, 斎藤佑樹,: 作業選択意思決定支援ソフト (ADOC) の応用的使用により作業の共有と多職種連携が促進された事例. 作業療法. 2019;38:741-748.
- 12) 斎藤佑樹, 友利幸之助, 他: 作業選択意思決定支援ソフト (ADOC) を用いた認知症クライエントと作業療法士の意思決定の共有と協働. 作業療法. 2013;32(1):55-63.
- 13) 斎藤佑樹, 上江州聖, 他: 作業選択意思決定支援ソフト (ADOC) を用いた失語症のあるクライエントと作業療法士との意味のある作業の共有. 作業療法. 2012;31(1):22-31.
- 14) Park NW, Ingles JL, et al.: Effectiveness of attention rehabilitation after an acquired brain injury: a meta-analysis. Neuropsycology 2001;15:2.
- 15) 四ノ宮美恵子, 土屋和子, 他: 高次脳機能障害を有する患者の家族に対する心理支援 -病院における支援事例から-. 国立リハ研紀 2003;24:37-44.