アブストラクト
Japanese
Title | 終末期がん患者に向き合う一般病棟の看護師が, 患者の気がかりや思いを把握し介入するプロセス |
---|---|
Subtitle | 原著 |
Authors | 田中愛子, 永田千鶴1), 後藤みゆき2) |
Authors (kana) | |
Organization | 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 基礎看護学講座, 1)山口大学大学院医学系研究科保健学専攻 地域老年看護学講座, 2)純真学園大学保健医療学部看護学科 |
Journal | 山口医学 |
Volume | 70 |
Number | 3 |
Page | 99-108 |
Year/Month | 2021 / 9 |
Article | 原著 |
Publisher | 山口大学医学会 |
Abstract | 「和文抄録」終末期を迎えた患者や家族には, 生活過程で生じる様々な気がかりや未整理の仕事について処理しなければならない多くの課題があり, それらは全人的苦痛に繋がることにもなる. 本研究は, 一般病棟に入院する終末期がん患者の気がかりや思いに焦点を合わせ, 看護師側が患者の気がかりや思いをどのように把握し介入しているのか, そのプロセスを明らかにすることである. 一般病棟の看護師経験3年以上の看護師8名を対象に, 半構成的面接調査を実施した. 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した結果, 2コアカテゴリーと6カテゴリー, 18概念が得られた. 患者の気がかりや思いを把握するプロセスにおいて, はじめに看護師から患者への《より安楽な日常生活ケア》を行うことを通して患者との〈関係性の構築〉が図られ, さらに《気がかりや思いへの探索》を通して, 最終的に〈気がかりや思いへの介入〉に繋がっていた. 一方で, 看護師は患者の気がかりや思いへの〈踏み込みへのためらい〉から, 介入に繋がらない場合もあった. 〈気がかりや思いへの介入〉をした場合も〈踏み込みへのためらい〉から介入しなかった場合も, 看護師にはそれぞれの〈経験知の蓄積〉がされていた. 《気がかりや思いへの探索》〈気がかりや思いへの介入〉〈踏み込みへのためらい〉に影響を与える因子として〈タイミング〉と〈医療チームの関わり〉があった. 一般病棟の看護師が終末期がん患者の気がかりや思いに介入するには, 患者の身体的苦痛の緩和が基盤にあり, 病気の早期段階からACPに取り組むなど, プロセスを共有支援する医療チームの関わりが重要であることが示唆された. |
Practice | 医学総合 |
Keywords | 終末期がん看護, 患者の気がかりや思い, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ |
English
Title | The Process of Assessment and Intervention by Nurses in the "Concerns and True Feelings" of Terminal Cancer Patients in General Wards. |
---|---|
Subtitle | |
Authors | Aiko TANAKA, Chizuru NAGATA1), Miyuki GOTO2) |
Authors (kana) | |
Organization | Division of Fundamental Nursing, School of Health Sciences, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, 1)Division of Community / Gerontological Nursing, School of Health Sciences, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, 2)Graduate School of Junshin Gakuen University |
Journal | Yamaguchi Medical Journal |
Volume | 70 |
Number | 3 |
Page | 99-108 |
Year/Month | 2021 / 9 |
Article | Original article |
Publisher | Yamaguchi University Medical Association |
Abstract | [SUMMARY] This study aimed to clarify the process in which nurses involved in terminal cancer care infer the concerns and true feelings of their patients who find it difficult to express such feelings. A qualitative descriptive study design was applied. The research participants were 8 nurses from 2 facilities who provide care for terminal cancer patients in general wards. Interviews were conducted with each research participant through a semi-structured interview. A verbatim record was created from the recorded data of the interview and analyzed using the modified Grounded Theory Approach. The process assessment and intervention in the patient's "concerns and true feelings" was as follows : First, the nurse provided 《care to make the patient physically comfortable》. Next, the nurse 〈built a rapport〉 with the patient. They 《probed further into the patient's concerns and true feelings》, and this finally led to an 〈intervention into the patient's concerns and true feelings〉. In contrast, 〈hesitating to intervene〉 may also prevent the intervention from happening. The nurse had 〈accrued the experience〉 that, in either of these cases the intervention may or may not happen. Factors impacting the 《probing of the patient's concerns and true feelings》included 〈timing〉 and 〈the involvement of the medical team〉. Reflections on both experiences of being able and not being able to intervene led to the accumulation of clinical knowledge on "concerns and true feelings." |
Practice | General medicine |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 厚生労働省. 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン. https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf. (参照2021-04-01)
- 2) 厚生労働省. 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン 解説編. https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197702.pdf. (参照2021-04-01)
- 3) Sudore RL, Lum HD, You JJ, Hanson LC, et al. Defining Advance Care Planning for Adults:A Consensus Definition from a Multidisciplinary Delphi Panel. J Pain Symptom Manage 2017;53(5):821-832.
- 4) 森山美知子. 第2部第3章, 終末期にある家族員を抱える家族への援助. 森山美知子編. ファミリーナーシングプラクティス 家族看護の理論と実践, 第1版. 医学書院. 東京, 2001. 248.
- 5) 山根弘路, 矢野琢也, 梅村茂樹, 塩手康弘, 原田大二郎, 亀井治人. 緩和ケアチームによる全人的疼痛緩和療法が奏効した難治性身体的疼痛を有する非小細胞肺癌症例. 肺癌 2011;51(7):835-839.
残りの16件を表示する
- 6) 田中愛子, 大嶋満須美, 戸井間充子. ターミナル期にある患者・家族の「気がかり」に介入する意味. 山口県立大学看護学部紀要 2004;8:75-79.
- 7) Nagata C, Tanaka A, McMaster R. A Model of Spiritual Care of Home Visiting Nurses for Patients with Terminal Cancer Using Qualitative Study. Bull Yamaguchi Med Sch 2018;65(3-4):45-54.
- 8) 木下康仁編. グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践:質的研究への誘い. 光文堂. 東京, 2005.
- 9) 木下康仁編. ライブ講義M-GTA実践的質的研究法 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチのすべて. 光文堂. 東京, 2007.
- 10) Hirai K, Miyashita M, Morita T, Sanjo M, et al. Good death in Japanese cancer care:A Qualitative study. J Pain Symptom Manage 2006;31(2):140-147.
- 11) 齊田菜穂子. 一般病棟の看護師が認識するがん終末期看護の現状. 日本看護学会論文集 慢性期看護 2019;49:255-258.
- 12) 河口てる子.【患者教育のための「看護実践モデル」開発の試み】患者教育のための「看護実践モデル」開発の試み 看護師によるとっかかり/手がかり言動とその直感的解釈, 生活と生活者の視点, 教育の理論. 看護研究 2003;36(3):177-185.
- 13) 千田 操, 角田真由美, 柿川房子. 一般病棟における終末期がん患者の生きがい. 日本看護研究学会雑誌 2013;36(1):113-121.
- 14) 井上惠子, 後藤順子, 佐藤寿晃. 一般病棟におけるがん終末期看護に対する看護師の意識調査. 山形保健医療研究 2015;18:43-49.
- 15) ジーン・ワトソン著. 稲岡文昭/稲岡光子/戸村道子訳. ワトソン看護論 ヒューマンケアリングの科学, 第2版. 医学書院. 東京, 2014. 62.
- 16) 柏木哲夫. 恵み・支えの双方向性 第13回 受け身の踏み込み 月刊いのちのことば掲載号. 2015年07月号. https://www.wlpm.or.jp/inokoto/2016/04/26/%E6%81%B5%E3%81%BF%E3%83%BB%E6%94%AF%E3%81%88%E3%81%AE%E5%8F%8C%E6%96%B9%E5%90%91%E6%80%A7-%E7%AC%AC13%E5%9B%9E-%E5%8F%97%E3%81%91%E8%BA%AB%E3%81%AE%E8%B8%8F%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF/. (参照2021-04-01)
- 17) 木澤義之, 山口 崇, 余谷暢之. がん薬物療法とアドバンス・ケア・プランニング. 癌と化学療法 2016;43(3):277-280.
- 18) 佐藤康仁, 有賀悦子, 大堀洋子, 長井浜江, 篠 聡子, 木村桂子, 猪熊京子, 東間 紘. 急性期と終末期の患者が混在する病棟における終末期医療の問題点. 厚生の指標 2005;52(3):13-18.
- 19) 狩谷恭子. 一般病棟における終末期がん患者の看護に対する困難度とスピリチュアルケアの実態調査. 日本医学看護学教育学会誌 2018;26(3):13-19.
- 20) 直成洋子, 小幡明香, 原島利恵, 富山淳江, 角田直枝. がん看護に関わる看護師の困難感に関する研究 困難感の特徴と関連要因. 茨城キリスト教大学看護学部紀要 2017;8(1):19-27.
- 21) 中村悦子, 中村圭子, 清水 理. 緩和ケアに携わる一般病棟看護師の心身の負担度とその要因. 新潟青陵学会誌 2010;3(1):1-9.