アブストラクト
Japanese
Title | 就労者の定期的・継続的な受診の中断に影響を及ぼす要因と健康認識に関する調査 |
---|---|
Subtitle | オリジナル・アーティクル |
Authors | 酒井博子*1, 柳田真季子*2, 坂口由紀子*3 |
Authors (kana) | |
Organization | *1東京純心大学看護学部看護学科, *2東京家政大学健康科学部看護学科, *3前 日本医療科学大学保健医療学部看護学科 |
Journal | 日本看護医療学会雑誌 |
Volume | 22 |
Number | 1 |
Page | 13-22 |
Year/Month | 2020 / 6 |
Article | 原著 |
Publisher | 日本看護医療学会 |
Abstract | 「要旨」「目的」: 慢性的な経過の疾患等を持ち, 定期的な受診を1ヶ月以上継続した経験のある就労者の受診中断に影響する要因を明らかにし, 健康支援のあり方についての示唆を得る. 「対象と方法」: 1,000人以上の製造系企業3社で働く, 20歳以上の就労者2,400名に自記式質問紙調査を行った. 「結果」: 仕事をしながら慢性的な経過の疾患等を持ち, 定期的な受診を1ヶ月以上継続した経験のある就労者388名を研究対象とし, 無回答や記入漏れのあったデータを除いた367名を分析対象とした(有効回答率94.6%). χ2検定にて中断群, 非中断群間に有意差を認められた項目を独立変数として, ロジスティック回帰分析(ステップワイズ法, 有意水準は5%)を行った結果, 「性別」, 「日常的な家族支援者の有無」, 「自分の健康管理より優先することの有無」, 「健康管理はできている」で統計学的有意差がみられた. 「結論」: 就労者が日常的に支援をしている家族の影響など, 生活背景を考慮したセルフマネジメント支援が必要である. 家庭的役割の大きい女性の疾患管理に目を向け, 職場の環境を整える必要性があることが示唆された. また, 自分の健康管理は優先される必要性があるとの認識を高めるような教育支援が必要である. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 健康認識, 家庭支援, 就労者, 受診中断, 受診行動, health awareness, support for family, worker, interruption of medical consultation, consultation behavior |
English
Title | A Survey on the Factors Influencing Interruption of Periodical and Continual Medical Consultation of Workers, and Their Health Awareness |
---|---|
Subtitle | Original Articles |
Authors | Hiroko SAKAI*1, Makiko YANAGITA*2, Yukiko SAKAGUCHI*3 |
Authors (kana) | |
Organization | *1Tokyo Junshin University, Department of Nursing, *2Tokyo Kasei University, Faculty of Health Science, Department of Nursing, *3Former Nihon Institute of Medical Science, Faculty of Health Science, Department of Nursing |
Journal | Journal of Japan Society of Nursing and Health Care |
Volume | 22 |
Number | 1 |
Page | 13-22 |
Year/Month | 2020 / 6 |
Article | Original article |
Publisher | Japan Society of Nursing and Health Care |
Abstract | [Abstract] [Aims]: The purpose of this study was to clarify the factors that influence interruption of medical consultation in workers with chronic diseases who had experienced continual medical consultation for more than one month and, then, to obtain some suggestions for health support. [Materials and Methods]: A self-completed questionnaire survey was conducted on 2,400 workers aged 20 or above who are working for three manufacturing companies of the size of 1,000 people or more. [Results]: The number of workers with chronic diseases who had experienced, in parallel with doing a job, periodical and continual medical consultation one month or more was 388. Out of them, 367 workers (94.6%) excluding those who did not complete the questionnaire were statistically analyzed. The items for which a significant difference was observed by chi-square test between the interruption group and the non-interruption group were treated as independent variables for logistic regression analysis (stepwise way, 5% as significance level). As results, a statistically significant difference was observed in "gender", "presence or absence of a family member(s) to whom daily support is needed", "presence or absence of things that are prioritized over health control of own", and "whether own health is controlled or not". [Conclusions]: Support for women's self-management is necessary taking into consideration their life-style background such as the influence of the family where the worker is daily providing support. It was suggested that creation of better working conditions is necessary paying special attention to health-and disease control of women who take on important at-home roles. In addition, educational support is necessary to enhance their awareness that health control of own should be prioritized. |
Practice | Nursing |
Keywords | health awareness, support for family, worker, interruption of medical consultation, consultation behavior |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 莇 也寸志, 森田公子, 中田愛子 他(2000):就業中の男性糖尿病の通院に影響する要因について, プラクティス, 17(2),177-182.
- 梁 洋子, 春山康夫, 市村久美子(2010):大手教育関連企業の女性勤労者における雇用形態別にみた生活習慣と主観的健康度, 民族衛生, 76(4),164-173.
- 石川拓耶, 飯島純夫(2012):雇用形態による労働者の健康管理活動の実態, 山梨大学看護学会誌, 10(2),19-24.
- 厚生労働省(2007):平成19年労働者健康状況調査結果の概況, 平成20年10月, https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/saigai/anzen/kenkou07/toukeihyo.html, 検索日2016/3/25.
- 香川直子, 森永育世, 片岡典代(2016):治療中断を経験した糖尿病患者に対して治療継続のために外来でできる看護支援 中年期男性患者に焦点をあてて, 日本看護学会論文集慢性期看護, 46,30-33.
残りの22件を表示する
- Tsuda K.,Tsutsumi A.,Kawakami N.(2004):Work-Related Factors Associated with Visiting a Doctor for a Medical Diagnosis after a Worksite Screening for Diabetes Mellitus in Japanese Male Employees. Journal of Occu-pational Health, 46(5),374-381.
- 河村洋子(2015):若年者の主観的健康感に関する分析, 熊本大学政策研究, 6,45-54.
- 小松実恵子, 恩幣(佐名木)宏美, 岡美智子(2007):糖尿病外来における通院中断例にみられる意識の調査, 糖尿病, 50(12),883-886.
- 小松実恵子, 恩幣(佐名木)宏美, 岡美智子(2010):糖尿病腎症患者における糖尿病治療・療養中断に対する思い, 日本保健医療行動学会年報, 25,196-208.
- 厚生労働省(2013):労働安全衛生調査(実態調査), 平成26年11月, https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/h25-46-50_01.pdf, 検索日2017/10/1.
- 厚生労働省(2016):事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン, 平成28年2月, https://www.mhlw.go.jp/index.html, 検索日2017/5/3.
- 厚生労働省東京労働局「平成30年度病気の治療と仕事の両立支援アンケート」結果, 平成30年9月28日, https://jsite.mhlw.go.jp/tokyoroudoukyoku/news_topics/houdou/_123688_00005.html, 検索日2018/12/22.
- 黒江ゆり子, 藤澤まこと, 奥村美奈子(2017):経過別成人看護学3, 慢性看護, 81-83, メヂカルフレンド社, 東京.
- 正木治恵(1992):慢性病患者の療養のあり様に関する研究, 日本看護科学学会誌, 12(2),1-9.
- 村田 伸, 津田 彰, 稲谷ふみ枝(2005):健常高齢者及び慢性疾患を有する高齢者の主観的健康感, 行動医学研究, 11(1),23-31.
- 武藤 剛, 横山和仁, 遠藤源樹 他(2018):治療と職業生活の両立支援-連携による重症化予防とFitness for Work, 総合検診, 45(2),366-343.
- 中村伸枝, 遠藤数江, 荒木暁子 他(2008):幼児と母親の生活習慣の実態と, 母親の健康に関する認識, 千葉大学看護学部紀要, 30,25-29.
- 那須野美沙紀, 佐々木多恵子, 中村るみ 他(2005):勤労者が受診しやすい病院像調査報告, 青森労災病院医誌, 10,15(2),103-111.
- 仲沢冨枝(2002):慢性病者のセルフケア能力と困難感からみた外来患者の一考察-外来通院する成人期・老年期にある病者の意識調査から, 山梨県立看護大学短期大学部紀要, 8(1),77-87.
- 野田光彦, 山崎勝也, 林野泰明 他(2014) 糖尿病受診中断対策包括ガイド, 厚生労働者科学研究:患者データベースに基づく糖尿病の新規合併症マーカーの探索と均てん化に関する研究-合併症予防と受診中断抑止の視点から, 平成26年8月6日, http://human-dataor.jp/wp/wp-content/uploads/2018/07/dm_jushinchudan_guide43-e.pdf, 検索日2018/12/4.
- 三徳和子, 高橋俊彦, 星 旦二(2006):主観的健康感と死亡率の関連に関するレビュー, 川崎医療福祉学会誌, 16(1),1-10.
- 総務省統計局(2017):平成29年就業構造基本調査, 平成30年7月13日, https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index2.html, 検索日2018/9/18.
- Sato K.,Yamazaki S.,Hayashino Y.,et al.(2011):Associa-tions between Hours Worked, Symptoms and Health Resource Utilization among Full-time Male Japanese Workers. Journal of Occupational Health, 53(3),197-204.
- 菅原 薫, 片貝貞江, 飯泉恵子 他(2004):当院における糖尿病治療継続援助対策とその評価-受診全糖尿病患者の通院状況と通院中断由-, Journal of the Japan Diabetes Society, 47(4),313-318.
- 横田友紀, 菅野咲子, 多田純子 他(2007):糖尿病外来における通院中断例にみられる意識の調査, 糖尿病, 50(12),883-886.
- 山本裕之, 福島尚典, 山田文康(2009):大学生の健康診断時に主観的健康感を問うことの意義, 日本未病システム学会雑誌, 15(2),341-344.
- 渡部幸子, 荻野 雅(2015):就労者における仕事と家族介護の両立の現状と今後の方向性に関する文献研究, 武蔵野大学看護学研究所紀要, 9,37-46.