~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title 在宅で生活する認知症高齢者の家族介護者が認知症診断時と認知症診断後に抱いた心情
Subtitle 資料
Authors 伊地田妙香*, 渕田英津子*
Authors (kana)
Organization *名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻
Journal 日本看護医療学会雑誌
Volume 23
Number 2
Page 37-48
Year/Month 2021 / 12
Article 報告
Publisher 日本看護医療学会
Abstract 「要旨」在宅で生活する認知症高齢者の家族介護者が認知症診断時と診断後に抱いた心情を明らかにするため, 家族サロンまたは認知症カフェに参加している家族介護者6名に半構造化インタビューを実施した. その後, 逐語から家族介護者の心情をコードとして抽出し, 認知症の診断時と診断後に分類し, それらを類似性によりカテゴリ化した. なお, 診断後の心情は, コードを肯定的・否定的な心情に分類をした後にカテゴリ化を実施した. 結果, 認知症診断時, 家族介護者は混乱や葛藤をした後, 認知症の診断を受容していた. そして, 将米への不安を抱きながらも, 介護する上での希望を発見していた. 認知症診断後, 家族介護者は肯定的な心情として, 認知症高齢者が快活である幸せ, 認知症高齢者を受容, 介護者役割を獲得, 自分の安息を切望, 認知症高齢者との共生を希望, 介護を継続する意欲, 周囲の支援の大切さを抱いていた. 一方, 否定的な心情として, 認知症高齢者と意思疎通をする困難さ, 日常生活での心労, 言動への憤り, 狼狽, 拘束感, 孤立感, 介護継続への危機感を抱いていた.
Practice 看護学
Keywords 認知症高齢者, 家族介護者の心情, 在宅ケア, 認知症診断, 質的研究, older relatives with dementia, emotions of family caregivers, home care, dementia diagnosis, qualitative study

English

Title Understanding the Range of Emotions Experienced by Family Caregivers Looking after Older Relatives in Home with Dementia at both Diagnosis and Post-Diagnosis
Subtitle Materials
Authors Taeka ICHIDA, Etsuko FUCHITA
Authors (kana)
Organization Nagoya University, Graduate School of Medicine, Department of Integrated Health Sciences
Journal Journal of Japan Society of Nursing and Health Care
Volume 23
Number 2
Page 37-48
Year/Month 2021 / 12
Article Report
Publisher Japan Society of Nursing and Health Care
Abstract [Abstract] We aimed to explore the complexity of emotions experienced by family caregivers at the initial dementia diagnosis and post-diagnosis. We conducted semi-structured interviews with six family caregivers who frequented a family salon or a dementia cafe in the chosen city and analysed the collected transcripts and coded them. Furthermore, we classified these codes into two periods : at the initial dementia diagnosis and post-diagnosis. We also classified the codes of the latter into two types : positive and negative. Thereafter, we categorised the emergent themes based on their similarities to determine a concise narrative of the participating family caregivers experienced emotions. When dementia was first diagnosed, family caregivers reportedly found themselves in a state of confusion and conflict, before eventually accepting it. Subsequently, caregivers struggled with both hope and anxiety. Post-diagnosis, family caregivers often experienced positive emotions, including happiness in cheering their relatives up, acceptance of symptoms, acquisition of the caregiver roles, a desire for respite, a sense of hope around living with their older relative, a willingness to continue caring for them, and realising the importance of having support from others. However, family caregivers also experienced several negative emotions, including difficulties in communication, feeling a sense of worry in their daily lives, anger toward the symptoms of dementia, confusion, restraint, isolation, and an ongoing sense of crisis.
Practice Nursing
Keywords older relatives with dementia, emotions of family caregivers, home care, dementia diagnosis, qualitative study
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 秋吉知子, 中島洋子, 草場知子(2016):認知症診断初期にある認知症高齢者の家族介護者の心理 発症から現在, 将来の思い, 日本認知症ケア学会誌, 15(2), 470-479.
  • 荒井由美子, 田宮菜奈子, 矢野栄二(2003):Zarit介護負担尺度日本語版の短縮版(J-ZBI_8)の作成:その信頼性と妥当性に関する検討, 日本老年医学会雑誌, 40(5), 497-503.
  • 廣瀬春次, 生田奈美可(2010):在宅の認知症患者を介護する家族の予期悲嘆とその関連要因の質的研究, 日本看護研究学会雑誌, 33(1), 45-56.
  • 広瀬美千代, 岡田進一, 白澤政和(2005):家族介護者の介護に対する認知的評価を測定する尺度の構造 肯定・否定の両側面に焦点をあてて, 日本在宅ケア学会誌, 9(1), 52-60.
  • 梶原弘平, 小野ミツ(2012):認知症高齢者の在宅介護者が抱く介護の肯定的な認識と特性に関する研究, 日本認知症ケア学会誌, 11(2), 487-495.
残りの20件を表示する
  • 梶原弘平, 横山正博(2007):認知症高齢者を介護する家族の介護継続意向の要因に関する研究, 日本認知症ケア学会誌, 6(1), 38-46.
  • 神崎匠世, 木村裕美(2013):認知症高齢者を介護する家族の家族生活力量における介護体験の質的検討, 家族看護学研究, 19(1), 65-74.
  • 小林紗織, 白谷佳恵, 田高悦子, 他(2018):高齢夫婦のみ世帯において認知症高齢者を介護する配偶者の経験, 日本地域看護学会誌, 21(1), 32-39.
  • 増本佐和子, 佐藤ゆかり(2020):中程度認知症高齢者の在宅家族介護者における当面・将来・状態悪化時の介護継続意向の実態と関連要因の異同の検討, 日本認知症ケア学会誌, 18(4), 799-810.
  • 松岡広子, 村井美紀(2014):認知症高齢者の家族介護者の心情 文献研究が明らかにするその経時的様相, 日本認知症ケア学会誌, 12(4), 796-803.
  • 諸岡明美(2012):在宅における認知症高齢者の介護および死別体験のプロセスと心理 家族介護者へのインタビューの質的研究, 日本認知症ケア学会誌, 10(4), 462-475.
  • 永井眞由美, 小野ミツ(2007):認知症高齢者を介護する高齢介護者の対処様式の特徴, 老年看護学, 12(1), 49-54.
  • 西岡浩子, 高本初子, 水戸美津子(2014):在宅で認知症高齢者を介護する主介護者の日常生活を安定させるための対処行動, 日本認知症ケア学会誌, 12(4), 715-722.
  • 櫻井成美(1999):介護肯定感がもつ負担軽減効果. 心理学研究, 70(3), 203-210.
  • 標美奈子(2001):回想的に語られた介護体験プロセス痴呆性老人の家族介護者の会役員の場合, 保健医療社会学論集, 12, 47-57.
  • 菅沼真由美, 佐藤みつ子(2011):認知症高齢者の家族介護者の介護評価と対処方法, 日本看護研究学会雑誌, 34(5), 41-49.
  • 鈴木亮子(2006):認知症患者の介護者の心理状態の移行と関係する要因について -心理的援助の視点からみた介護経験-, 老年社会科学, 27(4), 391-406.
  • 社会福祉法人東北福祉会認知症介護研究・研修仙台センター(2018):認知症の家族等介護者支援に関する調査研究事業報告書, 20-33, 社会福祉法人東北福祉会認知症介護研究・研修仙台センター, 宮城.
  • 社会福祉法人東北福祉会認知症介護研究・研修仙台センター編(2018):専門職のための認知症の本人と家族が共に生きることを支える手引き2,400人の家族の声からつくる家族等介護者支援必携, 11-12, 株式会社ワールドプランニング, 東京.
  • 高橋順子, 眞鍋知子(2013):認知症高齢者を介護する配偶者の介護継続意思を支える要因 -配偶者特有の認識-, 看護総合科学研究会誌, 15(1), 3-15.
  • 塚原貴子, 宮原伸二, 山下幸恵(2010):重度認知症患者の在宅介護が継続できた要因 -家族介護者からの聞き取り調査-, 日本農村医学会雑誌, 59(4), 461-469.
  • 渡辺千枝子(2008):認知症高齢者を介護する嫁の介護意識の変容, 日本看護研究学会雑誌, 31(4), 75-85.
  • 渡邉裕美, 渡邉久美(2015):軽度認知症高齢者との関わりの中で家族介護者が抱く気持ちの推移とコミュニケーションの変化, 家族看護学研究, 21(1), 38-49.
  • 安武 綾, 五十嵐惠子, 福嶋龍子, 他(2007):認知症高齢者の家族の体験 -症状発現から診断まで-, 老年看護学, 12(1), 32-39.
  • 横山慎一郎, 西田佳世(2014):認知症高齢者の在宅介護をしている家族介護者の自分らしい生き方を支える要因, ホスピスケアと在宅ケア, 22(3), 282-290.