アブストラクト
Japanese
| Title | 認定・専門看護師の終末期がん患者と家族間の対話支援の実際 |
|---|---|
| Subtitle | 原著 |
| Authors | 浅野志保, 古瀬みどり |
| Authors (kana) | |
| Organization | 仙台赤門短期大学看護学科, 山形大学医学部看護学科 |
| Journal | 北日本看護学会誌 |
| Volume | 25 |
| Number | 2 |
| Page | 7-17 |
| Year/Month | 2023 / 2 |
| Article | 原著 |
| Publisher | 北日本看護学会 |
| Abstract | 「要旨」本研究の目的は, がん看護領域の認定・専門看護師による終末期がん患者と家族間の対話支援の実践内容を明らかにすることである. 本研究では, 緩和ケア認定看護師, がん看護専門看護師計9名を対象に半構造化面接を行い, 面接内容を質的帰納的に分析した. 認定・専門看護師の対話支援の実践として【中立の立場で患者と家族の理解を深める】【患者と家族間の対話を導くためにアセスメントする】【患者と家族間で思いを共有できるように働きかける】【継続性のある対話支援を展開するために組織の風土を作る】の4カテゴリーが抽出された. 対話支援にあたり働きかけの前のアセスメントの重要性や, 組織の対話支援の質向上のために一般看護師をエンパワーメントする必要性が示唆された. |
| Practice | 看護学 |
| Keywords | 認定看護師, 専門看護師, 終末期がん患者, 家族, 対話, certified nurses, certified nurse specialists, terminally ill cancer patients, families, dialogue |
English
| Title | Practice of certified nurses and certified nurse specialists in dialogue support between terminally ill cancer patients and their families |
|---|---|
| Subtitle | Original Article |
| Authors | Asano Shiho1), Furuse Midori2) |
| Authors (kana) | |
| Organization | 1)Department of Nursing, Akamon College of Sendai, 2)Faculty of Medicine, Yamagata University |
| Journal | Journal of North Japan Academy of Nursing Science |
| Volume | 25 |
| Number | 2 |
| Page | 7-17 |
| Year/Month | 2023 / 2 |
| Article | Original article |
| Publisher | North Japan Academy of Nursing Science |
| Abstract | [ABSTRACT] [Purpose :] This study aimed to clarify how certified nurses in palliative care and certified nurse specialists in cancer nursing support dialogue between patients suffering from terminal cancer and their families. [Methods :] Interviews were conducted with certified nurses in palliative care and certified nurse specialists in cancer nursing. Nine such nurses were recruited using a snowball sampling method, and the authors interviewed each nurse semi-structurally. Data from the interviews were analyzed qualitatively and inductively. [Results :] Qualitative analysis of the interview contents revealed the following four categories : [nurses understand patients and families from a neutral standpoint] ; [nurses make assessments to guide dialogue between patients and families] ; [nurses encourage shared feelings between patients and families] ; and [nurses create an organizational climate to develop support for dialogue that is sustainable]. [Discussion and Conclusion :] Assessments prior to dialogue support and the need to empower the organization to improve the quality of dialogue support were highlighted as important. |
| Practice | Nursing |
| Keywords | certified nurses, certified nurse specialists, terminally ill cancer patients, families, dialogue |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 国立がん研究センターがん情報サービス(国立研究開発法人国立がん研究センター):年次推移. 参照 2022-7-16. https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/annual.html
- 2) 小林さゆり, 辻川真弓, 杉野早也佳他. 終末期がん患者・家族が思いを伝え合うことによるQOLへの影響. 死の臨床 2016:39(1):180-184.
- 3) 安永浩子, 渡邊智子. がん患者と家族成員のパートナーシップとQOLとの関連及びパートナーシップの影響要因. 日本がん看護学会誌 2012:26(3):61-70.
- 4) 中木里実, 江口瞳. 急性期病棟における終末期ケアの現状と課題に関する文献検討. 山陽論叢 2020:27:33-42.
- 5) 吉岡さゆり, 森山美知子. 一般病棟における終末期がん患者と家族に対する看取りケア実践の関連要因〜がん看護専門看護師の教育的立場から見た要因の分析〜. 広島国際大学看護学ジャーナル 2010:8(1):61-69.
残りの23件を表示する
- 6) 石岡明子, 青柳道子, 溝部佳代. A 大学病院における院内認定がん看護エキスパートナース養成研修プログラムの作成. 日本がん看護学会誌 2020:34(1),104-114.
- 7) 特定非営利活動法人日本緩和医療学会:ELNEC-Jについて. 参照 2022-7-24. https://www.jspm.ne.jp/elnec/elnec_about.html
- 8) 木澤義之, 志真泰夫, 高宮有介他. 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団. ホスピス・緩和ケア白書 2021. 東京:青海社. 2021:70-77.
- 9) 浅野志保, 古瀬みどり. 熟練看護師による終末期がん患者と家族間の対話支援に関する内容分析. 北日本看護学会誌 2022:24(2):13-24.
- 10) 公益社団法人日本看護協会:認定看護師 (Certified Nurse)とは. 参照 2022-7-16. https://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cn
- 11) 公益社団法人日本看護協会:専門看護師 (Certified Nurse Specialist)とは. 参照 2022-7-16. https://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cns
- 12) Polit DF, Beck CT / 近藤潤子. 看護研究 原理と方法. 東京:医学書院. 2016:301-320.
- 13) 萱間真美:質的研究実践ノート 研究プロセスを進めるclueとポイント. 東京:医学書院. 2015:75-79.
- 14) 中里和弘, 塩崎麻里子, 平井啓他. ホスピス・緩和ケア病棟における患者と家族間の思いの言語化を支える家族支援 -遺族調査による家族支援と「患者と家族との良好な関係性」および「ケアの全般的満足度」との関連性の検討-. Palliat Care Res 2018:13(3):263-271.
- 15) 大橋佳代, 稲垣美智子, 多崎恵子他. 再発や増悪を経験したがん患者が "家族と対話し難い体験". 日本看護研究学会雑誌 2020:43(4):705-713. doi:10.15065/jjsnr.20200220085
- 16) Nakazato K, Shiozaki M, Hirai K, et al.. Verbal communication of families with cancer patients at end of life:A questionnaire survey with bereaved family members. Psychooncology 2018:27:155-162.
- 17) 山下亮子. 終末期がん患者の家族が患者の死を前提として行いたいことに関する研究. 遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究3 (J-HOPE3). 東京:青海社. 2016:102-107.
- 18) 坂口幸弘, 池永昌之, 田村恵子, 恒藤暁:ホスピスで家族を亡くした遺族の心残りに関する探索的検討. 死の臨床 2008:31(1):74-81.
- 19) 隍智子, 菊池良太, 山崎あけみ. 家族看護実践に影響を与える要因に関する文献検討. 大阪大学看護学雑誌 2019:25(1):89-95.
- 20) Lorraine MW, Janice MB / 小林奈美, 松本和史:病の苦悩を和らげる家族システム看護 イルネスビリーフモデル:患者と家族と医療職のために. 日本看護協会. 2011.2-48.
- 21) 井部俊子, 大生定義 / 専門看護師の臨床推論研究会. 専門看護師の思考と実践. 東京:医学書院. 2015:84-90.
- 22) 野嶋佐由美, 渡辺裕子. 家族看護選書 第6巻 家族に向き合う看護師のジレンマとパートナーシップ形成. 東京:日本看護協会出版会. 59-70.
- 23) 槙本香, 野嶋佐由美, 中野綾美他. 専門看護師による家族の意思決定の支援・アドボカシーに関する実践 〜家族看護エンパワーメントガイドラインにもとづく看護実践〜. 高知女子大学看護学会誌 2015:40(2):53-62.
- 24) 長戸和子, 大川宣容, 川上理子. がん患者の家族に対する看護師のかかわり. 家族看護学研究 2003:9(1):26-36.
- 25) 中山美由紀, 岡本双美子. 継続教育における家族看護教育の現状と課題. 大阪府立大学看護学雑誌 2016;22:45-53.
- 26) 坂下恵美子, 東サトエ, 津田紀子. 終末期がん患者の看取り経験の中に存在する看護師のエンパワーメントの役割. 南九州看護研究誌 2012:10(1):9-18.
- 27) Heyland DK, Dodek P, Rocker G, et al.. What matters most in end-of-life care:perceptions of seriously ill patients and their family members. Canadian Medical Association Journal 2006:174:627-633. DOI:https://doi.org/10.1503/cmaj.050626
- 28) 木澤義之, 志真泰夫, 高宮有介他. 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団. ホスピス・緩和ケア白書 2021. 東京:青海社. 2021:70-77.

