アブストラクト
| Title | 薬学的介入により減薬できた患者の退院後における処方状況調査 |
|---|---|
| Subtitle | 論文 原著論文 |
| Authors | 中村豪志, 岡田淳芳, 神原康佑, 石井一也, 原景子 |
| Authors (kana) | |
| Organization | 公立学校共済組合中国中央病院薬剤部 |
| Journal | 日本病院薬剤師会雑誌 |
| Volume | 56 |
| Number | 7 |
| Page | 767-771 |
| Year/Month | 2020 / 7 |
| Article | 原著 |
| Publisher | 日本病院薬剤師会 |
| Abstract | 中国中央病院では, 薬剤総合評価調整加算が新設されたことを契機に病棟薬剤師が中心で, 調整した薬剤情報をお薬手帳に記載しポリファーマシー対策に取り組んでいる. その情報が保険薬局に正確に伝わり, 退院後も地域でポリファーマシー対策が継続できているかを調査する目的で保険薬局に対しアンケート調査を行った. 2018年9月〜2019年5月の対象患者は26例で, 調査結果として「入院中に中止した薬剤があることを認識した」との回答は84.6%(22例)で, その情報源はお薬手帳と患者からの申告であった. しかし入院中に中止となった薬剤が再処方されているにもかかわらず疑義照会が未実施のケースは62.5%(5/8例)であった. 保険薬局は入院中に変更した薬剤の詳細な情報提供を希望しており, 相互に連携可能な情報ツールの整備, またかかりつけ医に対して退院時薬剤情報提供書を作成しポリファーマシー対策を進めたいと考える. |
| Practice | 薬学 |
| Keywords | 薬学的介入, ポリファーマシー, 薬剤総合評価調整加算, お薬手帳, 薬剤情報提供書 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 厚生労働省: 患者のための薬局ビジョン, 薬生総発1023第3号, 2015年10月23日. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/honbun_3.pdf
- 2) 秋下雅弘, 大内尉義, 鳥羽研二, 水野有三, 和田博夫, 溝口環, 服部明徳, 中村哲郎, 福地義之助, 折茂 肇: 高齢者の服薬状況及び副作用に関する検討, 日本老年医学会雑誌, 32, 178-182 (1995).
- 3) 厚生労働省: 高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)について, 薬生安発0529第1号, 2018年5月29日. https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11125000-Iyakushokuhinkyoku-Anzentaisakuka/0000209385.pdf
- 4) 飯島久志, 安藤秀人, 井伊正巳, 伊藤 均, 石井一昭, 千葉県薬剤師会会員薬局における医薬品情報源とお薬手帳の活用に関する調査, 医療薬学, 29, 544-551 (2003).
- 5) 十万佐知子, 小西知世, 栗花落美侑, 三木和博, 疑義照会と実際業務のあいだに浮上した新たな問題点, 医学と薬学, 76, 299-316 (2019).
残りの2件を表示する
- 6) 米澤正明, 保険薬局・地域中核病院のネットワーク化, 月刊薬事, 44, 2121-2126 (2002).
- 7) 常友盛勝, 鵜池敏令, 岡本直樹, 光廣貴紀, 豊見 敦, 泉谷 悟, 柴田ゆうか, 中本匡美, 安原昌宏, 秋本 伸, 桑原秀徳, 中村亜由美, 池本雅章, 佐和章弘, 福原伸治, 武郷 徹, 安原昌子, 川上恵子, 松本俊治, 新井茂昭, 佐藤英治, 荒川隆之, 佐々木雄啓, 谷口雅敏, 日浦和徳, 中村徹志, 木平健治: 広島県における地域連携ネットワークに関するアンケート調査, 広島県病院薬剤師会誌, 52, 213-219 (2017).


