~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title (2) 臨床研究のデザインと統計解析
Subtitle シリーズ 病院薬剤師のための統計学
Authors 奥田千恵子1, 宮田優希2
Authors (kana)
Organization 1横浜薬科大学医療統計学, 2東京大学医学部附属病院薬剤部
Journal 日本病院薬剤師会雑誌
Volume 59
Number 1
Page 17-20
Year/Month 2023 / 1
Article 報告
Publisher 日本病院薬剤師会
Abstract 「臨床研究のデザイン」医療分野の研究の多くは因果関係を探るものである. 「薬剤師が日常業務として行っている活動が, 臨床的に, あるいは, 社会的に有効であるか?」という質問(リサーチクエスチョン)に対して統計学を用いて答えを出すとは, その活動が「原因」となって有効性の指標の変化という「結果」が生じたこと, つまり両者の「因果関係」を証明するということである. 因果関係を求める臨床研究は, PECO, あるいは, PICOとして知られている基本的な要素をもつ定型的なデザインにより行われなければならない. 研究の計画段階において, これらの要素を明確に定義することが求められる. 「1. P:Patient」薬剤師の取り組みが臨床的価値をもつのはどのような患者なのか. 一般的な, 治療法の有効性を調べる臨床研究では, 「P:疾患・病態を特徴付ける因子」は, 特定の疾患(例, インフルエンザ感染症)をもつ患者として特徴付けられるが, 薬剤師の研究では, 有効性よりは副作用や有害反応を研究目的とするものが多いため, 特定の薬剤(例, 抗インフルエンザ薬)を投与された患者として特徴付けられる場合もある.
Practice 薬学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 福原俊一 :"臨床研究の道標", 健康医療評価研究機構, 東京, 2013, pp.15-51.
  • 2) DE Grobbee, AW Hoes (著), 福井次矢 (監訳):"臨床疫学臨床研究の原理・方法・応用", インターメディカ, 東京, 2011, pp.173-211.
  • 3) K Suzuki et al.:Randomized, double-blind, phase III trial of palonosetron versus granisetron in the triplet regimen for preventing chemotherapy-induced nausea and vomiting after highly emetogenic chemotherapy:TRIPLE study, Ann Oncol, 27, 1601-1606 (2016).
  • 4) 鈴木賢一:(3) RCTの実践, 日本病院薬剤師会雑誌, 57, 165-168 (2021).
  • 5) MH Katz (著), 木原雅子, 木原正博 (監訳):"医学研究のための多変量解析 一般回帰モデルからマルチレベル解析まで", メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京, 2008, pp.25-120.