アブストラクト
Title | 中規模病院におけるHIV薬剤師外来の有用性の検討 |
---|---|
Subtitle | 論文 原著論文 |
Authors | 野村直幸1, 高田遼1, 牧賢利1, 安岡悠典1, 河野泰宏1, 野田綾香1, 高橋洋子1, 齊藤誠司2, 田村浩二1 |
Authors (kana) | |
Organization | 1独立行政法人国立病院機構福山医療センター薬剤部, 2感染症内科 |
Journal | 日本病院薬剤師会雑誌 |
Volume | 60 |
Number | 4 |
Page | 387-394 |
Year/Month | 2024 / 4 |
Article | 原著 |
Publisher | 日本病院薬剤師会 |
Abstract | 独立行政法人国立病院機構福山医療センターでは, 通院中のヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus: 以下, HIV)感染症患者に病院薬剤師が継続的な服薬支援を目的とし, 2021年5月からHIV薬剤師外来を開始した. 今回, 薬剤師外来開始前後の面談率・面談内容・介入件数・介入内容の比較および, 患者アンケート調査から薬剤師外来の有用性を検討した. その結果, 面談率は20%前後から開始後は80%以上を維持でき, アンケート調査では薬剤師への相談のしやすさは開始前より増加し今後も薬剤師外来を利用したい患者は95.4%であった. 介入内容のうち, 薬物相互作用が3件/年から開始後は19件/年へ増加した. アンケート調査からも患者が薬剤師に求める内容は, 薬物相互作用が81.8%と最も多かったことから患者のニーズに対応できており, HIV診療における薬剤師外来は有用である可能性が示唆された. |
Practice | 薬学 |
Keywords | 薬剤師外来, 患者アンケート調査, 薬物相互作用, human immunodeficiency virus (HIV), anti-retroviral therapy (ART) |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) JL Marcus, CR Chao, WA Leyden, LX Charles, P Quesenberry Jr, DB Klein, WJ Towner, MA Horberg, MJ Silverberg: Narrowing the Gap in Life Expectancy Between HIV-Infected and HIV-Uninfected Individuals With Access to Care, J Acquir Immune Defic Syndr, 73, 39-46 (2016).
- 2) FJ Palella Jr, KM Delaney, AC Moorman, MO Loveless, J Fuhrer, GA Satten, DJ Aschman, SD Holmberg: Declining morbidity and mortality among patients with advanced human immunodeficiency virus infection.HIV outpatient study investigators, N Engl J Med, 338, 853-860 (1998).
- 3) 横尾卓也, 花井雄貴, 松尾和廣, 平山 忍, 大谷真理子, 大橋隼人, 坂本真紀, 西澤健司: 抗HIV薬の使用実態調査とポリファーマシーに関する検討, 日本病院薬剤師会雑誌, 56, 343-348 (2020).
- 4) 厚生労働省: 医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について, 医政発0430第1号, 2010年4月30日. https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/05/dl/s0512-6h.pdf 2023年5月15日参照
- 5) 治田匡平, 市田裕之, 石樋康浩, 宇高 歩, 日笠真一, 尾崎淳子, 大槻真央, 矢倉裕輝, 吉野宗宏, 古西 満, 杉山幸正: 外来HIV感染症診療における薬剤師介入に対する患者評価, 医療薬学, 45, 44-53 (2019).
残りの6件を表示する
- 6) 村田龍宣, 大橋正和, 本多あずさ, 村岡淳二, 寺前晃介, 中逵 尚, 清水恒広:「 HIV薬剤師外来」の有用性の検討, 京都市立病院紀要, 37, 27-30 (2017).
- 7) K Seden, M Bradley, A R O Miller, M B J Beadsworth, S H Khoo: The clinical utility of HIV outpatient pharmacist prescreening to reduce medication error and assess adherence, Int J STD AIDS, 24, 237-241 (2013).
- 8) 生田智樹, 三浦 健, 篠塚和正: 健康食品・サプリメントと医薬品の飲み合わせに関する意識調査, YAKUGAKU ZASSHI, 139, 1463-1470 (2019).
- 9) T Chiba, Y Sato, S Suzuki, K Umegaki: Concomitant use of dietary supplements and medicines in patients due to miscommunication with physicians in Japan, Nutrients, 7, 2947-60 (2015).
- 10) D J Ruzicka, K Imai, K Takahashi, T Naito: Greater burden of chronic comorbidities and co-medications among people living with HIV versus people without HIV in Japan: A hospital claims database study, J Infect Chemother, 25, 89-95 (2019).
- 11) Y Kunimoto, R Matamura, H Ikeda, S Fujii, T Kimyo, M Kitagawa, H Nakata, M Kobune, A Miyamoto, M Fukudo: drug-drug interactions in the era of integrase strand transfer inhibitors: a cross-sectional single-center study in Japan, J Pharm Health Care Sci [Internet], 2021 Dec 1, 7. doi:10.1186/s40780-021-00226-7.