~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 「記憶に残っている歌の魅力」〜個別的音楽療法の効果〜
Subtitle 交流
Authors 松本勝也, 山本隆志, 桐生拓
Authors (kana)
Organization 広島原爆被爆者援護事業団原爆被爆者特別養護ホーム 倉掛のぞみ園
Journal 看護学統合研究
Volume 23
Number 1
Page 33-41
Year/Month 2021 /
Article 報告
Publisher 広島文化学園大学看護学部
Abstract 「はじめに」超高齢社会の日本において, 大きな課題の一つである認知症を患う高齢者に対しては, 集団的音楽療法は多数実施され報告は多いが, 個別的音楽療法に関する報告は少ない. N施設は, 原爆被爆者の特別養護施設として, 1992年7月に開設された介護保険適用外の施設である. 5階建ての建物の中に, 5フロアがあり, 収容定員は300名, 平均年齢は87.1歳, 平均在園期間は5年9ヶ月である. この施設では, 2階に認知症高齢者専用(60名収容)のフロアを設けてあり, 勝手にフロアの外には徘徊できないよう工夫されている. 介護度が高く, 転倒や異食をする高齢者も多くいる. レクリエーションとして嚥下障害予防の口腔体操, 老人体操などを毎日行い, また, 集団で歌を唄うことも行っている. このような時に, ある映画がヒントとなり, 個別的音楽療法を実施し, 実施前後における効果を比較検討することができたので報告する.
Practice 看護学
Keywords iPad, ヘッドホン, 個別的音楽療法, 認知症
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) CQ2-2. 認知症の行動・心理症状 behavioral and psychological symptoms of dementia (BPSD) にはどのようなものがあるか. 日本神経学会監修, 認知症疾患診療ガイドライン作成委員会編集: 認知症疾患診療ガイドライ 2017.23-24, 医学書院,東京. 2017.
  • 2) 加藤伸司, 下垣 光, 小野寺淳志 他: 改訂長谷川式簡易知能評価スケール (HDS-R) の作成. 日本老年精神医学雑誌, 2(11):1339-1347, 1991.
  • 3) 河野和彦: 痴呆症臨床における時計描画検査 (the Clock Drawing Test (CDT) の有用性. バイオメデイカル・ファジィ・システム学会誌, 6(1):69-79, 2004.
  • 4) パーソナルソング (DVD) 日本コロンビア株式会社. http://columbia.jp
  • 5) 北本福美, 佐々木知佳: 認知症の非薬物療法, 芸術療法としての音楽療法の可能性, 日本老年精神医学雑誌, 19(9):1017-1022, 2008.
残りの10件を表示する
  • 6) 佐々木知佳, 伊藤嶺理沙, 二俣 泉: 認知症ケアの予防と音楽療法. 春秋社,東京, 2009.
  • 7) 赤星健彦, 赤星多賀子: 認知症高齢者と歌おう懐かしの名曲210, 雲母書房,東京, 2010.
  • 8) 赤星多賀子: 身近な音楽で BPSD を改善・予防する音楽療法の取り組み -音楽で楽しく, 認知症の予防と改善, 高齢者安心安全ケア, 実践と記録, 1・2月号, 33-39, 2016.
  • 9) 日野原重明: 音楽の癒しの力. 春秋社.東京. 1996.
  • 10) 日野原重明監修, 篠田知璋, 加藤美知子編集: 標準音楽療法入門 上 理論編. 春秋社,東京. 1998.
  • 11) 日野原重明監修, 篠田知璋, 加藤美知子編集: 標準音楽療法入門 下 実践編, 春秋社.東京. 1998.
  • 12) 岡田浩佑: 音楽療法とハーモニカ. 看護学統合研究, 15(1):55-62, 2013.
  • 13) 岡田浩佑, 村田真奈美, 石崎由美子, 鎌田七男, 山口弓子: 原爆養護ホーム高齢者の認知症と音楽療法の現況. 看護学統合研究, 18(1):35-41, 2016.
  • 14) 岡田浩佑: 日野原重明先生の想い出と音楽療法による地域貢献. 看護学統合研究, 21(2):23-29, 2020.
  • 15) 菱川町子: 聴診器とハーモニカ 心に残る医療 第35回「心に残る医療」体験記コンクール入賞作品集, 読売新聞東京本社事業開発部, 2017.