アブストラクト
Title | 看護師による患者及び家族への意思決定支援に関する文献レビュー |
---|---|
Subtitle | 研究報告 |
Authors | 関永信子, 塩谷久子 |
Authors (kana) | |
Organization | 松本看護大学看護学部看護学科, 広島文化学園大学大学院看護学研究科 |
Journal | 看護学統合研究 |
Volume | 23 |
Number | 2 |
Page | 36-49 |
Year/Month | 2021 / |
Article | 報告 |
Publisher | 広島文化学園大学看護学部 |
Abstract | 「要旨」【目的】本稿では, 看護師による患者及び家族の意思決定支援の動向や特徴を知り, 今後の課題を検討するために文献レビューを行った. 【研究方法】研究対象としたのは, 2000年から2019年の間に医学中央雑誌Web及びCiNiiに掲載された文献のうち「意思決定」「看護師役割」のキーワードを用い検索した文献96件である. 得られた文献より意思決定における現状と特徴を分析し, 今後の課題を検討した. 【結果・考察】医療分野における看護師による患者・家族への意思決定支援は臨床の多様な対象に行われており, 看護師の役割と捉えられていた. 支援内容は退院支援, 治療方法の選択, 寄り添い, 傾聴などがみられた. さらに, 支援時の看護師の自己形成能力や高度の知識・技術の必要性が指摘されている. 一方で, 支援時の課題として, 医療者側と患者側の情報提供量の不均衡が明らかになった. 医療者側から患者・家族への情報提供が多く, 逆のケースが非常に少ない現状である. また, 医療分野の意思決定支援は, 支援する看護師の思考や知識に影響されがちである. 客観的な評価やツールを設ける必要性があり, 意思決定の場面や程度に応じた支援プログラム開発の可能性が示唆された. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 患者と家族, 意思決定, 医療分野, 看護師役割 |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 水澤久恵, 出貝裕子:認知症高齢者の自己決定に関する文献の動向. 新潟医学会雑誌 125(8):65-75,2011.
- 2) 影山葉子, 浅野みどり:家族への退院支援に関する国内文献レビュー(第1報)-退院における家族への意思決定支援に焦点を当てて. 家族看護学研究 第20巻 第2号:93-105,2015.
- 3) 石原由花, 山崎智子:緩和ケア中心の療養へ移行するがん患者へ看護支援の検討 患者の療養に対する認識と看護師の受け止め. お茶の水看護学雑誌 8(2):18-34,2014.
- 4) 山田真琴:患者の意思決定を支える退院指導看護師の役割意向が揺れるB氏との関りから. 北海道勤労者医療協会看護雑誌 44:10-11,2018.
- 5) 徳住恵美:やりがいのあるチーム活動を支える看護師長の役割と取り組み 終末期がん患者の退院支援を通して, 佐世保市立総合病院紀要 39:75-77,2013.
残りの95件を表示する
- 6) 小倉敦子, 岡本薫, 船越真由美他:終末期を迎える療養者への在宅支援 看取りを可能にする訪問看護の役割. 旭川荘研究年報 45(1):76-78,2014.
- 7) 芳野菊子, 太田憲司, 山本美雪他:慢性心不全終末期における意思決定支援にむけた病棟看護師の役割. ホスピスケアと在宅ケア 23(1):11-16,2015.
- 8) 小林昌子:終末期高齢者とその家族を支える方向性をとらえる役割-12年間のかかわり-在宅看護に至った事例を通して. 北海道看護研究学会集録平成28年度:18-20,2016.
- 9) 菊池みのり, 越前真理子, 後藤亜愉子他:在宅で終末期高齢者を介護する家族への支援-2事例の家族支援を通して訪問看護師の役割を考える. 北海道看護研究学会集録平成30年度:79-81,2018.
- 10) 塩田絹代, 角田ますみ:人生の終末期に視点を置いた利用者本位の意思決定の支援 90歳代夫婦の在宅支援の事例. 東邦看護学会誌 (10):29-34,2013.
- 11) 土井康衣:退院支援における病棟看護師の役割-終末期患者への退院支援のプロセスを基にした事例検討. 逓信医学 67(4):256-261,2015.
- 12) 岩岡有希子:その人らしく生きることを支援する〜心寄添う看護の実践 生活を支える退院支援急性期病院だからこそ「生活」にこだわって. 北海道勤労者医療協会看護雑誌 42:8-9,2016.
- 13) 山本千明:妊娠17週で乳癌の再発が発見されたA氏の妊娠継続プロセスにおける看護師の役割. 市立福知山市民病院医学雑誌 1:74-79,2016.
- 14) 清水哲郎:本人・家族の意思決定を支える-治療方針から将来へ向けての心積もりまで. 医療と社会 25(1):5-48,2015.
- 15) 古舘美妃, 三池由紀:妊娠期乳がん患者に対する多職種での意思決定支援. 岡赤十字看護研究会収録 (31):11-13,2017.
- 16) 稲田真理子, 菊内由貴, 廣澤光代他:入退院を繰り返す患者の例を通しての退院調整看護師としてのかかわり 地域と共に患者と家族の意思を支える. 中国四国地区国立病院機構 国立療養所看護研究学会誌 7:65-68,2012.
- 17) 鈴木裕子, 吉田沙那子, 小峰美輪:退院支援における病棟看護師の役割-患者・医師・看護師の認識の相違からの検討. 日本看護学会論文集 (41):193-196,2011.
- 18) 大桃美穂:急性期患者への意思決定プロセス支援と看護師の役割. 生命倫理 24(1):207-215,2014.
- 19) 梶原由美:インフォームドコンセントにおける看護の役割 ホームレス患者の意思決定支援を通して. 日本看護学会論文集 (44):90-93,2014.
- 20) 大久保沙樹, 矢田萌莉, 北野敦子:渡航心臓移植待機患者・家族への看護師の関わりと問題点-心臓移植に向けた関りからの考察. 信州大学医学部病院看護研究集録 43(1):42-46,2015.
- 21) 山本萌絵, 澤渕美佳, 日下ひとみ他:重症褥瘡患者に対する多職種によるチームアプローチ-患者・家族と密に関わる病棟看護師の役割の重要性. 淀川キリスト教病院学術雑誌 2016:8-32,2016.
- 22) 松井鮎子, 江津篤, 新友香子他:救急病棟における患者の意思決定支援について. 信州大学医学部病院看護研究集録 43(1):33-34,2015.
- 23) 崎原桂, 仲宗根孝, 安谷屋リラ他:経口摂取困難例に対する当院での意思決定支援. 沖縄赤十字病院雑誌 22(1):49-51,2017.
- 24) 堤梨那, 前田和子:NICU入院中の乳児をもつ母親の医療的ケア提供者としての退院準備 決意と自信に影響を与えた重要他者との相互作用. 沖縄県立看護大学紀要 (16):33-47,2015.
- 25) 中村雅恵, 濱野敦, 花井孝宏他:尿路再建術を施行した青年期総排泄腔外反症. 静岡県立こども病院看護部看護研究集録 2433-6149(X VI):68-73,2018.
- 26) 中谷誠子, 樋口京子, 福田幸子他:抹消壊死, 強い疼痛のため透析を中止した慢性腎不全終末期患者と家族の意思決定支援を考える. 盛岡赤十字病院紀要 25(1):102-107,2016.
- 27) 小山明美:長期入院を経て退院に至った統合失調症患者の自己決定のプロセス. 日本看護倫理学会誌 5(1):40-45,2013.
- 28) 高橋香苗:神経・筋難病研修を受講して 当院での退院支援への活用. 都市立病院紀要 35(1):41-42,2015.
- 29) 吉田千夏, 樋口真由美, 岡崎直美他:慢性閉塞性呼吸器疾患患者の意思決定支援における看護師の役割を明確にする. 香川県看護学会誌:9-14,2016.
- 30) 竹内久美子 体坂みち子:先天異常児の両親の意思決定に関わる看護師の役割-妊娠中に児が18トリソミーと診断された家族との関わりを通して. 近畿新生児研究会会誌 21:35-38,2012.
- 31) 森屋宏美:出生前検査に関する遺伝相談を受けた妊婦の経験-遺伝学的検査に係る看護の一考察. 日本赤十字看護学会誌 14(1):33-40,2014.
- 32) 久世宏美:胎児疾患を指摘された母親への意思決定支援と専門看護師の役割. 愛仁会医学研究誌 9:79-81,2018.
- 33) 秋山明子, 樋口京子:緩和ケアにおけるエキスパートナースの倫理的意思決定過程に関する研究. 日本倫理学会誌 3(1):19-27,2011.
- 34) 片岡優華:妊娠期から育児期における夫婦の葛藤と意思決定に関する文献レビュー. 創価大学看護大学紀要 1:3-13,2016.
- 35) 渡邉賢治, 高橋良幸, 正木治恵:ゆらぐMNDの人々への「支援の適切さ」病棟看護師の支援の意味づけ方. 日本難病看護学会誌 20(3):177-189,2016.
- 36) 長屋和美:胎児異常を告げられて妊娠継続した母親に対する看護者のケア能力に関する文献調査. 静岡県母性衛生学会誌 4(1):29-38,2014.
- 37) 宮岡里衣, 宇都宮明美:代理意思決定場面において看護師の感じる困難への急性-重症患者看護専門看護師が行う支援と能力. 日本CNS看護学会誌 3:7-14,2018.
- 38) 福地本晴美, 上條由美, 的場匡亮他:抗悪性腫瘍薬治療患者へのチーム医療における外来看護師の役割 外来看護師の面接による「迷い」「不安」の心理的遷移. 保健医療福祉連携 8(2):136-145,2015.
- 39) 万代ゆかり, 金山時恵:訪問看護師による在宅終末期の意思決定支援に関する研究の動向と課題. インターナショナルNursing Care Research 14(4):73-82,2015.
- 40) 永野佳世, 神里みどり:臓器提供時の看護師の困難感とEnd of Lifeケアへの課題. 日本クリティカルケア看護学会誌 12(3):73-80,2016.
- 41) 伊藤あゆみ, 糸島陽子, 奥津文子:肝疾患患者の療養継続支援の研究の動向と課題. 人間看護学研究 (12):57-64,2014.
- 42) 石川幸司, 加藤加寿美, 川端和美他:集中治療領域における終末期ケアに関する看護師の役割認識と課題. 日本集中治療学会雑誌 23(5):601-604,2016.
- 43) 田中智美, 滝川薫, 上野栄一他:看護師が体験する造血幹細胞移植を受ける患者・家族への困難な介護介入 自由記載内容の分析から. 滋賀医科大学看護学ジャーナル 13(1):23-26,2015.
- 44) 神田尚子, 舟島なをみ, 中山登志子:クライエントの意思決定を支援する看護師行動に関する研究. 看護教育学研究 24(1):25-40,2015.
- 45) 根本恵理, 大槻久美:急性期医療を担う病院における退院調整看護師の現状と課題. 日本看護学会論文集 (42):168-171,2012.
- 46) 三井貞代, 根井きぬ子, 三橋真紀子他:退院支援委員会の取り組みの評価-病棟看護師の退院支援に対する意識変化. 日本看護学会論文集 (43):71-74,2013.
- 47) 豊田智子, 八代利香:高齢者の退院に関わる退院調整・支援看護師の意思決定の拠り所. 日本看護倫理学会誌 7(1):17-25,2015.
- 48) 渡慶次里美, 朝日詩麻, 宮里美智子他:がん患者及び家族の意思決定支援の取り組み コミュニケーション技術の活用による看護師の意識の変化. 沖縄県看護研究学会集録 32:33-35,2018.
- 49) 大河正美, 中村真寿美, 坂本妙子他:3年次看護職員の道徳的感性の現状. 日本看護学論文集 46:151-154,2016.
- 50) 堀理江:がん合併妊娠患者と家族を支援する看護師の役割-がん治療方針を巡る意思決定を支える. ヒューマンケア研究学会誌 9(2):1-10,2018.
- 51) 中嶋美奈, 木谷晴佳, 國廣美早他:外科病棟におけるベテラン看護師の終末期患者・家族への意思決定支援のあり方. 中国四国地区国立病院機構・国立療養所看護研究学会誌 13:79-82,2018.
- 52) 御家瀬真由, 田中いずみ:急性期病院におけるジェネラリストナースの退院支援に関する現状「病棟看護師の退院支援実践に関する自己評価尺度」を用いて. 北海道看護研究学会集録 平成30年度:11-13,2018.
- 53) 長岡真希子, 中村順子, 佐藤亜希子他:A圏域における病棟看護師の退院支援の取り組みと自己評価. 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 26(1):61-68,2018.
- 54) 菅原佑菜, 佐藤大介:若年性乳がん患者の初期治療選択の意思決定支援の実態と課題. 日本看護学会論文集 48:211-214,2018.
- 55) 木下恵, 川原田有規, 福田身江子他:筋萎縮性側索硬化症患者・家族の意思決定支援に対する病棟看護師の認識 気管切開 下人工呼吸器の導入に焦点を当てて. 日本看護学会論文集 (45):68-71,2015.
- 56) 阿部深雪, 兼子奈津子, 木村祥子:移植の意思決定支援に対する看護師の意識調査IC前後の支援や悩みに焦点をあてて. 日本看護学会論文集 (42):168-171,2012.
- 57) 舞弓京子:インフォームドコンセントに関する看護師の認識-治療決定に着目して. 医学と生物学 6(2):1005-1010,2013.
- 58) 田島康子:インフォームドコンセントに関わる看護師の教育プログラム開発に向けた教育上の課題. 日本看護倫理学会誌 10(1):52-59,2018.
- 59) 酒井智子. 渡邉美奈:高松赤十字病院におけるがん患者カウンセリングの現状と課題. 高松赤十字病院紀要 2:27-30,2015.
- 60) 土橋千咲, 尾晴恵, 野澤美江子他:がん患者の妊孕性温存に関する意思決定に向けた情報収集・相談の様相と困難. 大阪大学看護学雑誌 25(1):8-25,2019.
- 61) 石垣淳子, 松原由美子:離島で最期を迎える意思決定支援 孤立型離島の唯一の入院病床をもつ医療機関でのケースを通して. 沖縄県看護研究学会集録 32:56-58,2018.
- 62) 森一恵, 杉本和子:高齢がん患者の終末期に関する意思決定支援の実際と課題. 岩手県立大学看護学部紀要 14:21-32,2012.
- 63) 伊藤真理, 松久美子, 多田昌代他:集中治療室で終末期に至った患者に対する急性・重症患者看護専門師の倫理調整. 日本クリティカル看護学会誌 10(3):11-21,2014.
- 64) 野真理:超高齢者の終末期医療における家族の代理意思決定に対する看護師の臨床判断. 日本赤十字九州国際看護大学紀要 (14):1-12,2015.
- 65) 藤浪千種, 森一恵, 桑原美香:救命救急初療にある患者の家族に対する看護師の代理意思決定支援. せいれい看護学会誌 8(2):9-16,2018.
- 66) 石井薫:入院中の患者に対する意思決定・自己決定支援に関する文献検討-対象を統合失調症に限定した場合と精神疾患以外とした場合の相違点と類似点. ヒューマンケア研究学会誌 7(1):59-64,2015.
- 67) 小林尚司:介護保険施設における高齢者の看取りに関する文献検討. 日本赤十字豊田看護大学紀要 7(1):65-75,2012.
- 68) 丹下みつる, 行田菜穂美, 齋藤祐子他:退院・居宅支援におけるMSC看護師の役割について-2010年度の活動分析より. 癌と化学療法 39:42-44,2012.
- 69) 木場しのぶ:看護師によるがん患者の退院支援に関する文献研究. 看護・保健学研究 14(1):173-180,2013.
- 70) 高松彩乃, 鬼塚智子, 池田綾他:A病院における放射線治療の現状と今後の課題-放射線治療における看護師の役割について考える. 福岡赤十字看護研究会収録 (26):55-58,2012.
- 71) 上西純子, 西山由美, 山本千寿他:脊髄損傷のある青年期患者への看護-座位から復学支援へ. 日本リハビリテーション看護学会学術大会集録 (24):58-60,2012.
- 72) 野上京子, 小坂寿江:泌尿器ケアの質向上の取り組み 小集団活動の成果. 津山中央病院医学雑誌 28(1):107-114,2014.
- 73) 寺岡美千代, 山田覚:救命救急センターのリーダー看護師育成に関する研究-リーダー看護師の役割. 日本救急看護学会雑誌 13(2):19-28,2011.
- 74) 池田麻左子:急性期病院の小児病棟・NICU・GCUの看護師による退院支援の実際と課題-医療的ケアが必要な重症心身障がい児と家族への関わりを通して. 日本小児看護学会誌 24(1):47-53,2015.
- 75) 工藤礼子, 安達淑子, 金光幸秀:緩和ストーマ保有者への看護師の役割. 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 33(3):52-60,2017.
- 76) 田中智美, 滝川薫, 上野栄一他:造血幹細胞移植を選択する患者への看護師の意思決定支援と影響要因 医師からの移植説明時における看護援助の実際. 滋賀医科大学看護学ジャーナル 13(1):27-30,2015.
- 77) 布施恵子:がん診療連携拠点病院における治療法の意思決定を行う再発がん患者への看護支援. 岐阜県立看護大学紀要 18(1):143-151,2018.
- 78) 影山葉子, 浅野みどり:家族への退院支援に関する国内文献レビュー(第2報)-退院における家族への意思決定支援に焦点を当てて. 家族看護学研究 第20巻 第2号:106-116,2015.
- 79) 金子文, 沢村久美子, 佐藤敦子他:退院支援における病棟看護師の役割-病棟看護師の退院支援に対する関りの内容分析. 日本看護学会論文集 (41):193-196,2011.
- 80) 樫木政子, 西尾聡子, 作田裕美他:国内外における遺伝性乳がん看護を探る. 大阪市立大学看護学雑誌 (15):8-16,2019.
- 81) 半田浩美, 滝川忍, 山上三枝子他:小児胃瘻外来に通院する重症心身障害児の母親がとらえた在宅療養生活. 日本看護学会論文集 (41):193-196,2011.
- 82) 黒木由里子, 生山笑, 腰原麻衣子他:全国がん診療連携拠点病院におけるがん患者カウンセリングの実態と課題. 日本赤十字看護学会誌 15(1):55-60,2015.
- 83) 今井彩, 松崎奈々子, 阿久澤千恵子他:NICU看護師の母親に対する退院支援に関する研究の動向と課題. 日本小児看護学会誌 25(3):84-90,2016.
- 84) 申于定:ALS患者の病初期における診断・受療過程の体験と看護支援の検討. 日本看護学論文集 20(3):191-203,2016.
- 85) 坂本節子, 音瀬穂子:がん看護外来への支援内容と専門・認定看護師の活動看護実践の科学 42(6):14-20,2017.
- 86) 松本美奈, 阿部泰之, 田中幸恵:他がん患者の退院支援と地域連携を促進するための緩和ケア-認定看護師の役割. 癌と化学療法 42:69-71,2015.
- 87) 林優美, 大佐古貴代, 宮崎朋子他:心不全患者への退院調整活動の実際と退院調整看護師の役割を考える. 退院支援実践自己評価尺度を活用して. 看護実践の科学 43(3):70-77,2018.
- 88) 市原真穂, 小室佳文, 荒木暁子:高次脳機能障害のある子どものリハビリテーション専門施設から学校施設への移行を支援する看護実践. 日本小児看護学会誌 24(1):47-53,2016.
- 89) 西村香里, 木村敦子他:地域包括支援ケアシステムにおける当院の役割 看護連携の活動を通して考える. 加古川市民病院機構学術誌 4:24-27,2015.
- 90) 谷本真理子, 瀬戸奈津子, 高橋奈美他:慢性疾患患者における生命維持療法を巡る意思決定支援支援実践状況から見た課題分析. 日本慢性看護学会誌 12(1):2-11,2018.
- 91) 馬場枝里香, 服部律子:出生前診断によって胎児の予後不良を予想された家族へのバースプランの開発. 岐阜県立看護大学紀要 15(1):3-15,2015.
- 92) 森京子, 古川智恵在宅緩和ケアへ移行する終末期がん患者の意思決定を支える看護師の援助. 四日市看護医療大学 9(1):23-33,2016.
- 93) 西岡久美子, 中野綾美:保存期慢性腎臓病患者のエンパワーメントを支援する看護ケアの構成. 高知女子大学看護学会誌 42(2):1-10,2017.
- 94) 西岡久美子, 中野綾美:保存期慢性腎臓病患者のエンパワーメントを支援する看護ケアの状況. 高知女子大学看護学会誌 43(1):67-78,2018.
- 95) 尾黒正子, 丸橋佑紀, 竹歳麗奈他:救急センターに救急搬送された重症患者家族への関わり方. インターナショナルNursing Care Research 14(4):73-82,2015.
- 96) 矢向道瀬, 今堀亜紀, 加藤元子ほか:在宅での脳死肺移植待機中のレシピエントの心理と訪問看護師の役割 訪問看護が関わった事例のインタビューを通して. 日本看護学会論文集 (45):43-46,2015.
- 97) 日浅友裕, 片岡純:がん放射線療法看護の質評価指標の開発. 日本がん看護学会誌 31:1-11,2017.
- 98) 厚生労働省(2007)「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/05/dl/s0521-11a.pdf
- 99) 日本老年医学会(2012)「高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン-人工的水分・栄養補給の導入を中心として」 http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/jgsahngl_2012.pdf
- 100) アーネスティン・ウィーデンバック(著), 外口玉子, 池田明子(翻訳):臨床看護の本質-患者援助の技術, 東京:現代社, 21-22,80,1984.