アブストラクト
Title | iSAPからの持続局所抗菌薬灌流による骨軟部組織感染の臨床成績と薬物動態 |
---|---|
Subtitle | その他 |
Authors | 栖田慶仁, 圓尾明弘, 井口貴雄, 古賀敬章, 宮秀俊, 村津裕嗣 |
Authors (kana) | |
Organization | 製鉄記念広畑病院整形外科 |
Journal | 骨折 |
Volume | 43 |
Number | 3 |
Page | 796-798 |
Year/Month | 2021 / |
Article | 報告 |
Publisher | 日本骨折治療学会 |
Abstract | 「要旨」当院では骨・軟部組織の感染症制御目的に, 持続局所抗菌薬灌流, CLAP(continuous local antibiotics perfusion)を行っている. CLAPには, 髄内へpinを留置し, 直接骨髄内へ抗菌薬を投与する方法, iMAP(intra-Medullary Antibiotics Perfusion)と, 軟部組織にダブルルーメンチューブを留置して抗菌薬を投与するiSAP(intra-Soft tissue Antibiotics Perfusion)がある. 今回iSAPによって軟部組織感染を治療した症例の治療成績および抗菌薬の血中・排液中への移行について検討した. 2016〜19年までの期間に, iSAP単独での治療を行った39例を対象とした. 全例で感染は制御できた. ゲンタマイシンを1,200μg/mlで投与した群では血中濃度, 局所濃度は0.32μg/ml, 1,493μg/mlで, 2,400μg/mlで投与した群ではそれぞれ0.99μg/ml, 1,804μg/mlであった. 合併症として, アミノグリコシド系抗菌薬の副作用である聴覚障害や腎機能障害は認めなかった. CLAPでは, 経静脈的には実現できないMBECを超える濃度を移行させることができる. 安全性のためにはトラフ値の2μg/mlを超えないことが重要であるが, 1,200μg/mlで投与することで, 血中濃度が安全域を維持できた. |
Practice | 臨床医学:外科系 |
Keywords | Antibiotics(抗菌薬), Soft tissue(軟部組織), Pharmacokinetics(薬物動態) |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 圓尾明弘, 大島隆司, 宮 秀俊ほか. 感染性偽関節に対する骨髄点滴を併用した感染制圧と骨再建の治療経験. 骨折 2017 ; 39 : 178-181.
- 2) 宮地伸晃, 圓尾明弘, 大島隆司ほか. インプラント留置後の骨感染症に対する骨髄点滴からの高濃度抗菌薬による感染制御. 関節外科 2016 ; 35 : 434-438.
- 3) 片岡君成, 圓尾明弘, 大島隆司ほか. 軟部組織感染症に対する局所高濃度抗菌薬投与(iSAP)による治療. 骨折 2018 ; 40 : 588-591.
- 4) Ince A, Scviitze N, Hendricb C, et al. Effect of polyhexanide and gentamicin on human osteo-blasts and endothelial cells. SWISS MED WKLY 2007 ; 137 : 139-145.
- 5) Mottola C, Matias CS, Mendes MJ, et al. Sus-ceptibility patterns of Staphylococcus aureus biofilms in diabetic foot infections. BMC Micro-biology 2016 ; 16 : 119.