アブストラクト
| Title | 地域医療連携を用いて外来心臓リハビリテーションを実施した特発性拡張型心筋症の一例 |
|---|---|
| Subtitle | 症例報告 |
| Authors | 庄子拓良*1, 玉田良樹*2, 藤谷順子*3, 田中由利子*4 |
| Authors (kana) | しょうじたくろう, たまだよしき, ふじたにじゅんこ, たなかゆりこ |
| Organization | *1国立国際医療研究センター国府台病院救急・外来診療部門理学療法室, *2大阪人間科学大学人間科学部理学療法学科, *3国立国際医療研究センター病院リハビリテーション科, *4国立国際医療研究センター国府台病院循環器科 |
| Journal | 心臓リハビリテーション |
| Volume | 25 |
| Number | 3/4 |
| Page | 334-339 |
| Year/Month | 2019 / |
| Article | 報告 |
| Publisher | 日本心臓リハビリテーション学会 |
| Abstract | 「要旨」【はじめに】当院は心肺運動負荷試験(CPX)の設備を有していないため, 地域の連携病院にCPXを依頼し得られた結果に基づき運動処方を行なっている. 今回, 心不全をきたした特発性拡張型心筋症(DCM)症例に対し, 回復期から維持期にかけ, 9ヶ月間の外来心臓リハビリテーション(心リハ)を実施した結果, 筋力・運動耐容能の改善を認めたため報告する. 【症例紹介】53歳, 男性. DCM. 【経過】退院日より41日後から外来心リハを開始した. 運動内容はウォームアップ, 有酸素運動・レジスタンストレーニング, クールダウンを合計1時間程度, 週2回実施した. 外来心リハ開始から9ヶ月後に実施したCPXと身体機能評価で, 筋力・運動耐容能の改善を示した. 【結論】安全に心リハを実施することができ, 筋力・運動耐容能の改善を認めた. 病院間での機能分化を図り, 医療連携を深めることにより心リハを実施できる施設の拡充が期待できる. |
| Practice | 臨床医学:内科系 |
| Keywords | 特発性拡張型心筋症, 地域医療連携, 外来心臓リハビリテーション |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 1) 森沢知之, 岩田健太郎, 上野勝弘, 他:回復期リハビリテーション病院における心臓リハビリテーションの実態調査-全国アンケートの結果から-. 理学療法学 43(1):10-17, 2016
- 2) 野原隆司:心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版) http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2012_nohara_h.pdf(参照 2017-11-14)
- 3) 後藤葉一, 齋藤宗靖, 岩坂壽二, 他:わが国における心臓リハビリテーションの実態調査と普及促進に関する研究. 心臓リハビリテーション 13(1):49-52, 2008
- 4) 後藤葉一, 齋藤宗靖, 岩坂壽二, 他:我が国における急性心筋梗塞症回復期心臓リハビリテーションの全国実態調査. 心臓リハビリテーション 11(1):36-40, 2006
- 5) Tanimoto M, Ishii N:Effects of low-intensity resistance exercise with slow movement and tonic force generation on muscular function in young men. J Appl Physiol 100:1150-1157, 2006
残りの10件を表示する
- 6) 前田洋典, 田代博之, 金谷誠司, 他:非虚血性左室収縮不全例のリハビリテーション. 心臓リハビリテーション 3(1):68-71, 1998
- 7) Pina IL, Apstein CS, Balady GJ, et al:AHA Scientific Statement Exercise and Heart Failure:A Statement From the American Heart Association Committee on Exercise, Rehabilitation, and Prevention. Circulation 107:1210-1225, 2003
- 8) Clark AL, Poole-Wilson PA, Coats AJ:Exercise Limitation in Chronic Heart Failure:Central Role of the Periphery. J Am Coll Cardiol 28:1092-1102, 1996
- 9) Saltin B, Blomqvist G, Mitchell JH:Response to exercise after bed rest and after training. Circulation 38(Suppl VII):1-78, 1968
- 10) 後藤葉一, 櫻木 悟, 安村良男, 他:左室機能低下患者における運動耐容能の規定因子. 心臓 33(Suppl 2):37-38, 2001
- 11) Giannuzi P, Temporelli PL, Corra U, et al:ELVD-CHF Study Group. Antiremodeling effect of long-term exercise training in patients with stable chronic heart failure:results of the Exercise in Left Ventricular Dysfunction and Chronic Heart Failure(ELVD-CHF) Trial. Circulation 108:554-559, 2003
- 12) Passino C, Severino S, Poletti R, et al:Aerobic Training Decreases B-Type Natriuretic Peptide Expression and Adrenergic Activation in Patients With Heart Failure. J Am Coll Cardiol 47:1835-1839, 2006
- 13) Merlo M, Pyxaras SA, Pinamonti B, et al:Prevalence and Prognostic Significance of Left Ventricular Reverse Remodeling in Dilated Cardiomyopathy Receiving Tailored Medical Treatment. J Am Coll Cardiol 57:1468-1476, 2011
- 14) 高橋和代, 勝木達夫, 坂下真紀子, 他:運動処方における安静時心拍数からの簡易式の妥当性. 心臓リハビリテーション 14(1):94-97, 2009
- 15) 小池 朗, 伊東春樹, 千田 守, 他:心疾患患者におけるAnaerobic Threshold(AT). 日本臨床生理学会雑誌 19(3):169-176, 1989

