アブストラクト
Japanese
Title | 特定保健指導における対象者の特徴と指導上の課題に関する文献研究 |
---|---|
Subtitle | 資料 |
Authors | 内山博幸 |
Authors (kana) | |
Organization | 北アルプス医療センターあづみ病院 |
Journal | 長野県看護大学紀要 |
Volume | 25 |
Number | |
Page | 35-49 |
Year/Month | 2023 / |
Article | 報告 |
Publisher | 長野県看護大学 |
Abstract | 【要旨】本研究は特定保健指導の対象者についての文献検討を行い, 対象者の背景・属性・支援状態と明らかになっていた点を捉え, 指導上の課題を検討することを目的とした. 医学中央雑誌Web版, PubMedにて文献を抽出し, 目的に合わせ情報を整理した. その結果, 支援終了者の研究が多く, 未利用者の研究は少なかった. また途中終了者の研究はなかった. 結果から明らかになっていたことは, 「行動変容の要因」, 「減量の成功・非成功要因」, 「未利用の理由」, 「食習慣・運動習慣・行動変容ステージ」, 「特定保健指導に対する認識」, 「ヘルスリテラシー」の6つが抽出された. 共通して見られた記述として, 特定保健指導に対する否定的な認識や自身の価値観を優先的に捉える傾向が示唆された. 特定保健指導の課題として, 未利用・途中終了者の研究が少ないこと, 対象者の認識そのものを把握し支援する学習援助の枠組みの検討に取り組む必要があると考えられた. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 特定保健指導, 行動変容, 認識, 未利用, 途中終了, Specific Health Guidance, Behavior Change, recognition, non-use, discontinuation |
English
Title | Literature review on the characteristics and instructional issues for subjects in specific health guidance |
---|---|
Subtitle | Material |
Authors | Hiroyuki UCHIYAMA |
Authors (kana) | |
Organization | North Alps Medical Center Azumi Hospital |
Journal | Bulletin Nagano College of Nursing |
Volume | 25 |
Number | |
Page | 35-49 |
Year/Month | 2023 / |
Article | Report |
Publisher | Nagano College of Nursing |
Abstract | [Abstract] The purpose of this literature review on the subject of specific health guidance, was to capture the background, attributes, extent of support for the subject and what has been clarified, and to discuss instructional issues. We searched the bibliographic online databases, Japan Medical Abstracts Society and PubMed, and organized the information on the extracted articles according to the specific health guidance purpose. We found many completed studies on the successful use and a few studies on non-use, but no specific studies on discontinuation of specific health guidance. The studies were classified into six categories: factors concerning behavior change, factors related to successful/unsuccessful weight loss, reasons for non-utilization, the relationship between eating/exercise habits and stages of behavior change, perceptions of specific health guidance, and health literacy. The common descriptions suggested a negative perception of specific health guidance and a tendency to prioritize one's own views. Further research is needed to address the problems of non-use and discontinuation. Moreover, it is necessary to examine a learning assistance framework that supports the subjectivity of the subject, including negative cognitions. |
Practice | Nursing |
Keywords | Specific Health Guidance, Behavior Change, recognition, non-use, discontinuation |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 赤堀八重子,飯田苗恵,大澤真奈美,他2名(2014).特定保健指導における未利用の理由の構造 国民健康保険被保険者の未利用者に焦点をあてて.日本看護科学会誌, 34(1), 27-35.
- 赤松利恵,林芙美,奥山恵,他3名(2013).減量成功者が取り組んだ食行動の質的研究 特定保健指導を受診した男性勤労者の検討.栄養学雑誌, 71(5), 225-234.
- 土手友太郎,中山紳,草開俊之,他11名(2015).私立大学の教職員における健康管理および特定保健指導への要望状況に対する意識調査.大阪医科大学看護研究雑誌, 5, 6-14.
- 土手友太郎,中山紳(2016). Applicant Needs, Reasons for Declining Health Counseling, and Requests regarding Health Promotion Services as Stratified by Specific Health Checkup Results and Abdominal Obesity Classification. 日本職業・災害医学会会誌, 64(3), 188-196.
- 古澤洋子,高橋由美子,森玲子,他2名(2018).成人男性における体重の減量維持を可能にした保健行動と健康管理意識のプロセスM-GTAを用いた自己管理期間の分析.日本健康教育学会誌, 26(3), 270-279.
残りの31件を表示する
- Goffman Erving (1963/1980).石黒毅,スティグマの社会学-烙印を押されたアイデンティティ,せりか書房,東京.
- 林芙美,赤松利恵,蝦名涼子,他7名(2012).特定保健指導対象の職域男性における減量成功の条件とフロー.日本公衆衛生雑誌, 59(3), 171-181.
- 林芙美,武見ゆかり,西村節子,他2名(2012).特定保健指導の初回面接直後における職域男性の減量への取り組みに対する態度と体重減少との関係.栄養学雑誌, 70(5), 294-304.
- 林芙美,武見ゆかり,赤松利恵,他4名(2014).特定保健指導の職域男性における減量の非成功要因についての検討:個別インタビューによる質的検討.日本健康教育学会誌, 22(2), 111-122.
- 平田直美,久松美佐子,堤由美子(2020).特定保健指導利用者の健診受診から指導利用に至る体験の質的分析.社会医学研究, 37(1), 45-58.
- 池田有季花,栗山明日香,坂野南,他1名(2019).特定保健指導利用者における生活習慣病予防に向けた行動変容に関する要因.和歌山保健看護学会誌, 10(1), 18-30.
- 健康保険組合連合会(2021).令和元年度 特定健診・特定保健指導の実施状況に関する調査. https://www.kenporen.com/toukei_data/pdf/chosa_r03_06_02.pdf (2022.8.26)
- 厚生労働省(1996).厚生省生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申). https://www.mhlw.go.jp/www1/houdou/0812/1217-4.html (2021.1.24).
- 厚生労働省(2008).特定保健指導の実践的指導実施者研修教材について. https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info03k.html (2022.9.3)
- 厚生労働省(2016).特定健診・特定保健指導の医療費適正化効果等の検証ワーキンググループ取りまとめ. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000123427.pdf (2022.12.5).
- 厚生労働省(2018).2017年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況について. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000173202_00002.html (2022.2.17)
- 厚生労働省(2020).厚生労働省特定健診・保健指導の医療費適正化効果等の検証のためのワーキンググループ取りまとめ. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000121278.pdf (2022.5.8).
- 厚生労働省(2020).第37回保険者による健診・保健指導に関する検討会 資料1-1 特定健診・特定保健指導にかかる効果検証等の検討状況について. https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000610524.pdf (2022.11.21)
- 厚生労働省(2022).令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai21/index.html (2022.9.3)
- 真殿亜季,由田克士,栗林徹,他8名(2017).特定保健指導における1年後・2年後の減量達成に関連する生活習慣.人間ドック, 322(3), 456-462.
- 真殿亜季,由田克士,栗林徹,他8名(2018).特定保健指導の積極的支援介入前後の生活習慣の変化が減量効果に及ぼす影響.総合健診, 45(2), 374-381.
- 松浦秋湖,渡部初枝,藤原実加,他1名(2018).特定保健指導の初回面接での生活習慣改善に取り組む気持ちの変化に影響する要因.雲南市立病院医学雑誌, 14(1), 57-63.
- 村田淳子,荒木田美香子,白井文恵(2006).Health Literacyの概念分析-保健センターで展開される健康教育の場において.日本看護科学会誌, 26(4), 84-92.
- 落合圭子,野田潤子,岡本弥生,他9名(2017).特定保健指導の効果に影響を及ぼす要因について-支援終了時と1年後を比較して.予防医学ジャーナル, 495, 64-68.
- 小澤涼子,吉田礼維子,白井英子(2013).生活習慣病予備群にある壮年期男性が生活習慣に保健行動を組み込む過程.日本保健医療行動科学会雑誌, 28(1), 60-70.
- 小澤若菜,時長美希(2019).特定保健指導を受ける人のヘルスプロモーション行動へ向かう動機づけ.高知女子大学看護学会誌, 44(2), 33-43.
- 岡久玲子,多田敏子(2015).保健指導を受けた成人男性の生活習慣改善過程におけるストレングス.日本地域看護学会誌, 17(3), 41-50.
- 笹山名月,倉又梓,布施明子,他2名(2012).特定健診保健指導対象者への効果的な保健指導の検討-行動変容の契機と促進要因・抑制要因の分析から-.日本看護学会論文集:地域看護, 42, 19-22.
- 佐藤朝子,野田潤子,岡本弥生,他9名(2014).特定保健指導実施後の長期的評価と効果要因についての検討.予防医学ジャーナル, 477, 61-65.
- 佐藤さとみ,細坂泰子(2019).特定保健指導の積極的支援対象者が初めての積極的支援を終了した過程-健康認識と行動変容に焦点をあてて-.人間ドック, 34, 497-505.
- 鈴木みちえ,荒木田美香子(2013).市町村国民健康保険における特定保健指導未利用者のセルフケア能力と健診結果との関連.国際医療福祉大学学会誌, 18(1), 19-33.
- 鈴木みちえ,岩清水伴美,酒井太一,他3名(2017).市町村国民健康保険による特定保健指導対象者のヘルスリテラシーに関する調査.厚生の指標, 64(12), 23-29.
- 竹末加奈,井上和男,小林美智子,他1名(2011).特定保健指導を受けた対象者の思い-ポジティブ・ネガティブの両側面について.社会医学研究, 29(1), 31-38.
- 高木悦子,山口佳子,富田寿都子,他4名(2009).特定保健指導の継続支援における行動変容を促進させる要因についての検討.人間ドック, 24(4), 35-39.
- 上野満里,岡村純,松尾和枝(2011).特定健康診査動機付け支援対象者のHealth Literacy-Health Literacy概念の再考-.日本赤十字九州国際看護大学紀要, 10, 35-46.
- 山本英紀(2008).医療制度改革における特定健診 保健指導の位置づけ.保健医療科学, 57, 3-8.