~
検索条件をクリア

アブストラクト

Japanese

Title COVID-19クラスターが最初に発生した離島において保健師が捉えた住民の意識と行動の変化及び保健活動
Subtitle 原著
Authors 高田千春1), 水田明子1), 八代利香2), 田畑千穂子3)
Authors (kana)
Organization 1)鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻地域包括看護学講座, 2)鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻基幹看護学講座, 3)鹿児島県看護協会
Journal 日本職業・災害医学会会誌
Volume 70
Number 6
Page 222-227
Year/Month 2022 / 11
Article 原著
Publisher 日本職業・災害医学会
Abstract 「要旨:」【目的】本研究の目的は, 日本の離島で最初のCOVID-19クラスターが発生した離島住民の意識と行動の変化を保健師の視点から明らかにすることと, 保健活動の課題と保健師の役割を明らかにすること. 【方法】2021年2月から3月の間に, 日本の離島で最初のCOVID-19クラスターが発生した町役場の保健師3人を対象に, インタビュー調査を実施した. インタビューガイドに沿って一人当たり約60分の半構造化面接を実施し, 対象者の許可を得て録音した. 逐語録から, 質的帰納的に内容分析を行った. 保健師が捉えたクラスター発生による住民の意識や行動の変化, 保健師が住民に対して行った保健活動に関するデータを抽出し, 抽象度を上げてカテゴリー化した. 本研究は, 鹿児島県看護協会の倫理委員会(2021年1月16日, R2-3)の承認を得て実施した. 【結果】COVID-19クラスターが発生した離島住民の感染症に対する意識や行動の変化は, 【当事者意識の深まりによるSARS-CoV-2陽性者の包摂とストレスの増大】であった. 離島におけるCOVID-19クラスター発生に対応した保健師の保健活動は, 【保健医療福祉サービ再開への支援】【関係機関との連携によるCOVID-19拡大防止対策】【未知の感染症に関する保健指導能力の獲得】であった. COVID-19クラスター発生は, 島民に身体的社会的活動の低下をもたらしていた. 県や政府の感染症専門家や感染看護認定看護師等の支援は, 保健師が行う保健活動に関する適切な知識を提供し, 保健師は正しい知識に基づいた感染予防行動の指導能力を獲得していた. また, 適切な感染拡大防止の対策を講じることにより保健医療福祉サービスの再開を図っていた. 【結論】離島での感染症拡大防止における保健師の役割は, 住民の意識と身体的社会的活動の変化を捉え, 安全な環境を確保することである. そのためには, 関係機関との連携による正しい感染防御の知識の啓発と保健医療福祉サービスの継続に向けた地域保健活動が重要である.
Practice 臨床医学:外科系
Keywords 島民, COVID-19, 健康相談, islander, consultation

English

Title Changes in Islanders' Awareness and Behavior and Public Health Nurses' Response to the First COVID-19 Clusters on Japan's Remote Island
Subtitle
Authors Chiharu Takada1), Akiko Mizuta1), Rika Yatsushiro2), Chihoko Tabata3)
Authors (kana)
Organization 1)Department of Community-based Comprehensive Nursing, School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kagoshima University, 2)Department of Fundamental and Clinical Nursing, School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kagoshima University, 3)Kagoshima Nursing Association
Journal Japanese journal of occupational medicine and traumatology
Volume 70
Number 6
Page 222-227
Year/Month 2022 / 11
Article Original article
Publisher Japanese society of Occupational Medicine and Traumatology
Abstract 【Objective】 This study aimed to examine the changing awareness and behavior among islanders and the community-oriented activities of public health nurses when COVID-19 clusters first appeared on remote islands lacking human and physical resources. 【Methods】 Between February and March 2021, three public health nurses, working at the town hall and dealing with one of the first COVID-19 clusters on a remote island in Japan's Kagoshima Prefecture, were then interviewed. Qualitative descriptive and content analysis methods were used to extract concepts from verbatim records relating to changes in residents' awareness and behavior and public health nurses' actions on their behalf. First, common concepts were allocated as codes, which were then grouped into categories and subcategories. Following approval from Kagoshima Nursing Association's Ethical Review Board (No. R2-3; January 16, 2021), written informed consent was obtained from the participants. 【Results】 The content analysis generated four categories and fifteen subcategories. With regard to change among islanders, the concepts of social inclusion for individuals testing positive for and individual stress due to increasing awareness of COVID-19 were extracted. Likewise, concepts concerning public health nurses were acquisition of appropriate health guidance on unknown infectious diseases, collaboration with related organizations to implement preventive measures, and support for resuming services. The COVID-19 cluster outbreaks led to the closure of all services on the island, causing a reduction in physical and social activities, raising concerns about islanders' mental functions declining. Therefore, with guidance from the Japanese government, infectious-disease experts in Kagoshima Prefecture, infection control nurses, and a certified Nurse Administrator, public health nurses were able to introduce preventive measures and teach preventive behaviors based on accurate information and resume services. 【Conclusion】 On remote islands, the role of public health nurses, in collaboration with related organizations, is to impart knowledge about correct infection prevention and monitor changes in islanders' awareness and behavior to insure a safe environment.
Practice Clinical surgery
Keywords islander, COVID-19, consultation
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。

参考文献

  • 1) 佐藤洋一郎, 大内潤子, 林 裕子, 他:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行初期における地域高齢者の健康関連QOL. 理学療法科学 35(6):813-818,2020.
  • 2) 波名城翔:離島における精神障害者支援の現状と課題 -自治体への調査から-. 現代社会学部紀要 17(1):61-70,2019.
  • 3) 佐久川政吉, 大湾明美, 村上恭子, 他:沖縄県一離島における介護保険サービスに関する研究 - H島における要介護高齢者の在宅サービス2年間の実態. 沖縄県立看護大学紀要 4:110-117,2003.
  • 4) 高橋信行:島の地域ケア -小規模離島における地域包括ケアのあり方-. プロジェクト成果報告.
  • 5) 寿々木剛志, 八代利香, 田畑千穂:離島・へき地における医療・福祉職者の防災に関する認識. 日職災医誌 65:68-74,2017.
残りの7件を表示する
  • 6) 櫻井純子, 井上まり子:離島における青壮年期女性の生活習慣病のリスクを高める飲酒に関連する要因. 日本公衆衛生雑誌 65(9):525-533,2018.
  • 7) 丸谷美紀, 雨宮有子, 鶴岡章子, 他:都市近郊における地域の文化を考慮した生活習慣病の保健指導. 日本地域看護学会誌 16:20-28,2013.
  • 8) 新井信之, 渡部幹夫, 新井平伊, 他:離島の精神科医療と精神障害者支援の状況 -65離島を対象としたアンケート調査からみえてきたもの-. 順天堂医学 52(1):103-110,2005.
  • 9) 大湾明美, 坂東瑠美, 佐久川政吉, 他:小離島における「在宅死」の実現要因から探る看護職者の役割機能 - 南大東島の在宅ターミナルケアの支援者たちの支援内容から. 沖縄県立看護大学紀要 9:11-19,2008.
  • 10) 大湾明美, 佐久川政吉, 田場由紀, 他:小離島の健康と介護の課題から捉えた地域包括ケアシステムの方向性 -沖縄県の2つのモデル島での参加型アクションリサーチから-. 沖縄県立看護大学紀要 18:1-9,2017.
  • 11) 浅野一弘:離島における危機管理 -高齢者のための方策-. 札幌法学 21(2):1-46,2010.
  • 12) 杉山章子:住民による健康増進活動の形成(その3) -沖縄県「佐敷町」における実践から-. 日本福祉大学社会福祉論集 116:37-52,2007.