アブストラクト
Japanese
Title | 「父親の役割」の概念分析 |
---|---|
Subtitle | 研究報告 |
Authors | 阿川勇太1), 中山美由紀2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)兵庫医療大学 看護学部 公衆衛生看護学領域, 2)大阪府立大学大学院 看護学研究科 |
Journal | 大阪府立大学看護学雑誌 |
Volume | 26 |
Number | 1 |
Page | 9-17 |
Year/Month | 2020 / |
Article | 報告 |
Publisher | 大阪府立大学看護学類 |
Abstract | 「抄録」本研究は, 「父親の役割」という概念が現代ではどのように用いられているのかを明らかにし, その特徴と父親の役割獲得に向けた支援への概念活用の有用性について検討することを目的とした. CINAHL, PubMed, 医中誌Web, CiNii, Google scholarを使用し, キーワードを「Father」と「role」, 「父親」と「役割」としてそれぞれ検索した. 検索の結果, 45文献を対象とした. 属性は【歴史的社会変化への応答】【家族システムへの働きかけ】【父親としての葛藤の調整】【夫婦関係における寄り添いと協働】【父子関係おける主体的な関わりと責任】の5カテゴリーが導き出され, 先行要件は3カテゴリー, 帰結は5カテゴリーが導き出された. 「父親の役割」は≪家族システム内に存在する夫婦関係や父子関係に対し, 社会の要請にも応答しつつ, 父親として葛藤しながらも責任を持って主体的に関わり続ける≫と定義づけられ, この定義は早期に父親の役割を獲得する支援に活用出来ると考えられた. |
Practice | 看護学 |
Keywords | 父親, 役割, 概念分析, father, role, concept analysis |
English
Title | A Concept Analysis of Father's Role |
---|---|
Subtitle | Reports |
Authors | Yuta Agawa1), Miyuki Nakayama2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)兵庫医療大学 看護学部 公衆衛生看護学領域, 2)大阪府立大学大学院 看護学研究科 |
Journal | OSAKA PREFECTURE UNIVERSITY JOURNAL OF NURSING |
Volume | 26 |
Number | 1 |
Page | 9-17 |
Year/Month | 2020 / |
Article | Report |
Publisher | SCHOOL OF NURSING, OSAKA PREFECTURE UNIVERSITY |
Abstract | [Abstract] The purpose of this concept analysis was to clarify the concept of "father's role" by reviewing the literature and examining its characteristics. Using PubMed, CINAHL, Ichushi-Web and Google as data sources, a search was conducted using the key words "father" and "role", restrictions to father's role in childhood disability or illness. A total of 45 articles related to the father's role were selected, and a concept analysis was performed with reference to Rodgers's technique. The analysis classified three antecedents, five consequences and five attributes as "response to historical changes in social norms", "encouragement for family structure", "adjustment of conflict as father", "intimating and co-parenting in the couple", "responsibility and involvement in the relationship of father-child". The father's role was defined as follows: "Keeping on involvement at each level within the family structure, with responsibilities even when struggling as a father and, at the same time, responding to broader societal demands". This definition could be used to support the acquisition of the father's role early. |
Practice | Nursing |
Keywords | father, role, concept analysis |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- デッカー清美, 丸山昭子(2015): 父親認識に関する文献研究. 日本農村医学会雑誌, 64(4), 718-724.
- 福丸由佳(2000): 共働き世帯の夫婦における多重役割と抑うつ度との関連. 家族心理学研究, 14(2), 151-162.
- 舩橋恵子(1998): 育児休業制度のジェンダー効果-北欧諸国における男性の役割変化を中心に-. 家族社会学研究, 10(2), 55-70.
- Gisela, K., Margareta, E.(2010): The Development of Relational Competence Among Young High-Risk Fathers Across the Transition to Parenthood. Health Care for Women International, 31, 621-635.
- Higham, S., Davies, R.(2012): Protecting, providing, and participating: fathers'roles during their child's unplanned hospital stay, an ethnographic study. Journal of Advanced Nursing, 69(6), 1390-1399.
残りの61件を表示する
- 平川眞代(2004): 父親の育児参加と家族関係-父親自身の父子関係からの視点-. 家族社会学研究, 15(2), 52-64.
- Hiroko, I.(2003): A Concept Analysis of the Role of Fatherhood: A Japanese Perspective. Journal of Transcultural Nursing, 14(4), 297-304.
- Hollander, D.(1997): Teenage fathers may play larger role in child care than is often thought. Family Planning Perspectives, 28(2), 85-87.
- 猪野郁子(1994): 夫は妻の育児感情をどう認識しているのか. 日本家政学会誌, 45(11), 999-1004.
- 石井クンツ昌子(1997): 現代アメリカのジェンダーと家族研究-結婚, 家事労働, 母親と父親の役割についての考察-. 社会関係研究, 3(1), 105-127.
- 磯山あけみ(2015): 勤務助産師が行う父親役割獲得を促す支援とその関連要因. 日本助産学会誌, 29(2), 230-239.
- 岩田裕子, 森恵美, 前原澄子(1998): 父親役割への適応における父親のストレスとその関連要因. 日本看護科学会誌, 18(3), 21-36.
- James, G. L., Debra, R. W., Thabo, T. F.(2015): Historical Role of the Father: Implications for Childbirth Education. International Journal of Childbirth Education, 30(1), 12-18.
- Jean, A. S., Kimberly, B., Rachel, F. S., et al.(2006): The Meaning of "Good Fatherhood" Low-Income Fathers' Social Constructions of Their Roles. Parenting: Science and Practice, 6(2), 145-165.
- Jennifer, M., Jill, C., Anna, W.(2014): Keeping the family together and bonding: a father's role in a perinatal mental health unit. Journal of Reproductive and Infant Psychology, 32(4), 340-354.
- Jolivet, M.(1997): Japan, the Childless Society? The Crisis of Motherhood. Routledge, London.
- 景光正明(2015): 家族と社会の未来を創る育児性を身につける指導の工夫. 沖縄県立総合教育センター 研究収録, 58, 1-11.
- 釜野さおり(2013): 1990年代以降の結婚・家族・ジェンダーに関する女性の意識の変遷-何が変わって何が変わらないのか-. 人口問題研究, 69(1), 3-41.
- 加藤邦子, 石井クンツ昌子, 牧野カツコ 他(2002): 父親の育児かかわり及び母親の育児不安が3歳児の社会性に及ぼす影響 : 社会的背景の異なる2つのコホート比較から. 発達心理学研究, 13(1), 30-41.
- 加藤邦子(2009): 育児期の父親が子どもとの関係性を高める要因-フォーカス・グループ・インタビューの質的分析-. Proceedings, 8, 23-35.
- 勝見吉彰(2014): ステップファミリーにおける親子関係に関する研究-子どもの視点からの検討-. 人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌, 14(1), 129-136.
- Katrina, M., Orla, M.(2014): Father Identity, Involvement and Work-Family Balance: An In-depth Interview Study. Journal of Community & Applied Social Psychology, 24(5), 1-15.
- 河合隼雄(1976): 母性社会日本の病理. 中央公論社, 東京.
- 川井尚, 安藤朗子, 武島春乃 他(2008): 父親の役割に関する基礎的研究-母親の役割とも比較して-. 日本子ども家庭総合研究所紀要, 42, 177-190.
- 木越郁恵, 泊裕子(2006): 周産期における夫の父親役割獲得プロセス. 家族看護学研究, 12(1), 32-38.
- 小林佐知子(2008): 乳幼児をもつ母親のソーシャル・サポートと抑うつ状態 との関連. 小児保健研究, 67(1), 96-101.
- 厚生労働省(2016): 父親の仕事と育児両立読本. 厚生労働省, 東京.
- 厚生労働省(2012): 父親のためのワーク・ライフ・バランス ハンドブック
- 厚生労働省(2017): 日本の一日, 2019. 6. 12, http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/16-3/dl/02.pdf.
- 厚生労働省(2019): 平成30年人口動態調査 年間推計, 2019. 8. 20, http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei16/index.html.
- 厚生労働省(2019): 平成30年国民生活基礎調査, 2019. 8. 20, http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html.
- 黒澤泰(2009): 父親役割意識と父親の育児行動の一致・不一致が精神的健康に与える影響. 応用心理学研究, 34(1), 48-49.
- 桑名行雄, 桑名佳代子(2006): 1歳6か月児をもつ父親の育児ストレス-親役割認知および性役割態度との関連-. こころの健康, 21(1), 42-54.
- 前徳明子(2003): 育児における絵本の意識と父親の役割-母親との比較を通して-. 小池学園研究紀要, 2, 41-52.
- Michael E. L., et al.(2010): The Role of The Father in Child Development 5th. Wiley, New Jersey.
- 宮崎正明, 富永ちはる(2007): 父親の子育て態度と家族システムに関する研究 : FACESIIIでみる現代家族の特徴. 長崎大学教育学部紀要, 71, 23-38.
- 森岡清美, 望月嵩(1997): 新しい家族社会学-四訂版-. 培風館, 東京.
- 森下葉子(2012): 仕事と家庭間で生じる役割間葛藤と父親の発達との関連-共働き家庭の父親の場合-. 文京学院大学人間学部研究紀要, 13, 155-165.
- 森田亜希子, 森恵美, 石井邦子(2010): 親となる男性が産後の父親役割行動を考える契機となった妻の妊娠期における体験. 母性衛生, 51(2), 425-432.
- 内閣府男女共同参画局(2019): 男女共同参画白書 令和元年版. 内閣府男女共同参画局, 東京.
- 鍋島和貴, 山口求, 武内龍伸(2015): 父親の育児参加と幼児期子どもの社会性の発達に関する研究. 藍野学院紀要, 28, 41-53.
- 中村真弓(2011): 育児と女性のライフコース. 尚絅学園研究紀要 人文・社会科学編, 5, 1-19.
- 中富利香, 高田哲(2011): 極低出生体重児を出生した家族における父親の役割形成とその関連要因. 小児保健研究, 70(2), 238-244.
- 中里英樹(1994): 国定修身書における二つの家族像. 京都社会学年報, 1, 13-29.
- Ngu, L., Florsheim, P.(2011): The Development of Relational Competence Among Young High-Risk Fathers Across the Transition to Parenthood. Family Process, 50, 184-202.
- Nigel, S., Valerie, H.(2011): Engaging and supporting fathers to promote breast feeding : a new role for Health Visitors? Caring Science, 25, 467-475.
- 西出弘美, 江守陽子(2011): 育児期の母親における心の健康度Well-beingに関する検討. 小児保健研究, 70(1), 20-26.
- おおたとしまさ(2016): 父親たちの葛藤. PHP出版, 東京.
- 太田泰子(2017): 江戸の親子-父親が子どもを育てた時代-. 吉川弘文館, 東京.
- 大浦梨々子, 松田かおり, 眞鍋えみ子(2007): 初妊婦を持つ男性の親としての変化と家事育児行動との関連. 京都母性衛生学会誌, 15, 35-40.
- 小笠原 祐子(2009): 性別役割分業意識の多元性と父親による仕事と育児の調整. 家計経済研究, 81, 34-42.
- 岡田みゆき(2009): 男女共同参画社会における父親の家庭役割. 日本家庭科教育学会誌, 52(1), 18-34.
- Rodgers B. L., Knafl K. A.(2000): Concept Development in nursing(2ed). Saunders, Philadelphia.
- 佐々木裕子(2009): はじめて親となる男性の父親役割適応に影響する要因. 母性衛生, 50(2), 413-421.
- 澤紙千晶, 小西清美, 長嶺絵里子 他(2014): 乳幼児を持つ父親の家事・育児への意識と役割行動. 沖縄の小児保健, 41, 45-48.
- 菅原ますみ, 八木下暁子, 託摩紀子 他(2002): 夫婦関係と児童期の子どもの抑うつ傾向との関連. 教育心理学研究, 50(2), 129-140.
- Suzie, S., Dale, S., Karen, M.(2015): Does antenatal education prepare fathers for their role as birth partners and for parenthood?. British Journal of Midwifery, 23(5), 336-342.
- 汐見稔幸(2003): おーい父親Part1-子育て篇-. 大月書店, 東京.
- 多賀太(2005): 性別役割分業が否定される中での父親役割. フォーラム現代社会学, 4, 48-56.
- 多賀太(2011): 揺らぐ労働規範と家族規範-サラリーマンの過去と現在. ミネルヴァ書房, 東京.
- 田辺昌吾(2005): 乳幼児の父親がもつ「父親になった」実感とその関連要因. 生活化学研究誌, 4, 1-12.
- 寺岡聖豪(2005): 父親研究の動向. 教育実践研究, 6, 53-60.
- 内田利広, 高橋はづき(2012): 家庭における父親役割が子どもの母子密着及び心理的自立に与える影響. 京都教育大学紀要, 121, 141-157.
- 上村智子, 本田多美枝(2006): 概念分析の手法についての検討-概念分析の主な手法とその背景-. 日本赤十字看護学会誌, 6(1), 94-102.
- 臼井雅美, 渡辺節子(2001): 父性性に関する研究-既婚男性の性役割観の特徴と父性性に影響を及ぼす父子関係との関連について-. 母性衛生, 42(2), 360-367.
- William, L., Coleman, Craig, G.(2004): Fathers and Pediatricians: Enhancing Men's Roles in the Care and Development of Their Children. PEDIATRICS, 113(5), 1406-1411.