アブストラクト
Title | 血液透析患者の食事療法の認知状況と自己管理行動 |
---|---|
Subtitle | 資料 |
Authors | 中村雅美1), 籏持知恵子1) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)大阪府立大学大学院看護学研究科 |
Journal | 大阪府立大学看護学雑誌 |
Volume | 26 |
Number | 1 |
Page | 71-77 |
Year/Month | 2020 / |
Article | 報告 |
Publisher | 大阪府立大学看護学類 |
Abstract | 「I. 研究背景」本邦における血液透析(以下, 透析と略す)患者は2017年末の時点で約33万人であり, 年々増加傾向にある(日本透析医学会統計調査委員会, 2018). 透析患者は透析療法を受けるだけでなく, 食事や服薬の管理, 社会生活の調整などさまざまな自己管理が求められ, 身体的, 心理的, 社会的なストレッサーに直面する(Miller, 2000). 慢性病患者では, ストレッサーに対して効果的に対応できないと自己管理できなくなると指摘され(Lubkin, et al., 2002), 2型糖尿病患者では, ストレッサーの認知状況と血糖管理には関連があると報告されている(Peyrot, et al., 1992; 安田ら, 2002). 透析患者では, 透析療法に関するストレッサーを強く認知するほど健康状態を悪いと捉え, 透析治療を受け入れにくく, 透析間体重増加率が高かった(正木ら, 1990; シェリフ多田野ら, 2003). |
Practice | 看護学 |
Keywords | 血液透析, 食事療法, 自己管理行動, ストレッサー, 認知, hemodialysis, dietary therapy, self-management, stressor, cognition |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に770円(税込) です。
参考文献
- 赤塚東司雄(2006): 透析ナースのための病態生理30分教室 第2回. 透析ケア, 12(9), 77-82.
- 原明子, 林優子(2004): 血液透析患者のストレッサーと対処. 岡山大学医学部保健学科紀要, 15, 15-21.
- 菅野義彦(2018): 栄養・運動の管理-栄養管理の実態と推奨. 腎と透析, 84(6), 823-826.
- 川端京子, 石田宜子, 岡美智代(1998): 血液透析患者の自己管理行動および自己効力感に影響を及ぼす因子. 日本生理人類学会誌, 3(3), 1-8.
- 川島一晃(2007): 成長へ結びつけるコーピング研究の理論的検討-新しいコーピング理論としてのProactive Coping Theory-. 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学, 54, 93-101.
残りの17件を表示する
- 厚生労働省(2019): 平成30年国民生活基礎調査の概況. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa18/index.html
- Lubkin, I. M., Larsen, P. D. (2002): Chronic Illness: Impact and Interventions(5th). Jones and Barlett Publishers, Sudbary, MA. /黒江ゆり子監訳(2007): クロニックイルネス 人と病いの新たなかかわり. 医学書院, 東京.
- 正木治恵, 野口美和子, 滝本美佐子他(1990): 慢性血液透析患者の透析ストレッサーとコーピング行動について. 千葉大学看護学部紀要, 12, 21-30.
- Miller, J. F. (2000): Coping with chronic illness: overcoming powerlessness(3rd). FA Davis, Philadelphia.
- 宮脇郁子(2015): 慢性看護の特徴 : 慢性看護とは-慢性看護の目標. 宮脇郁子・籏持知恵子編著, 看護実践のための根拠がわかる 成人看護技術慢性看護(第2版), 2-6, メヂカルフレンド社, 東京.
- 長尾佳代(2002): 血液透析患者の食事に関する自己効力感と管理行動の関係. 日本腎不全看護学会誌, 4(2), 75-79.
- 日本透析医学会学術委員会栄養問題検討ワーキンググループ(2019): サルコペニア・フレイルを合併した透析期CKDの食事療法. 日本透析医学会誌, 52(7), 397-399.
- 日本透析医学会統計調査委員会(2018): 図説わが国の慢性透析療法の現況(2017年12月31日現在).(2019/8/27閲覧) https://docs.jsdt.or.jp/overview/file/2017/pdf/2.pdf
- 日本腎臓学会(2014): 慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版. (2019/9/19閲覧) https://cdn.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD-Dietaryrecommendations2014.pdf
- 野澤明子, 岩田真智子, 白尾久美子他(2007): 血液透析患者自己管理行動尺度の作成と信頼性・妥当性の検討. 日本看護研究学会雑誌, 30(1), 59-66.
- Peyrot, M. F., McMurry, J. F. (1992): stress buffering and glycemic control : the role of coping styles. Diabetes Care, 15(7), 842-846.
- シェリフ多田野亮子, 大田明英(2003): 血液透析患者の心理的適応(透析受容)に影響を与える要因について. 日本看護科学会誌, 23(1), 1-13.
- シェリフ多田野亮子, 大田明英(2006): 血液透析患者におけるストレスの認知に関する研究. 日本看護科学会誌, 26(2), 48-57.
- 高岸弘美(2008): 血液透析患者の自己管理に影響を及ぼす要因とそれらの関連性に関する研究-セルフ・エフィカシー, ソーシャル・サポート, 食行動に焦点をあてて-. 山梨県立大学看護学部紀要, 10, 13-26.
- 椿原美治(2007): 統計調査から見たわが国の適正透析. 臨床透析, 23(10), 89-96.
- 安田加代子, 松岡緑, 藤田君支(2002): 糖尿病患者のQOLに影響を及ぼす要因に関する研究-食事療法に対するストレス認知と対処能力との関連-. 日本糖尿病教育・看護学会誌, 6(2), 95-103.
- 安酸史子(2013): セルフマネジメントを推進する看護方法-セルフマネジメントの過程 5援助方法. 安酸史子・鈴木純恵・吉田澄恵編集, ナーシング・グラフィカ成人看護学(4)セルフマネジメント(第2版), 83-89, メディカ出版, 大阪.